ハッカ油は万能オイルといわれて数年前から
話題になり、ハッカ油の本が発売されたり
しました。この頃にハッカ油を買ったり、
ハッカ油スプレーを自分で作ってみた人も
いるのではないでしょうか?
ここでは、ハッカ油に興味はあるけど、
よく知らないという人のためにハッカ油に
ついて紹介します。
ハッカ油とは?
ハッカ油はハッカ草を乾燥させて抽出した
植物オイルです。
シソ科の植物全般の事をハッカ(薄荷)と
呼びます。
ハッカ草の葉の部分の茎を乾かして、水蒸気
蒸留で分離させて抽出したものを冷して、
後に精油だけを取り出す方法で作られ、これを
日本ではハッカ。英語ではミントと呼ばれて
います。
ハッカ葉からハッカ油は1~2%しか取れない
希少価値のあるものです。
ハッカ油に入っている成分
ハッカ油に含まれる成分には「L―メント―ル」
「L―カルボン」があり、ハッカ独特の清涼感
ある爽やかなスーッとする香りがします。
販売されているハッカ油系の商品の中には
香味などに違いがある商品があるので、きちんと
ハッカ油と明記されているものを購入するように
しましょう。安全で確実なのは
「日本薬局方」(医薬品の規格基準)に合格したもの
となります。
ハッカ油は、どこで買えるの?
ハッカ油は、ドラッグストアやネット通販などで
手軽に購入出来ます。
また、ハッカ油は北海道が有名なので、北海道
物産展やアンテナショップでも取り扱っている
ことが多いです。
ハッカ油の保存方法などは?
ハッカ油というと、オイルのイメージからベタつく
ように思われがちですが、ベタつきは、ほぼ無く
伸びも良く使い勝手がいいです。
医薬品の湿布や目薬、アメやガムなどの食べ物・
シャンプーや歯みがき粉などの雑貨用品にも多数
使われています。
普段生活していてもあまり気がつかないかと思い
ますが、私達の日常に密着している精油です。
ハッカ油の保存は、説明書に書いてある場合は、
それを守って下さい。
無い場合は、箱などの入れ物にいれて日の
当たらない涼しい場所で保管しましょう。
直射日光に当たってしまうと他の油と同様に
劣化してしまいます。
ハッカ油は万能オイル
リラックス、気分転換効果
アロマとして使ったり、紅茶に1滴入れて
楽しむと香りでリラックス効果を得られます。
私は、お風呂や足湯に数滴入れていますが
気分がスッキリ良くなりますよ。
特に夏はオススメです。
ハンカチ等に1滴落として香りを吸い込むと
精神的にリラックスでき、気分転換になります。
勉強や車の運転中の集中力を保ったりイライラ
解消にもなります。
夏は、カーテンやカーペットに一噴きすると
エアコンの空気がクールに感じられて清涼感が
アップします。
鎮痛効果
「肩こり」や「筋肉痛」や「緊張性頭痛」の
ズキンズキンなどの穏和にも使えます。
2~3滴を手に取り、マッサージをするの
ですが、肌の弱い人には刺激が強いので
初めての時は、様子を見ながら試してみて
くださいね。
殺菌効果、カビ防止
キッチンでの使いみちとしては、まな板等の
調理器具の殺菌にもなります。
雑菌効果を利用してハッカ油をお水に入れて
「うがい」をすれば、のどの殺菌にも口臭にも
効果があります。
カビの繁殖を防ぐ効果もあるので、お風呂や
洗面台にスプレーするといいです。
体臭、口臭、部屋の消臭
家の中で臭いの気になる場所、ごみ箱や
キッチン排水溝、玄関の靴箱などに
ハッカ油スプレーを1噴きします。
車の中の芳香剤としても利用出来ますね。
口臭が気になるとき、外出先で歯磨き
出来ないときは、カップの水にハッカ油を
1滴入れて、うがいをしましょう。
お部屋の消臭や体臭・口臭などにもハッカ油は
ピッタリで爽やかな気分で過ごせますよ。
ハッカの香りを苦手と感じる人は少ないので
集客するような場所の衛生対策にも利用されています。
ダニ、虫よけ

市販の虫よけスプレーが
苦手な人は、ハッカ油と
エタノールで作った
スプレーはいかがですか?
この虫よけスプレーは屋外で手足に使うだけで
なく、玄関や網戸、ゴミ箱の虫よけにも使えます。
ダニに対しても効果もあるのでアレルギー予防
にもなりますよ。
布団やベット、カ―ペット等にシュッとして
おくだけで小さいお子様のいるご家族でも安心・
安全なので嬉しいですね。
また、タンスやクロ―ゼットに置くと洋服に
付く害虫予防にも一役かってくれますよ。
簡単虫よけハッカ油スプレーの作り方
無水エタノール10ml
精製水100ml
ハッカ油30~60滴
これらを、よく混ぜてスプレー式ボトルに
入れて完成です。
材料はドラッグストアで買えますし、
スプレーボトルは100円ショップで
買えるので簡単に作れます。