小学校の6年間も経ってみれば早いもの。
入学したころは、あんなにランドセルが
大きく見えたのに、卒業を控えた今では、
すっかり身も心も大きく成長したと我が子を
見て実感しているのではないでしょうか。
子供の6年間の成長を記念する卒業式。
当日になってバタバタしないように
準備をしっかり整えておきたいですね。

スポンサーリンク

小学校卒業準備 確認しておきたいこと

一生に一度の卒業式の思い出をしっかり
刻むためには、余裕が大切ですよ。
あわてない段取りをお伝えします。


アンテナをはって卒業式情報収集

・卒業式の地域柄でのやり方があるか?
・学校の卒業式のルールはあるか?
・ママ友や先輩ママから情報収集して
 服装の流行りをチェックする

学校がある地域で、決まり・やり方、
学校の服装の規制(例:袴姿NGなど)が
ある場合もあります。

「そんなの聞いてない!
もう用意してしまったのに!」とならない
ようにするために確認しておきましょう。

今年から規則でダメになったなど、状況が
いろいろ変わる可能性もあります。
ある程度柔軟に情報収集していきましょう。


卒業式に着ていく服のリサーチ

・卒業式に着ていくお子さんの
 服や靴とヘアスタイル

・ご主人とお母さん自身の服装

先ほどもお話しましたが、NGな服装が
あれば外してリサーチを始められますね。
そして購入先やレンタルが可能かなど
時間に余裕をもって探し始めましょう。


服装と靴のイメージを決める

・購入後サイズ変更できるか確認しておく
・1か月前くらいに購入も検討にいれておく

小学生から中学生になる年頃は成長が
著しい時ですよね。

お子さんの身体の成長が速いときなので
1サイズ大きいものを用意しても
いい時期です。

今は、ピッタリと思っても数月後には
もうキツイなんてこともありますよ。
もし、購入を早めにしたとしても、
サイズ交換ができるか確認しておきましょう。


卒業式 子供の服は買う?レンタルする?

フォーマルウエアは、冠婚葬祭に使える
場合もあるので、買ってもよさそうですが
和装の場合は、着ていくところが限られて
しまいますので、レンタル派も多いようです。


人気のフォーマルウエア男子編




お子さんと卒業式にどんな風にしたい
かを話し合ってみましょう。
最近の傾向を男女子別にリストにしました。
参考にしてみてくださいね。 


【セットアップスーツ】

・半ズボンよりも長ズボンが多い
・ネクタイやシャツでセンス良く
・大人っぽくかっこいい
・冠婚葬祭にも使える
・革靴(風)が必要


【袴羽織】

・色のバリエーションが豊富
・目立つ
・和装は着る機会が少ないので記念になる


【制服風】

・ネクタイ付きシャツとジャケット・
 チェックの長ズボン
・革靴風が必要


【カジュアル】

・ネクタイ付きシャツとキレイ目パンツ
 ニットカーディガン
・普段使いもできる


人気のフォーマルウエア女子編

【ワンピース】

・華やか
・デザインが豊富
・お呼ばれにも使える

【制服風】

・リボン付きブラウスとジャケット・
 チェックスカート・ハイソックス
・革靴(風)が必要

【着物・袴姿】

※小学生でも記念に袴姿の卒業生が
 増えていると話題。
・和装は普段できないので記念になる
・色とりどり豊富で華やか
・着付けをお願いする必要がある
・子供用袴レンタルがある
・ヘアメイクが必要

【カジュアル】

・ブラウスとニットカーディガン・
 フレアスカート
・普段使いもできる

(卒業式袴セット価格)

・レンタルの場合…12,000円相当~
・購入の場合…12,000円相当~

袴セットの場合
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%A2%B4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB+%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BC%8F/?s=2


https://kimono-rentalkan.com/hakama/item/itemgenre/kids-style?ill_sort=cheap&ill_order=ASC

お店を探す、予約する


スポンサーリンク

卒業式情報のリサーチが済んだら、
当日前までの段取りを組みましょう。

着付けやヘアメイクを当日美容室に
お願いすることがあれば場所を決めて
予約します。


卒業式のフォーマルウエアを決めたら

【和装の場合】

着付けとヘアセットを頼む場所を決める。
美容室を探す→予約する

選ぶポイント
①着付けが上手②協力的
③卒業式当日移動がスムーズ


【洋装の場合】

・前日すぐ着用できるよう揃えておく。
・ヘアメイクを頼む場所を決める。
 美容室を探す→予約する

選ぶポイント

①協力的②卒業式当日の移動がスムーズ
(平均価格)
・レンタルの場合
・購入の場合


ママがやる簡単ヘアアレンジ

当日は早めに起きて準備が必要です。
お子さんのヘアセットをお母さんが
済ませることだってできます。

自宅で完璧に準備ができるとコスパも
いいですね。
ただし、卒業式間近になったら、
一通り予行練習をしておきましょう。

女の子のロングヘア用

ヘアアレンジおすすめ動画URL 

ヘアアレンジおすすめ動画URL

女の子のショートヘアの方は、
カチューシャなどでアレンジもかわいいと
思います。

男の子おすすめヘア


卒業式当日の気候

卒業式は、まだ寒い時期です。
普段よりも服装が薄着の場合は羽織る
ものを用意すること。

サブバックとしてA3サイズが入る大きさ。
出来れば防水の物を一つ用意しておくと、
サッとなんでも入れられて便利ですよ。


卒業式当日、気温が低い時

外での記念撮影も考えて、ヒートテック
インナーや貼るカイロを数枚用意して
おくといいですね。

・貼るカイロ
・インナーウェア
・タイツ/ストッキング


卒業式当日、悪天候の時

雨降りの時は、傘や折りたたみの傘は
もちろんのこと、透明のレインコートを
用意できると便利がいいでしょう。
せっかくの晴れ着です。少しでも見える
ほうがいいですよね。

外はレインブーツを履くようにして、
革靴や草履などは、うち履きとして
持って行き、会場で履き替えるように
すると台無しになりません。


まとめ

主に卒業式のお子さんの服装準備について
お話しました。忙しい中で準備されることと
思いますが、今はインターネットを上手に
活用したり、専門家に頼むこともできます。
隙間時間をつかって準備しておきましょう。


スポンサーリンク