お子さんの初節句を迎えるパパさんママさん
おめでとうございます。
初節句ともなると、いただいたお祝いのお礼も
兼ねて食事会をした方がいいんだろうなぁと
考えている人が多いのではないでしょうか?

でも、初めてのこと。
具体的に何をしたらいいのか、わからない
ですよね。
今回は、女の子の『桃の節句』について
お話をしていきます。

スポンサーリンク

初節句とは?

まず最初に、初節句について簡単に
説明しておきたいと思います。
初節句とは、お子さんが生まれて初めて
迎える節句のことです。

節句には「七草の節句」「桃の節句」
「端午の節句」「七夕の節句」「菊の節句」
と、5種類があります。

皆さんご存知のように、その中でも、
女の子は3月3日『桃の節句』です。
ひな人形を飾り盛大にお祝いします。


初節句をする場所は?誰を呼ぶ?



お祝いをすることは、すぐに決まっても
具体的に何をしたらいいのか?
お祝いをする場所や出す食事のメニュー、
人は誰を呼んでお祝いをすればいいのか?
困ってしまいますよね。

お祝いをする場所

昔は、飾ったひな人形やお祝いに頂いた
日本人形などのお披露目なども兼ねて
自宅で食事会を開くのが多かったよう
ですが、最近では、マンションや団地と
いった集合住宅にお住まいの人も多く
います。

部屋のスペースを考えると、とても親族など
呼んで食事会をするのが難しい状況という
場合、人数によっては、どこかお店で行う
人もいます。
もちろん自宅派もいます。


お店で初節句祝いをするメリット

初節句のお祝いをする場合、食事会の準備で
献立を考える、買い物に行く、料理をする、
部屋の掃除、テーブルのセッティング、
後片付けなど、やることが膨大ですが、
お店でやると、この手間が全部省けて楽です。

その分、みんなでゆっくり食事と話を楽しむ
ことができますね。

また、お家での食事会だと、いつまでもお酒を
飲んでいる親戚の人がいたり、話に終わりがなく
切り上げどきが、わからないかったという
経験談も多く聞きます。

お店の場合、そういった心配はありません。


どんなお店でやるの?



一般的には、和食のお店で行われることが多い
ようです。
お寿司屋さん、割烹、懐石料理などを利用した
人が多いですが、中にはホテルの中華料理店
という人もいました。

初節句のお祝いです。
当然ですが、小さい子がいますので
個室を利用することをオススメします。
個室の広くてゆったりしたところで行うと、
もし子供が泣いたとしても周りのお客様に
気を遣わなくてすみます。


事前にお店に確認

お店で個室を借りる時に、
私が事前にお店に確認したのは

部屋に、ひな人形を飾ってもいいか。
ベビーラックをおいてもいいか。といった
ことです。

実際、うちで借りた個室は和室で
部屋の壁側に、ひな人形を飾らせてもらい
ました。これは食事会に来てくれた親戚の
人たちから、初節句祝いの雰囲気になると
評判が良かったです。

初節句食事会の主役である子どもは
まだ、ねんねが多いのでベビーラックを
持ち込みました。おかげで、子どもを
ベビーラックに寝かせて、私はゆっくりと
食事ができましたよ。

ちなみに、時間帯はお昼でも夜でも
全員のスケジュールが合う時で大丈夫ですよ。


お祝いは自宅派


スポンサーリンク

お店でする人が増えている中で自宅や
実家でする方がいいという人もいます。

自宅派の人に聞いてみると、自宅でお祝いを
するのは、移動がなくて楽とのことでした。

お店が遠かったり、赤ちゃんの機嫌が
悪かったりした場合、お店だと気を使いますが
自宅なら周りへの気遣い度も減ります。

何より、食事代の費用を安く抑えることが
できる。という意見も多くありました。

親戚が大勢集まる場合は準備や後片付けが
とにかく大変ですが、両家の親くらいの
少人数であればそんなに大変なこともあり
ません。

自宅といっても、実家などでする人。また、
親と同居している場合は、その自宅で初節句の
お祝いをする人が多いみたいです。

呼ぶ方は自分の家ということもあるため、
どうしても食事会全体の主導権を握ってしまい
がちになります。
赤ちゃんのママとパパがが納得していれば問題
ないのですが、こういったことは後々
もめごとになる可能性もあります。

そういった些細なトラブルを回避するためにも
双方の親同士の仲や付き合い方など考慮して
おくと良いでしょう。

どの場所でもメリット・デメリットはあるので
選ぶのが難しいですよね。


誰を呼んだらいいの?

正直、どこまでの親戚を呼べばいいか簡単には
わからないですよね?

そもそも、初節句の食事会というのは
初節句のお祝いをくれた方へのお返しでも
あるため、お祝いをくれた人はなるべく
招待したいものです。

そのため昔は、お祝い事を一家総出で行う
ことが多かったようですが、最近では、
親子のみでこじんまりとお祝いの食事会を
行う人が増えています。

呼ぶとしても赤ちゃんの両親の親、つまり
おじいちゃんやおばあちゃんくらいまでを
呼ぶケースが多いようです。

ただし、実家に声をかける時には
もし同居されている兄弟などがいる場合、
その人たちにも声をかけた方がいいようです。
来るか来ないかは、その兄弟の自由ですが
呼ばなかったことで後々、しこりが残るのは
嫌ですよね。


食事には何を出す?




場所と呼ぶ人が決まったら出す食事
でも、何を出せばいいのかわからない。
そんな人のためにお話していきますね。

一般的に、桃の節句(ひな祭り)の
食事といえば、ちらし寿司に菱餅、ひなあられ
甘酒やハマグリが代表的なものです。

最近では、あまりこだわらずに
お寿司や揚げ物、オードブルなどを頼む人も
多いようです
が、手作り料理を出す人は
せっかくですし、ちらし寿司と蛤のお吸い物を
作ってみてはどうでしょうか?

指さし女性

ケータリングのオードブルや
買ったお惣菜をプラスすると
豪華でいいですよね。

すべて手作りは素晴らしいですが、疲れて
しまいます。
手を抜くとこは抜いて、ゆっくりお子さんの
初節句を自分でもお祝いしましょう。


縁起のいい食べ物



ちらし寿司
えび(腰が曲がるまで長生きできますように
   という意味)
レンコン(先が見通せるようにという意味)
豆(健康でマメに働くという意味)といった
縁起の良い食べ物が入っているから。


ハマグリのお吸い物
娘の将来は素敵な人と出会って
いい結婚、いい夫婦生活が送れますように
という意味から。


ひなあられ
ひなの国見せという風習からきていて
昔、貴族の娘たちがひな人形を川辺や
河原に持ち出し、その際に、食べるもの
として生まれたため。


菱餅
菱餅は赤・白・緑の三色でできており
赤は「魔除け」
白は「清浄」
緑は「健康」という意味があるため。


白酒
元は桃花酒と呼ばれており桃は邪気を払い、
長寿に通づると言われているため。


まとめ

今回の初節句の食事会については、
何を出していいかわからない。
誰を呼べばいいかわからない。という人の
ために経験者である先輩ママたちからの
話をまとめてみました。

せっかくの初節句です!
写真もいっぱい撮影しましょう。
ママやパパ、お子さんやご両親などに
とって思い出に残るお祝いの1日にして
下さいね。


スポンサーリンク