初節句は生まれて初めて迎えるお節句です。
女の子なら、ひな祭りをすればいい。
男の子なら、子どもの日をすればいい。と
思っていませんか?その時になると意外と
わからないことが多いものです。
生まれてすぐでも初節句のお祝いをするもの
なの?
まず、これが第一の疑問ですよね?
初節句祝い 生まれたばかりでもするの?
生まれて初めてのお節句
男の子なら、5月5日「端午の節句」
女の子なら、3月3日「桃の節句」
この二つの初節句を盛大にお祝いします。
では、この節句のすぐ前や1ヶ月くらい前に
生まれた赤ちゃんでもお祝いするものなの?
生まれたばかりで大丈夫なの?
みんなは、どうしてるの?と
思った人もいるでしょう。
すぐに初節句をやることにこだわらない

初節句とは、基本的には生まれて初めての
節句のことですが、【初めて迎えるお節句】
その日に必ずお祝いを行うという決まりは
ありません。
つまり、初節句の日が生まれてすぐに来る
場合は、翌年にお祝いしてもいいということ
です。
赤ちゃん、ママの負担を考えて
無理をしないで初節句を翌年に行うことで、
赤ちゃんの体に負担もかかりませんし、
お祝いの食事会の準備などいろいろ忙しく
なるママの負担も軽くなります。
特に、ママさんが帝王切開で出産していた
場合などは体調も万全ではありません。
初節句のお祝いは「初のお節句の日」よりも
赤ちゃんや家族が「無理なくお祝いできる」
ということを優先した方が良いでしょう。
また、3月は感染症を持った人が多くいる
時期だと言われています。
初節句のお祝いに親戚など多くの人を呼んで
盛大に食事会をする家庭では、生後まもない
赤ちゃんは感染症が移ってしまう可能性も
あるため避けた方が良いでしょう。
初節句は生後何か月ならやるの?
赤ちゃんが生まれると
お宮参り(生後約一ヶ月)
お食い初め(生後100日)が、ありますね。

生まれてすぐに、
ひな人形や兜の飾りを
用意するのも大変です。
そのため、私の周りで多いのは
お食い初めを境に翌年にしている人が
多いようです。
共働きの家庭で、日々忙しいので
お食い初めと初節句のお祝いを同じ日に
行ったという人もいました。
お食い初めの日にちを少しずらしてのこと
ですが、1度に済んで良かったそうです。
特に、こだわりが無い家庭では問題ない
ですが、初節句などのお祝い事は住んでいる
地域や各家庭の考え方がありますので、
夫婦で相談して決めるのがいいでしょう。
最近ではおじいちゃんやおばあちゃんが
喜びのあまり、初節句を急がすことも
あるようです。
この場合は、赤ちゃんの負担になることや
感染症の可能性など上手く話してみましょう。
避けた方がいい暦はある?

避けた方がいい暦を気にする人が多い
ようですが、特に避けないといけない日は
基本的にはありません。
ですが、お祝い事なので大安に行いたい。
4、9などの縁起の悪い数字がつく日にちは
避けたいといった意見はあります。
これらを考慮したうえで、お節句の前後の
土曜や日曜にしているのが一般的です。
パパ、ママの仕事の休みや食事会に招く
両家の親などの都合を考えると、多くの
家庭で初節句のお祝いは土日になるので
しょうね。
まとめ
初節句:生まれて初めて迎える節句のこと
お祝いする時間帯:基本何時でも良い
避けた方がいい暦:
基本的にはないが、雨の日や悪い数字がつく
日にちは避ける人が多い
3月は感染症などがはやりやすい時期なので
生後間もない赤ちゃんは避ける人が多い
初節句のお祝いは、赤ちゃんが健やかに
成長するよう願って祝うものです。
赤ちゃんも元気でママの心にも余裕がある
ときにするのが一番いいということですね。