
バレンタインに友チョコ。今では、
すっかり定着しているイベントですね。
わが家でも、娘が小学校3年に上がると
「友チョコあげたい」と宣言し、それ以後は
バレンタインデー間際になると毎年、
友チョコ作りに付き合わされています。
学年が上がるにつれて友達の数も増えてきて
数を多く簡単に作れる友チョコレシピが
役にたっています。
バレンタインの友チョコ
「友チョコ交換をすることになったよ!」
もし、子供から突然言われたら
友チョコって、どうしたらいいの?
どうやって準備すればいいの?
何人くらいに配るものなの?
お母さんたちからすれば、そんな疑問が
湧いてきますよね。
友チョコは大切な定番行事
友チョコって、女の子ならではですよね。
多くの女の子は「仲良しで群れたがる」
というところがあります。
友チョコは、そんなグループの友情の絆を
チョコを交換して確かめ合う。
そんな意味合いがあるようです。
どのくらい用意したらいい?
子供って、何個用意して誰にあげるべきか
けっこう考えていますので、はっきりと
わが子に聞いた方がいいでしょう。
「●●ちゃんは、仲良しだから外せない。
▲▲ちゃんもいろいろ助けてくれるから
あげといたほうがいいなあ。◆◆ちゃんは
どっちでもいいけど、通学班が一緒だし、
去年もあげたから『今年はくれないの?』
ってあげなかったら思われるかなあ…」
なんて、大人顔負けの気遣いで、
お付き合いを考えているのです。
ただし、予想外の子から貰う可能性も
あるので、少し多めに準備します。
友チョコは配るというより、交換といった
スタイルなので、多めに用意した方が安心
ですよ。
いまどきの友チョコ事情
チョコをあげたか、あげなかったかで、
友達付き合いに影響が出る?そんなことで
仲間外れなんてバカバカしいと、大人なら
苦笑いしてしまうところですが当人たちは
真剣そのものです。
今後の友達付き合いのことを考えると、
バレンタインデーの友チョコ作り&配りは、
女の子にとって、もはや外せないイベントに
なりつつあるのかも知れません。
交友関係を知る機会
日頃、学校の話や友達の話をする機会が
ないママさんは、いいチャンスです。
きっと、お子さんは母親であるあなたに
友チョコの準備について相談してくるでしょう。

買うにしても
作るにしても、
お金がかかり
ますからね。
その時や一緒に作るときに「誰にあげたいの?」
と聞いてみましょう。知っている仲良しの子の
名前はもちろんのこと、もしかしたら、初めて
耳にする子の名前が出てくるかも知れません。
初めて名前を聞いた子がいたら、どんな子か
気になりますよね。そのときにさりげなく
「●●ちゃん?どんな子?」と質問をしつつ
お子さんと友チョコを用意すれば、
わが子の現在の交友関係を知ることが
できますね。
親同士の交友も広がる?
子供が学校で友チョコを渡すことができる
場合は問題ないのですが、お菓子の持ち込みを
禁止している学校ではそういうわけには
いきません。
自分の家から遠いところに住んでいるお友達や
多数のお友達に渡したがっていたら送迎をする
必要が出てくる可能性があります。
親御さんの顔を知らないおうちにも、送って
行くことがあるかも知れませんが、普段仲良く
してもらっている子の親御さんに挨拶が出来る
良い機会ですよ。面倒がらずに行きましょう。
反対に、お友達のほうが親御さんに連れられて
チョコを渡しにくることも考えられます。
そのときは、笑顔で出迎えてあげてください。
友チョコは「簡単」で「たくさん」
本命チョコと違って、数を多く用意しないと
いけないのが友チョコです。
「大袋チョコ買って、分けて配れば?」と、
娘に提案をしたこともありますが、
瞬時に却下されました。
「普通のチョコじゃダメ!」なんだそうです。
かといって、普通じゃないチョコ。つまり、
普段スーパーで見かけないような可愛いチョコや
オシャレなチョコをお友達の人数分買ったら、
かなり高くなっちゃいます。
そうなると、やっぱり手作り!ということに
なりますよね。
友チョコにピッタリ
たくさん作りやすいチョコレシピ

【簡単カップチョコ】
定番中の定番ですが、デコレーションを
工夫すれば、オリジナリティを出せるので
可愛いものが作れていいですよ。
(材料)
アルミ製カップ(直径3㎝程度)25個分
板チョコ(刻んだもの)…150g
生クリーム…70cc
デコレーション用の菓子
(マーブルチョコ、小さめのクッキーなど)
製菓材料(カラーチョコスプレー、アラザン、
スライスアーモンドなど)…適量
(作り方)
1、生クリームを湯せんでゆっくり
温めます(40℃ぐらい)。
2、1に板チョコを少しずつ入れて
混ぜながら溶かします。
3、チョコカップに2を入れます。
七分目ぐらいがちょうどよい量です。
3、デコレーション用の菓子・製菓材料で
お好みにデコります。
4、冷蔵庫に入れ、よく冷やします
(1時間以上)
※チョコが固まってからデコろうとすると
うまくくっつきません。柔らかさが残って
いるうちにデコレーションを仕上げるのが
コツです。
100円ショップが便利
簡単なうえに材料すべてをスーパーや
100円ショップで買うことができます。
ラッピンググッズも一緒に100円ショップで揃えて
しまうとラクですね。
もう少しグレードアップしたいようでしたら、
アルミカップをタルトカップに替えると良いです。
100円ショップで買い物を考えている人は、
早めに買っておきましょう。100円ショップの
季節ものは人気があります。ギリギリに買いに
行ったら売れきれ続出だった。なんてことに
なりまねません。
まとめ

友チョコは、「たくさん作る」ということが
前提にありますよね。
数が用意出来て、見栄えがするものを
できるだけ安く…と考えると、手作りして
しまう方がいいです。
最近は、簡単に作れて見た目も可愛い
友チョコレシピがたくさん出ています。
親子で話をしながら友チョコ作りに挑戦
してみるのも楽しいものです。
今まで、手作りで友チョコを用意したことが
ないご家庭の方もチャレンジしてみては
いかがでしょうか?