身内や知人のお宅で初節句を迎えると聞いたら
お祝いをしてあげたいと思いますよね。
初節句のお祝いには何がいいのでしょう?
長く使える物、記念になる物...。
すぐに決められなくて悩んでしまいますね。
せっかく贈るのだから、お祝いの品は喜んで
もらえるような物にしましょう。
お祝いの品で喜ばれるものや長く使えるもの
などを紹介していきますね。
初節句のお祝いには何を贈ればいい?
初節句には、どんなお祝いの品が喜ばれるの
でしょう。
お店で見て決めればいいや。と思って何も
考えないで買いに行くと決まらなくて時間
ばっかりかかり、大変かもしれませんよ。
お祝いといえば、まず現金
お祝いを出すといったら、まず現金が思い
浮かぶ人も多いのでは?
現金を贈るのは、個人的には少し味気ない印象を
受けます。
「いただいたお祝い金で、これを買いました。」
という電話やメールでもあればいいのですが、
結局、何に使ったかわからないままになる
こともありますから。
しかし、現金には買い物に行く手間や品物を選ぶ
時間がかからない。貰った方が自分で好みの物、
必要な物を買えるのがメリットですね。
現金を贈る場合の目安は、以下になります。
あくまでも目安ですので、各家庭のやり方や
自分が初節句祝いを頂いた経験があれば、
それを参考にしてください。
祖父母・・・3万円~
親戚、兄弟・・・1万円~
友人、知人・・・3千円~
お祝いの品 現金以外で喜ばれる物は?
お祝いの品といっても何がいいのか、正直
悩んでしまいますよね?
特に両家のご両親は悩みどころだと思います。
お節句飾り

初節句には、母方の実家からお節句飾りの
兜や、ひな人形を贈る家庭も多いですが、
住宅事情で、ひな人形の段飾りを出すような
スペースがない。
転勤があるので、荷物を増やしたくない。
ペットがいるので、段飾りではなくガラス
ケースに入っている親王びなが欲しい。など
もらう側にも要望や事情があります。
また、一口に『ひな人形の段飾り』とっても
三段飾り、七段飾りとあり、人形の大きさも
違います。
顔の雰囲気や着物の色や柄など、ずいぶんと
違います。人それぞれ好みがあるので、
買ってしまう前に、どのようなタイプの物が
欲しいのか聞くようにした方がいいでしょう。
お祝い、品物では何がいい?
女の子でしたら、梅や桜をモチーフにした
子供用の髪飾りがひな祭りの気分をより一層
華やかにしてくれるので人気です。
これは、ひな祭りだけでなくお正月にも使え
ますね。
身に付ける物

洋服類を選ぶ人も多く、贈る側から人気が
ありますが、赤ちゃんは本当にあっという間に
成長するので洋服のサイズと、どの季節向けの
洋服かによって、着ないまま終わってしまうこと
もあります。サイズは大きめにしましょう。
また、赤ちゃんのママの趣味にあまりにも
合わないと結局、タンスにいれたままで着せな
かった。ということになりかねません。
赤ちゃんのパパ、ママの好みがわかっている友人
なら大丈夫そうですね。
身に付ける物としては他に、帽子、靴、リュックや
バッグ、(どれも小さくて可愛いですね)
食事用エプロン(汚すので何枚あっても嬉しい)など
いかがでしょうか?
おもちゃ、雑貨など

絵本なども喜ばれます。
特に、自分で揃えるとなると高いシリーズ物は
もらうと嬉しいみたいですよ。
これから使いそうなオモチャ、長く使えそうな
木の積み木など。木は、ぬくもりがあって私は、
オススメです。
子供用の小さいイスや机、大きめのオモチャ。
これらは、置くスペースが必要なので貰った
側が迷惑に思う可能性があります。
注意した方がいいでしょう。

いずれにしても、
既に持っていないかの
確認が必要ですね。
アルバム
記念といえば、アルバムを贈る人もいます。
赤ちゃんが生まれると、とにかくイベントが
多いし、日々成長記録を撮った写真が増えて
いきますが、最近では昔からあるアルバムより
リビングに飾ったままで、お気に入りの画像が
どんどん見れるデジタルフォトフレームの方が
喜ばれます。
まとめ
意外と悩むのが、初節句のお祝いの品です。
上記のほかにもカタログギフトや商品券、
ギフト券なども人気みたいです。
また、直接「何が欲しい?」とサラッと聞いて
みるのもありだと思います。
せっかく贈るお祝いの品ですから、
気に入って使ってもらえるといいですね。