
わが子の卒業式、よほどの事情がなければ
出席しますよね。卒業式の会場では同じく
卒業式に来ているママさんたちから意外と
服装やマナーなど見られているものです。
親として恥ずかしくないマナー、卒業式に
ふさわしい服装を子どものためにもしたいですね。
わが子の卒業式 親の服装のマナーは?
卒業式にフォーマルウェアを着る方が多い
ですよね。
コサージュやパールのネックレスを付けて
華やかさを出しますが、これは高級感の
あふれるセレブリティを全面にだすのが
ポイント!ということではありません。
清潔感ある華やかさ
お仕事されているお母さんやお父さんでしたら
十分ご存知のことと思いますが、清潔感がある
のは基本ですよね。
スーツやブラウス、ワイシャツがシワシワや
ヨレヨレなのも式典にふさわしくありません。
・クリーニングしたものを着る
・香水、整髪料をつけ過ぎない
・靴はピカピカに磨いておく
これらのことに気を付けましょう。
笑顔
たまに、うちの子が一番!と思っている感が
出てしまっているママさんがいますが、
コレは印象悪いですよね。
みなさん誰でも「うちの子が一番」なのです。
それよりも、無事に卒業式を迎えたことに
感謝して、爽やかな笑顔でお祝いしましょう。
そんなところも子どもは感じ取っていますよ。
フォーマルウェアのマナー
卒業式では、フォーマルウェアです。
落ち着いて見えるブラックやネイビー系
セットアップスーツが人気のようですが、
アクセサリーで程よく明るく、晴れの日を
演出するのが定番のようです。
【フォーマルウエアの人気色】
・ブラック・ネイビー・ダークグレー・
ライトグレー・ダークブラウン
【アクセサリー】

・コサージュ
・パールネックレス・イヤリング
・バックは派手すぎずシックなもの
・スカーフやストールで明るさを出す
【和装】
はじめて和装で迎えたいという方は、所作や
着物の着崩れにも対応できるようにしておき
ましょう。
難しいときは予習しておくと当日に慌てず
対応ができますね。
事前に着付けやヘアメイクができる美容室への
予約は早めにしたり準備をしましょう。
卒業式では、比較的に明るい色よりも落ち着いた
色が好まれるようです。
【NGな服装など】
・不要なアクセサリーをじゃらじゃらつけない
・ヒール高すぎNG
・網タイツなど派手すぎる場違いの格好はNG
張り切り過ぎたママさんで香水のつけ過ぎ。
アクセサリーをジャラジャラ付けた人を見た
ことがあります。
わが子の卒業式はパーティーではなく、式典
だということを忘れないようにしましょう。
卒業式参列中のマナー
卒業式中にヒソヒソ話していると目立ちます。
本人はこっそり話しているから問題ないと
思われているかもしれませんが、周りは
ちゃんと気づいていることが多いですよ。
みて見ぬふりをしている事が多いので気を
つけましょう。
撮影に集中し過ぎない
卒業式の最中は、参列者のところから撮影する
ことになると思いますが、わが子のビデオ撮影に
夢中になってしまい、他の保護者の迷惑になら
ないように気を付けましょう。
なるべく参列者席のはじから撮影すると邪魔に
ならないようです。場所によっては
参列者の頭しか見えないということもあります。
両端に立って撮影してもいいかどうか学校側に
聞いてみてもよいのではないでしょうか。
また周りの親御さんと協力しあえる場合は、
撮影を分担する方法もあります。
卒業式に持って行った方が便利なもの

スリッパ、レッグウォーマー
このスリッパは薄い携帯用のスリッパでは
なく、冬用の暖かいスリッパです。
学校内へ入る時に来賓用のスリッパが用意
されていると思いますが、卒業式の時期は
気温が低く、体育館は冷え込みます。
荷物を減らしたい気持ちはあると思いますが
足のつま先が冷えてしまうと冷え性の人は
大変です。
そうなると、保護者はただイスに座っている
だけなので、卒業式に集中できず、卒業式が
寒さをガマンする辛い時間になってしまいます。
冬用のスリッパはかさばるので、持って行き
たくないという人は、レッグウォーマーは
いかがでしょうか?
スーツがスカートであれば、なおさら足元が
冷えます。イスに座っている間だけでもレッグ
ウォーマーをしていると、だいぶ違いますよ。
貼るカイロ
卒業式の会場は体育館や広いホールで行うことが
多いですよね。空調があると思いますが、座る
場所によって室温が、ずいぶん違います。
私の子どもたちの学校では、卒業式会場の
数か所にストーブを出していましたが暖かい
のはストーブの近くに座れた保護者だけで、
他の人、特にママさんたちは、口をそろえて
寒い寒いと言っていました。
私も、使捨てカイロでも持ってくればよかった
と後悔した経験があります。

寒い時のために
用意しておくと
いいですね。
ビデオの三脚
卒業式の間にビデオ撮影をすると思いますが、
ビデオカメラをずっと片手をあげて撮影して
いるのは、手がかなり疲れます。
その上、レンズ越しにしか卒業式を見られま
せん。小さめの三脚を用意しておくと便利
ですよ。
エコバック
小さく折りたためるタイプのエコバックが
ベストです。子供の持ち帰るものや記念品、
卒業式の受付で配られるプリント類などを
サッとエコバックの中に入れられます。
全部、手で持っていると写真を撮りたい時、
移動する時に不便です。
エコバックは出来れば、すこし大きめがいい
ですね。
のど飴やタブレット型飴
空気が乾燥していると風邪をひいてなくても
のどがイガイガしたり、咳が出てしまう時
ありますよね。
周りの保護者もビデオ撮影をしているかと
思います。自分の止まらない咳がビデオに
残ってしまうとお互いにイヤですよね。
咳エチケットになりますので、自分はのどが
弱いと思う方は、のど飴をバックに入れて
おくといいでしょう。
お水・お茶
小さめのペットボトルや水筒に用意しておくと
自分の欲しい時に水分補給ができて喉の乾燥を
防ぐことができますね。
感謝の言葉を忘れない
今までのわが子の成長は、学校での先生方や
お友達との関わりから得たものがたくさん
ありますね。もちろん家族の支えが一番ですが
卒業式は最後の日です。
この機会に感謝の気持ちを伝えるのも大切なの
ではないでしょうか。
謝恩会の場があれば、その時にお伝えしても
いいですね。
まとめ
お話したことは「わかってることばっかり」だった
かと思いますが、子どもは親のふるまいを見ています。
子どもが自分の卒業式の思い出に、素敵な親の印象も
記憶してくれると嬉しいですね。