学校行事やイベントの際、お子さんがいる
家庭では写真を撮りますよね。小学校卒業
ともなると6年間で身も心も成長した大きな
節目ですから写真撮影は必須です。
子供の成長記録や思い出となる卒業写真。
我が子の卒業写真撮影のコツとアルバム用の
グッズやアイデアを紹介します。

スポンサーリンク

卒業記念の写真を撮るコツ


卒業写真撮影を始めよう

えっ?もう?早すぎるでしょ。と思われる方も
いるかと思いますが、卒業式は3月でも
卒業までのカウントダウン始まっています。
例えば、卒業遠足、最後の給食、お弁当と
いったように学校生活最後のことも出てきます。

だからと言って毎日写真撮影を続けて!
ということではありません。
ある日の通学前の朝の一場面や、学校から
友達と帰って来る下校の様子など、お子さんの
いい顔を記念に残すということです。
何気ない普段の暮らしが、とても幸せだと
思い起こせるベストショットを残すイメージで
写真を撮りましょう。

何年も経ってからアルバムを見た時に、カメラ
目線の写真やポーズをとった写真ばかりよりも
学校生活などの様子がわかる自然な写真があると
ずっと、楽しいですよ。


卒業式当日の撮影場所を決めておく

わが子の成長の場である小学校の卒業式まで、
あと何日でしょうか。
カメラの操作は慣れていても、写真で残したい
場所って当日まで考えてないものですよね。
あえてイメージトレーニングしておくと当日
迷わなくて済みます。

【思い出の1ページになる場所リスト】

・小学校へ通う玄関前
・通学路
・学校の校舎前
・校歌のプレート


卒業写真で忘れがちなこと

・親子ショット

卒業式でたくさん写真を撮影して満足しても
後で写真を見返した時にとアレ?私と子供の
ツーショット写真が無い!とならないように
親子での写真撮影をしておきましょう。

そんなこと、ありえない。と思われるかも
しれませんが、あるんです。
もしくは、1枚しか撮影していなくて、その
写真が目をつぶっていたり、変な顔をして
いたりなどすると、アルバムには残念な写真
しかない。ということになります。

親子でそろって写ることを忘れないように
して下さいね。

・カメラのバッテリー充電
・三脚や自撮り棒の準備



これらのことは、前日までに済ませておく
ようにしましょう。
当日の朝は、卒業式に向かう身支度の準備で
意外と時間がかかります。

ママさんは、普段よりヘアセットやメイクに
時間がかかりますし、お子さんも普段は着ない
スーツやシャツ、ヘアスタイルに時間がかかる
ため、当日の朝に用意すればいいや。なんて
ことは、やめておきましょう。

スポンサーリンク

卒業写真で手作りアルバムのデコグッズ

ここでのアルバムは、学校で作る卒業アルバム
とは別に、わが子の手作り卒業記念PHOTOBOOKを
ご家庭でつくるものです。

【手作りアルバムの構成】

台紙えらび→写真選出→写真レイアウト→
デコグッズを使って飾りつけ→完成

【デコグッズ】

・スタンプやシール
・マスキングテープ
・各行事イベントイラスト
・切り貼りレースリボン
・メッセージタグ
・ポラロイド写真を使うのもあり

【デジタル版アルバムは保管も便利】

手作りアルバムはデジタルでもできます。
こちらのメリットは保管が便利。

はじめて手作り卒アルグッズに役立つサイト
http://www.yumephoto.com/make_album/
おススメ編集サイト
https://www.mybook.co.jp/school/primaryschool/

http://fushime.com/?utm_expid=61625325-14.C43J1RgVQTubSWPF6-_lOg.2&utm_referrer=http%3A%2F%2Ffushime.com%2Findex3.html

https://www.sotugyoalbum.com/

スポンサーリンク