梅雨の時期や雨の日は、乾燥機のない家庭では
洗濯物はどうしても部屋干しになってしまい
ますよね。また、天気に関係なく、女性の
一人暮らしや都会に住んでいて人目が気に
なり、ベランダなどに洗濯物を干せないと
いう人もいます。そんな部屋干しですが、
困るのが洗濯物の乾きが悪いということです。

スポンサーリンク

洗濯物部屋干しには除湿、冷房、暖房、扇風機のどれ?

部屋干しをした洗濯物の乾きが悪いと翌日も
干すことになるので、洗濯物が溜まって
困りますよね。
洗濯物を乾かすには除湿、冷房、暖房、
扇風機のどれが効果的なのでしょうか?
それぞれの効果についてご紹介していきます。


除湿



除湿とは湿度を下げる働きをしてくれる
機能です。
梅雨の季節などのように室内温度は適温でも
湿度が高くジメジメしている時に使用します。
洗濯物を部屋干しすると湿度は更にあがる
ので、そういった際に湿度を下げてくれる
除湿機能はかなり使えますね。

除湿の中でも再熱除湿の機能があるエアコンは
温度は変えずに湿度だけ変えてくれます。
温度は変えたくない!という方には嬉しい
機能です。


冷房

夏場の暑い季節に欠かせないのが冷房です。
除湿機能は湿度を下げてくれますが、冷房は
室内の温度を下げる役割をします。

気温が高く暑い日には、除湿だけでは温度が
下がりにくいので、冷房を使用しますよね。
ただ、冷房だけの機能は温度を下げるだけで
除湿はしてくれませんので、除湿のほうが
洗濯物は渇きやすいです。
弱冷房除湿機能がついているエアコンは、
温度も湿度も下げてくれるので、洗濯物
にも有効です。
気になる電気代ですが、再熱除湿より
弱冷房除湿機能のほうが電気代は安く
済むようです。


暖房

部屋の温度を上げてくれる機能が暖房です。
寒い時期には力を発揮してくれ、ホッします
よね。
湿度を保つ機能がついていないエアコンは
乾燥しますので、加湿器と一緒に使用している
ご家庭も多いのではないでしょうか。


扇風機

扇風機は風で空気を回転させることで、
涼しくなります。風が欲しい時や電気代を
抑えたいときに大活躍する家電です。


季節も考えて機能を使う

部屋干しした洗濯物を乾かすのに使用する
のは、その季節にあった機能を使うように
しましょう。

スポンサーリンク

春、夏、秋

湿度でジメジメするけれど、気温は変えなくて
いいなら除湿。夏の暑い日には冷房。

先ほど紹介したように、電気代が気になる方は、
再熱除湿と弱冷房除湿機能も考えて選ぶように
してください。

扇風機は、部屋の空気を回転させてくれるので、
除湿や冷房と一緒に使用することで、洗濯物を
乾かすのにもとても有効です。
急ぐ必要がない時や電気代を抑えたい時には、
扇風機だけの使用もおすすめです。

他にも、お風呂に洗濯物を干す竿があれば、
換気扇をかけてお風呂で干すこともできます。


指さし女性

その際は、
扉は閉めて密室にすることが
ポイントです。

冬に冷房や除湿機能を使用したら寒いので
暖房を使用しましょう。冬場は、洗濯物が
加湿器の変わりをしてくれますので、風邪の
予防などにも力を発揮してくれます。洗濯物を
早く乾かしたいときには、直接暖房の風を
洗濯物にあてることで、かなりはやく乾かす
ことができます。


気を付けたい点

どの季節においても、雨の日には部屋の
窓は開けないようにしましょう。
雨の日は、室内よりも外のほうが湿度が高い
ので洗濯物が乾きにくくなってしまいます。

洗濯物を干すときには密集しないようにして
間隔をあけて干すことも早く乾かすための
ポイントです。
部屋の隅やカーテンの近くは湿度も密集し
やすいので、避けた方がいいでしょう。
室内は、部屋の中よりもリビングの中央の
風通しのよいところに干すと部屋に湿気も
こもらずいいですよ。

環境を整えて干す場所も考えるとエアコンの
各機能効果がアップします。

また、カーテンレールにハンガーをかけて
洗濯物を干す人も多いですが、塗れている
洗濯物は意外と重いのでカーテンレールが
少しずつ歪んでしまう可能性があるため
オススメ出来ません。


まとめ

 私も一人暮らしの際には、ベランダの
洗濯物から女性の一人暮らしというのが、
わかってしまうのが嫌でいつも部屋干しを
していましたが、乾きが悪い日には困って
いました。

洗濯物を乾かすには、季節や室内の状況に
合わせてエアコンや扇風機を使用しましょう。
エアコンにも、洗濯物が乾きやすいコース
機能が搭載されている物もありますので、
チェックしてみてくださいね。

工夫して洗濯物部屋干し生活を過ごして
いきましょう!


スポンサーリンク