
寒くなると、嘔吐や下痢の症状が特徴の
ノロウィルス感染症が流行し始めます。
この時期、お子さんを持つ親としては子供が
ノロウィルスにうつらないかと心配になり
ますよね。
手洗い、うがいをするよう、子供に毎日言って
いるけれど、それでも不安なママたちのために
家の中で出来る予防についてご紹介します。
ノロウィルスの感染経路と家の中の消毒方法
子供に、うがい、石鹸での手洗いを口を酸っぱく
して言っていても、まだまだ安心できませんよね。
ノロウイルスのありがちな感染経路と家の中の
消毒について知っておきましょう。
ノロウィルスありがちな感染経路
ノロウィルスへの感染は、ほとんどの場合が
経口感染です。
ノロウィルスに感染している人の嘔吐物や便には、
ウィルスが大量に含まれているため、嘔吐物や
便を片付けた人の手にウィルスが移り、その手を
口付近にもっていくことで体内にウィルスが侵入
します。
感染者が嘔吐した際に、周りに飛び散った
嘔吐物のしずくから感染する場合もあります。
また、ドアノブや階段の手すりなど、よく手が
触れる場所に付着したノロウィルスが感染する
こともあるため手洗いは大切なのです。
家の中 場所別の消毒方法
嘔吐したり下痢したりすることで、衣類が
汚れることもありますね。
付着した汚物をサッと洗面台で流してから
洗濯機に入れ、他の物と一緒に洗濯して
いませんか?
これは、やってしまうと洗濯機の中に
ノロウィルスが散らばり、その他の衣類にも
ウィルスが付着する原因になります。
洗濯機に入れる前に、以下のようにしっかり
消毒をしましょう。
衣類の消毒方法
① 水洗いします。バケツなど大きな入れ物を
使うとよいでしょう。
② 塩素系の消毒剤(200ppm以上)に
つけ置きしてから洗います。
③ ①や②の作業をした場所、使った道具を
塩素系の消毒剤を使ってすべて消毒します。
消毒剤をスプレーしながら拭いていくとよい
でしょう。
ペーパータオルなどは拭いたあと、そのまま
廃棄できるのでオススメです。
床や敷物などの消毒
①塩素系消毒剤(200 ppm以上)を使って広めに
消毒します。消毒剤をスプレーして雑巾で拭き
広げていきます。
嘔吐物や便が付着してしまった床や敷物の
消毒にもなりますし、手が触れるドアノブや
階段の手すりなど普段からシュッと吹きかけ
拭くことで、頼もしいノロウィルス予防に
なります。
トイレの消毒
ノロウイルスは排泄物に付いているので
トイレもしっかり消毒をしましょう。
普段から、排泄後に塩素系消毒剤をスプレー
して便座や便器を拭く習慣をつけておくと
いいですね。
洋式トイレの場合は、常にふたを閉めるように
しておくと、ウィルスの飛散を防げますよ。
消毒するときに気を付けること
●手袋やマスクを着用すること
●消毒に使ったぞうきんやタオルなどは
ビニール袋に二重に入れて、しっかり密閉
してから捨てること
●消毒作業の後は、手を石鹸でしっかり洗うこと
家庭内で飛沫感染のリスクを小さくするために、
ぜひとも守ってほしいところです。
食品による感染を予防
もうひとつ、見落としがちで気を付けて
おきたいのが、人→食品→人という経路に
よる感染です。
ノロウィルスに感染している人が食品に触ると
その人の手から食品にウィルスが付くことが
あります。
ウィルスが付着したその食品を食べると、
高い確率で感染してしまいます。
家で日々の食事を用意する人がノロウィルスに
感染していたら、それを食べた家族全員が
ノロウィルス感染症にかかってしまう可能性も
あります。

調理に関しても、
消毒を積極的に
行いましょう。
調理する際に心がけたい消毒
ノロウィルスの弱点は熱です。
中心部分の温度が85~90℃まで到達して
なおかつ、90秒以上の加熱が安全の目安に
なります。目安を参考に、しっかりと加熱する
よう心がけましょう。
調理に使う道具類の消毒
調理に使う器具や食器、ふきんなどは、油断を
するとウィルスなどが付着・増殖しがちです。
洗剤を使ってしっかりと洗ったら、その後に
キッチン用漂白剤を水で薄めて作った消毒液に
つけ置きします。
漂白剤と水の量の比率は、漂白剤のボトル表面に
書かれている注意書きの指示に従いましょう。
キッチン用漂白剤を使わない場合は、熱湯で
1分以上しっかり加熱をすることで消毒が
できます。
まとめ
ノロウィルスはとても強い菌なので、少し
水洗いした程度では死滅しません。
ですが、あなたのやる気があれば消毒をして
感染予防をすることは決して難しくありません。
紹介した消毒方法を生活の中に取り入れながら、
家の中での予防をぜひ実践して家の中から
ノロウイルスの感染が広がらないようにしたい
ですね。