今年も節分がやってきたなと感じた方、
実際に節分って何月何日かご存知でしょうか?
なぜ恵方巻きを食べる習慣があるのかご存知で
しょうか?
食べてはいるけど意外に知られていない恵方巻。
お子様がいるご家庭であれば、きっと、毎年
豆まきをして、恵方巻を食べてと楽しく過ご
していると思います。
恵方巻きを食べる日にちと方角
お子さんがいるご家庭では特に季節の行事を
生活に取り入れて楽しみたいところですよね。
では、節分の恵方巻きを用意する前に
恵方巻きについて調べておきましょう。
節分の日にち
節分は毎年2月3日と決まっていると思って
いる方が多いですが、じつは日付が決まって
いるものではないのです。
立春の前日が節分なので、立春の日によって
節分の日は変動があるのです。その立春は
太陽の角度によって変わるので、2月3日が
節分の日でないこともあるんですよ。
恵方とは?今年の恵方は?
恵方巻きの恵方とは神様がいる方角という意味
です。つまり、恵方巻を食べる時は神様がいる
方角を向いて巻き寿司にかぶりつくわけです。
歳徳神(としとくじん)という神様がいる方向は
毎年違っているのですが、この神様がいる
方角が恵方にあたります。
歳徳神様は、その年の福徳を司る神様です。
歳徳神様に向かって恵方巻を丸かぶりすれば
何でもうまくいくという習わしが恵方巻きを
食べることにつながっているんですね。
2019年(平成31年)の
節分は、2月3日
恵方は、東北東です。
恵方巻の具
恵方巻きは7つの具材が巻かれています。
これは七福神を意味するものです。
具材について調べてみましたが、具材は
アナゴだったりウナギだったり、わりと
地域性やお店のお任せでいいようです。
大事なのは7つの具材ということでしょうか。
恵方巻きの由来と正しい食べ方
節分に恵方巻きを食べるのはわかっている
けれど、実際に恵方巻きについてあまりよく
知らないという方も少なくはないです。
![]() 京料亭 恵方巻 2018年◆2月2〜3日着限定 ご予約受付中♪京料理 特上海鮮七福恵方巻き寿し1本(約18cm)《今年の恵方は南南東》配送エリア限定商品2月2日・3日到着からお選び頂けます。 |
![]() 京料亭 松阪牛恵方巻 2018年◆2月2〜3日着限定◆京料理 松阪牛しぐれ煮 特上恵方巻き 1本(約18cm)《今年の恵方は南南東》配送エリア限定商品2月2日・3日到着からお選び頂けます。 |
恵方巻の由来
そもそも恵方巻きはどんな縁起物なのでしょう。
恵方巻き発祥の説は、複数あるのです。
商売繁盛でいうと二つの説が有名です。
江戸時代終わりに大阪商人たちの商売繁盛、
厄払いとして「幸運巻寿司」を食べる習慣が
始まったといわれているのが恵方巻きの発祥の
一つの説です。もう一つは、江戸時代の終わり
から明治時代初期の大阪商人による商売繁盛祈願
として始まった習慣といわれている説です。
意外な発祥説でいうと、恵方巻は花街の風習で
あって一般家庭には馴染みがなかったという
説も有名なんです。
花街って何?なんてお子様に聞かれたら困って
しまいますが、芸者遊びの一つであったという
のも事実である様です。
芸妓さんの商売繁盛祈願であった恵方巻きを
食べる習慣が、商人へ一般家庭へと伝わった
のではないかということです。
たくさんの発祥説がありますが、商売繁盛、
厄払い、などの縁起物であるのは同じですね。
古くからの習慣であると思っていましたが、
意外なもので思っていたよりは最近の季節
行事なのかもしれません。
恵方巻の正しい食べ方
恵方巻の正しい食べ方は、食べ終わるまでは
一言もしゃべらないで心の中で願い事を唱え
ながら食べるというもの。
これって意外に難しいものなんです。あまり
意識すると難しくて途中で笑ってしまったり
します。笑ってしまったけどしゃべってない
からいいよね、なんて経験はありませんか?
恵方巻きは、普通の太巻きのように切って
食べてはいけません。
縁が切れてしまうといわれているからです。
食べにくいからといって切ってしまうと、
縁起物ではなくなってしまいますので、
気を付けましょう。
また、恵方巻きは一気に食べきるのが正しい
食べ方です。急いで食べるという意味でなく
恵方巻きを食べている最中で、他におかずに
手を出したり、お吸い物をいただいたりする
のは、よくないと言われています。
その年の恵方を向いて、ただひたすら願掛け
しながら恵方巻きを1本丸かぶりして食べきる
のが正しい食べ方なのです。
まとめ
意外に知らなかった節分の恵方巻のお話でした。
私が、節分の日にちが毎年同じではないという
ことに気がついたのは大人になってからです。
なんとなく、恵方巻の食べ方と思い、黙って
食べていたのも本当は意味や由来がありました。
数多くの説が浮上しているため、確かな由来や
発祥などについては信ぴょう性にかけるものも
多かったですが、商売繁盛や厄払いなどが大きな
説であるということだけは共通ですね。
みなさんも豆まきをして恵方巻を食べて
副を呼びましょう。