洗濯物を部屋干しすると、臭いやカビが気に
なりますよね。
本当は外に干して太陽の光を当てたいけれど、
梅雨や花粉の時期、自宅の立地の環境など
によっては部屋干しするしかありません。
私も部屋干しをして、洗濯物の臭いが気になり
洗い直したこともあります。そこで今回は、
部屋干ししたときの洗濯物の臭いとカビは
なぜ発生してしまうのか、原因と対策方法に
ついてご紹介します。
スポンサーリンク

部屋干しの臭いとカビの原因 

洗濯物を部屋干しするとなぜ臭いやカビが
発生してしまうのでしょう。対策の前に、
まずは原因からみていきましょう。


臭いの原因

部屋干しをしたら洗濯物が臭うと思ったことは
ありませんか?
私は何度もあります。洗濯機を使用する際に、
洗濯洗剤を使用しているのに、なぜ、あの
いい香りでなく、モワッとした臭いに変化して
しまうのでしょうか?
その臭いの原因は「菌の繁殖」なのです。
菌が繁殖することで、あの部屋干し独特の
臭いがついてしまうのです。

部屋干しすると洗濯物が乾きにくいですよね。
水分を含んだ衣類を長い間干しておくことで
菌が繁殖して臭ってしまうのです。

その他の原因は以下のことがあげられます。
 ・衣類の汚れが落ちきれておらず、菌が繁殖する。
 ・洗濯槽が汚れており、衣類に汚れが移る
 ・何日も洗濯機の中に衣類を入れている
 ・洗濯機がとまっても、すぐに干さない

部屋干しもそうですが、このような原因から、
菌が繁殖して臭ってしまうのです。
あてはまるものがあれば注意が必要ですよ。


カビの原因

部屋干しをして、そのまま外出をしたとき、
帰宅したら部屋がムワーッとすることって
ありませんか?
部屋干しすると室内の湿度が上がってしまいます。
窓ガラスのゴムパッキンやカーテンなどに
カビが生えてしまった場合、その原因は
部屋干しにあるかもしれません。

どうしても湿度が上がると、窓ガラスには
結露ができやすくなるため、カーテンも水分が
付きやすいのです。
カビは湿気が多いところを好みますので、
窓ガラスやカーテン以外にも絨毯や家具の裏など
ジメジメとしたところにできやすいのです。
部屋干しした衣類から、水蒸気となって水分が
出て行き、室内にとどまることでカビの発生を
増殖してしまいます。


  

臭いとカビの対策

部屋干しをしても、臭いとカビを防ぎたい
ですよね!
一番の対策方法は、湿度を逃がすことです。
臭いもカビ原因も共に湿度の上昇が原因で
発生してしまいます。

とにかく湿度を逃がすことがです。
対策方法をご紹介していきますね。

 

室内の換気をする

お出かけの際に、窓のカギを閉めて部屋を
密室にしてしまうことが多いですよね。
部屋を密室にすると湿度が、かなり上昇して
しまいます。小窓など防犯上問題のないところは
できるだけ開けることをおすすめします。

風通しをよくすることで、湿度がこもりにくく、
洗濯物もはやく乾かすことができます。
逆に外が雨の日は、外の方が湿度が高いので
開けない方がいいでしょう。


エアコンや扇風機を利用する


洗濯物を早く乾かすことで菌の増殖を抑える
ことができますし、カビ対策にも繋がります。
エアコンの除湿、冷房、暖房を使いますが、
電気代を抑えたい方は扇風機を利用すると
いいですね。扇風機の風をあてる時は
下の方に水分が下がってくるので洗濯物の
下の方にあてるようにしましょう。

これらの家電を使用すると、かなり早く乾かす
ことができます。


洗濯物の干し方と場所

洗濯物を干す際に、洗濯物どうしを密集して
干してしまうと乾くのが遅くなってしまいます。
できるだけ間隔をあけて干すようにしましょう。

ハンガーにかけて干すときも太めのハンガーの
方が空気が通りやすいです。
場所に関しても、カーテンや壁の近くは避ける
ようにして風の通りやすい部屋の中央に干す
ようにします。

晴れている日には、できるだけ日当たりの
いい部屋を選ぶといいでしょう。


拭き掃除

室内の湿度が上がると窓ガラスやゴムパッキン
に結露ができます。結露ができて塗れている
部分にはカビができやすくなります。
気づいたら布などで水分をとるようにしましょう。
これだけでもカビの原因を防ぐことができますよ。


まとめ

せっかく洗濯をしたのですから、部屋干ししても
清潔な状態で気持ちよく衣類を着たいですよね。
臭いがついてしまうと、洗い直しになったり、
カビができてしまったら掃除がかなり大変に
なってしまいます。
ぜひ対策方法を参考にして工夫して部屋干し
するようにしてみてくださいね。


スポンサーリンク