友人の結婚式に呼ばれたら、何を着ていくか
迷いますよね。自分も素敵になりたいと、
張り切ってお呼ばれドレスの準備をするのでは
ないでしょうか?
そんな、お呼ばれドレスについてのマナーや
タブーを知らないと恥をかいてしまいます。
確認してから、準備をしましょう。
スポンサーリンク

お呼ばれドレスの柄、素材のタブーとマナー違反

オシャレなアイテムとして人気のあるファ―や
毛皮といった素材ですが、基本的には結婚式や
披露宴にはタブーとされています。
ヒョウ柄やゼブラ柄といったアニマル柄も
同様です。

毛皮やアニマル柄は、殺生をイメージさせる
とされているからです。
他には不祝儀においてのマナーとしてはあまり
好ましいものではないという意見もあります。

派手な印象を与えてしまう毛皮やアニマル柄は
正装の場では、あまり上品なイメージをもたれません。

また、披露宴では食事もしますので、リアルでも
フェイクでも毛皮やファ―の毛が飛んでしまい
お料理に入る可能性があるので、衛生的にも
好ましくないためタブーとされているようです。


ドレスの色のタブー



黒のドレスは絶対着てはいけないということでは
ありません。アクセサリーやコサージュ、ボレロ
などで華やかに見せる事は出来ます。

ただ、黒といえば和服の留袖の色ですね。
留袖は、新郎・新婦の親族が着る場合が多いので
出席者に黒いドレスの人が多いと黒いばかりで
暗いイメージになり、遠目で見てお葬式のように
なってしまいますので避けた方が無難です。

新婦の友人での出席でしたら華やかな披露宴に
なるようなお呼ばれドレスで出席しましょう。

白いドレスで出席するのは絶対にいけません。
何故なら「白」は結婚式の当日は花嫁さんだけの
特権だからです。
それから、「ベージュ」や「薄い黄色」などの
ドレスも写真撮影した時に場合によっては白く
写ってしまう可能性があり、花嫁さんとかぶって
しまうので控えたほうがいいでしょう。


ドレス以外の色にも配慮

羽織り物も同様に白っぽく見えてしまう事も
あるので気をつけたいところです。
披露宴ではお呼ばれされたゲストは殆どの時間を
着席して過ごす事になるので、上半身だけ見えて
いる状態になります。
白っぽい羽織物では、白いドレスを着ている
ように見えていないか確認しておきましょう。

花嫁さんとかぶってしまいそうに思えたら
避けた方が無難です。
自分もマナー違反と周りから見られ恥ずかしい
思いをしますし、招待した側の新郎・新婦にも
いい思いはさせないことになります。
配慮しましょう。

スポンサーリンク

ドレスのデザインのタブー

極端に肌が露出しているドレスやピッタリと
体の線がハッキリ出てしまうボディコンシャスの
ような服はとても妖艶で魅力的ではありますが、
昼間の結婚式には向きません。

昼間の結婚式にはスカート丈は膝が隠れる程度の
シンプルなドレスが女性らしい上品さや雰囲気も
出せて理想的です。

極端な短い丈のドレスをお店で勧められても
オススメは出来ません。
結婚式には新郎新婦の親や親戚など幅広い
年齢層が出席しますので、あまり良いイメージ
をもたれません。

露出が多いドレスは、17:00くらいから始まる
夜の結婚式だったらOKとされていています。
胸元や背中、肩が大きく開いているような
イブニング ドレスやノースリーブ ドレスなどが
正礼装となっているからです。
華やかに演出してお祝いをしましょう。

昼夜問わず、必ずと言う訳ではありませんが
ツ―トンカラ―のドレスは「色が分かれる」
としてタブーとする意見もあるようです。


ストッキング、タイツ

黒のストッキングや編みタイツ、派手な柄の
カラータイツは結婚式の
おめでたい席には向きません。
まわりの人に下品な印象を持たれてしまう
可能性があるので要注意です。

指さし女性

ベージュの
ストッキングを
履くようにしましょう。


チャイナドレスは大丈夫?

色々な見解があるようですが、必ずしもタブー
ではないようです。
上等のかつては中国貴族が着ていたような
「チャイナドレス」というのがあります。

日本の着物も浴衣から留め袖や花嫁衣装まで
あるように、チャイナドレスにも普段着から
格式高い物まであるので、結婚式のゲストと
して着られるドレスも勿論ありますが、
回りの雰囲気などに合わせて選びましょう。

実際に結婚式のお呼ばれドレスとして様々な
通信販売などでも種類も多く販売されています。

その国の人が正装として着るならまだしも、
場合によっては、どんなに似合っている素敵な
チャイナドレスでもコスプレに見えて悪い
意味で目立ちます。

人によっては結婚式に着ていくドレスとしては
適切ではないと考えている事もありますので、
事前に結婚式を挙げる友人に写メなどで見せて
このチャイナドレスで出席して大丈夫か了解を
得ておくほうがいいでしょう。


スポンサーリンク