
みなさんは節分の日にちをご存知でしょうか?
多くの方が節分は毎年2月3日と決まっている。
そう思っていませんか?私もその一人でした。
実は、節分は必ず2月3日というわけでは
ありません。
節分は立春の前日です。
つまり、立春の日によって変わるのです。
2019年(平成31年)の節分はいつ?
2019年(平成31年)は
2月4日が立春なので、
節分は2月3日です。
立春は毎年同じ日ではないの?
という疑問が私も浮かびましたが、
立春は太陽の角度によって変わるもの。
そんな立春の前日が節分の日なので、
その年によって違うこともあるのです。
ちなみに節分は「季節の分け目」という
意味ですので、年に4回もあるんです。
立春、立夏、立秋、立冬、の前日は節分と
いうことになるわけです。

今回は立春の前日の、
みなさんに馴染みのある
節分についてお話します。
豆まきの由来と正しい豆まきのやり方
節分の日に行うことといえば豆まきですよね?
毎年豆をまいている。でも何故と聞かれたら
答えられないと言う方も少なくないでしょう。
豆をまきの理由も知らない。また、豆まきは
しないけれど豆は歳の数だけは食べている。
というご家庭も現代では珍しくありません。
豆まきの理由がわかればご家庭でも豆まきを
するきっかけになるかもしれませんね。
まず、豆まきは古代中国から伝わってきた
ものです。「追儺」という行事が由来である
といわれています。
平安時代の追儺は鬼払いの役人達が桃の弓と
葦の矢で行っていましたが、室町時代には
生命力を意味する豆に変わり庶民にも
親しまれるようになりました。
![]() プレゼント 「赤おにふくろ」 たまごボーロ 子供 節分 豆まき 恵方巻き 節分升 マス 豆撒き オニ 鬼 お面 炒り豆 |
豆まきのやり方
豆まきは地域によって違っていたりご家庭
での方法が主流になっていたりするので
これが正しい、と断言できるものは少ない
ようです。
そんな中で主流になっているものを紹介します。
まず、福豆を用意します。これは大豆です。
これを升、三方に入れて神棚にお供えして
鬼が出るといわれている夜を待ちます。
家族が揃ったら豆まきを始めましょう。
家の主人が豆まきを行うものなのだそうですが
お父さんは鬼役として盛り上げてくれる
ご家庭も多いですよね。
地域や家庭によっては厄年の方だったり
年男、年女、新成人、と様々なので
家族が揃っていればいいようです。
![]() [節分 鬼 かつら] 鬼さんヘアー(青) [角付きカツラ アフロ かつら 青鬼 アオオニ 節分 豆まき 鬼 コスプレ オニ 桃太郎 鬼退治 三太郎]【C-0614_014302】 |
豆は、どこからまく?
一番奥の部屋から豆まきは開始して
窓の向こう、ドアの向こう、玄関の向こうと
豆をまきます。
「鬼は外」という掛け声はここで言いましょう。
追い出した鬼が家の中に戻ってこないように
豆をまいた後は、窓やドアをきちんと閉めます。
家中の豆まきが終わったら、次は「福は内」と
言いながら部屋中にまきます。
豆まきが終わったら、最後は豆を食べます。
これも年の数とはいわれていますが、
数え年であったり、満何歳であったりする
のでご家庭のやり方で構いません。
![]() シール 節分 鬼 福笑い 恵方巻き 豆まき 男の子 和風 装飾 デコレーションシール チョークアート 窓ガラス 黒板 看板 POP ステッカー 用 |
なぜ鬼が関係あるの?
豆まきの掛け声といえば「鬼は外、福は内」
というものですよね。
なぜ鬼が関係あるのかというと昔の鬼とは
邪気の象徴だったのです。
悪しきものを鬼と呼んでいた時代から続く
豆まき行事なので「鬼は外、福は内」という
表現であったのです。
なぜ節分に厄払い?
なぜ節分に厄払いが行われるのかというと、
実は、昔の暦では立春が歳の始まりとされて
いました。
そのため、お正月シーズンになると「迎春」と
いう言葉をいたるところで見かけていたのです。
立春が年の始まりだとすると、節分と呼ばれる
立春の前日は大晦日にあたります。
そんな年の最後の日だからこそ、厄払い、
鬼払いをきちんとして新しい年を迎えることが
できるようにと考えられた行事なのです。
まとめ
特に今まで意識したこともなかった節分の
豆まきでしたが、思っていたよりも、ずっと
たくさんの意味がありました。
地域によっての豆まきの違いもあるので
これが正解というものはないようですし、
アパートやマンションに住んでいると
家の外に豆をまくのは難しいというような
事情もあります。
豆まきは年の最後の日に行う厄払いで
新しい年を迎えるための行事ですので、
無理をせず、各ご家庭ができる範囲の
豆まきをして厄払いができればいいのでは
ないでしょうか。