節分といえば楽しみなのが豆まきですね。
「鬼は外!福は内!」と言いながら元気に
豆まきをしますが、最近では節分に恵方巻を
作って食べるご家庭が増えているようです。
そこで、今年は子どもが喜ぶ恵方巻を作って
みませんか?


スポンサーリンク

恵方巻を食べるときのルール

太巻きは一人一本

恵方巻は一人に一本、人数分の太巻きを
用意しましょう。

福を巻き込むことから巻き寿司にします。
縁や福が切れないようにということから
包丁で切らずに食べます。

七福神にあやかり7種類の具が入っている
恵方巻が望ましいと言われています。


今年の恵方を向く

恵方とは、その年の神様がいる方角のことで、
その方向に向かって食べると何事も吉になると
言われています。

2019年(平成31年)の節分は、
2月3日
恵方は、東北東です。



願い事をしながら黙々と

話をしながら恵方巻をたべると運が逃げて
しまいます。
なので、食べ終わるまでしゃべりません。

さらに、目を閉じながら食べる、
笑いながら食べるなど、いろんな説もある
そうですよ。

スポンサーリンク

子どもが喜ぶ変わり恵方巻

節分は楽しい行事の1つですし、子どもに
喜んで恵方巻を食べて欲しいですよね。

今回は見た目も可愛い、楽しめちゃう
恵方巻を紹介いたします。

みんな大好きカレー恵方巻

<材料>海苔巻き3本分

・ごはん      1.5合
・カレー粉     小さじ1
・バター      5g
・塩        少々
(中の具)…基本お好きなもの
※水分が少ない具材ががおすすめです。

・緑系…レタス、ほうれん草、
小松菜、キュウリなど
・赤系…トマト、かにかま、赤ビーマンなど
・黄色…卵、黄ピーマン、チーズなど
・メイン…ツナ、ウインナー、かつ、
エビフライ、キーマカレーなど
・刻み海苔



<作り方>

1、炊きあがったごはんに、カレー粉、バター、
塩を入れ、薄い黄色になるように混ぜる。

2、巻きすにラップをし、巻きすの長さの半分
くらいまでごはんを敷き詰める。
ギュウギュウ押してなるべく固める。

3、色合いがキレイにになるようお好みの具を
のせる。


4、具がごはんからはみ出ないように巻く。

5、巻き終わったら再びギュウギュウと
押し固めます。

※ごはんにバターが入っていて崩れやすいので注意。

6、ラップの上から包丁で切る。
ラップからはずし、お皿に盛り付け、
刻み海苔かける。



定番の恵方巻もいいですが、カレー味に
することによって子供の大好きな味に!

うまく巻けないようでしたら板のりを使うと
崩れにくくなります。
中の具の色味も考え巻くとキレイに仕上がり
ますよ!


指さし女性

黄色のごはんと
刻み海苔で
鬼のパンツを
イメージしました。


ホットプレートでデザート恵方巻

フレンチトーストがほんのり甘くい
デザート恵方巻。おいしいですよ。

<材料>

ロールサンド12本分
・サンドイッチ用パン…12枚

(フレンチトーストたね)
・卵        …1個
・牛乳       …60cc
・砂糖       …大さじ1
・バターorサラダ油

(お好みの具)
・いちご、バナナ、黄桃缶、パイン缶、
みかん缶、キウイフルーツなど

・生クリーム、クリームチーズ
チョコソース、チョコスプレー、ジャム、
スライスアーモンド、ドライフルーツ

<作り方>

1. フレンチトーストたねを混ぜ合わせる。

2. ホットプレートを温め、サンドイッチ用パンを
フレンチトーストたねに両面さっと付けて
軽く焦げ目がつくまで焼く。

※フレンチトーストたねに浸し過ぎると
やわらかくなりすぎて巻きにくくなります。

3. フレンチトーストが冷めたら、ラップの
上にのせお好みの具をトッピングして巻く。


家族や友達と楽しめるデザート恵方巻です。
トッピングを選ぶのも楽しく、子供でも簡単に
巻けます。
離乳期のお子様にはフレンチトーストたねを
付けずにジャムロールサンドにしてもいい
ですね。
もちろんおかず系を入れてもおすすめです!

ホットプレートを使うので、お子様がヤケド
しないように気を付けて楽しみましょう。


手作りが苦手な方や忙しいママさんには
市販のスイーツもありますよ。


スポンサーリンク