
子供が幼稚園の年長さんになると、小学校への
入学準備が気になり出しますよね。
小学校入学で買うといえばランドセルです。
なるべくなら小学校の6年間使ってほしい
ですよね。
豊富な色や機能性からランドセルを選ぶ
ポイントをお話していきましょう。
ランドセル購入前に確認すること
ランドセルを買うのは、子供が成長した証で
嬉しいですよね。
なかには、おじいちゃんが入学祝に買うと
言ってくれる家庭もあるのではないでしょうか?
でも、ちょっと待って下さい。
買っても使えないということになっては
大変です。念のために確認しておきましょう。
通う学校に指定はあるか
自治体によっては、新一年生にランドセル風の
リュックを贈呈している地域があるようです。
また、学校指定のカバンがある小学校なら
その指定カバンを用意することになります。
ランドセルを購入する前に指定カバンがないか、
指定色がないか確認しておきましょう。
指定カバンがあるとき
事前に知りたい場合は、確認したい小学校の
ホームページや入学説明会で確認することが
できます。
入学説明会よりもっと早く知りたいようなら
先輩ママ友に聞いてみてもいいですし、
確実なのは、直接学校へ電話で問い合わせする
ことです。
地域独自で推奨しているカバンもあるようですよ。
新聞の記事で紹介された京都のランリックは
導入している小学校もあるようです。
例)京都の「ランリック」紹介記事URL:
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB09H0U_Z01C16A1AA2P00/
ランドセルを選ぶポイント
硬くて丈夫なランドセルには、どのような
必要性があるのでしょうか。
①小さなお子さんの身体を守る、
クッションの役目
②勉強道具を上部な鞄で守る役目
③子供でも、必要な教材の量を運べる
適度な大きさ
ランドセル選びのポイントは何?
ランドセルの見極めポイントは、
どんなものがあるのでしょうか?
身体のちいさな1年生には高価なブランド品で
素晴らしいものだとしても、ランドセル自体が
あまりにも重いと...
ちょっと、考えちゃいますよね。
見極めポイント
①軽量1キロ程度
②頑丈
③機能性
(外側の機能・ベルト調整可・防犯反射ベルト等)
④内側のつくりを確認
⑤子供が使いやすい構造かどうか
⑥A4フラットファイル対応サイズ
⑦デザイン性
⑧フィット感
⑨保障期間の有無
⑩返品可能期間
ランドセルの色どれを選ぶ?
色の数が豊富すぎて何色を選んでいいのか迷って
しまいますよね。
選ぶポイントを主にご紹介します。
ランドセルの人気色と長く使える色
男女別ランドセルの人気色
ランドセルは、ここ数年で色や柄の種類が
豊富になっています。
シャイニーカラーのキラキラしたものや、
キャラクターコラボレーションのデザインも
人気のようです。
6年間ずっと、そのキラキラしたものを子供が
使うか、途中でイヤになることはないかを
考えた上で購入したいですね。
男の子には、スポーツブランドの物や
ステッチ・ツートンカラーが人気
色は、黒、紺、青
女の子には、側面に刺繍デザイン
ステッチ・シンプル派好みがわかれる
色は、レッド、ブラウン
ピンク系(ローズピンク・ライトピンク)
パステルカラー(水色、ペパーミント色など)

うちの子供は、一緒にランドセルを選びに
行ったときに、濃いピンク色で角に
キャラクターが入っている物が欲しいと
言い出しました。
私は、色は子供が好きな物を選んでも
構わないと思っていました。
でも、機能も考えたいし6年間の間に、
そのキャラクターが子供っぽいイヤだ!
となると困るので、せめてキャラクターは
無いものにしようと話をしましたが、
そのランドセルがいいと言って譲らず、
結局、そのキャラクターのランドセルを
購入しました。
案の定、4年生くらいになると
キャラクター付きは子供っぽいから新しい
ランドセルかカバンが欲しいと言ってきましたが
6年間使うことを約束して買ったランドセル
なので、そう話して小学校卒業まで使いました。
子供の目線では?
大人から見ると、ブラウンやキャメル色は
素敵です。
しかし、男の子たちから汚い色だと
ひやかしがあり、もう使いたくないと
泣かれたという話も聞いたことがあります。
キャメル色が素敵で人気があるのも事実ですが、
子供たちの感性は大人と違うことを少し頭に
入れながら、検討されるとをおすすめします。
まとめ
ランドセル売り場に行くと種類が豊富なので
迷ってしまいますが、お子さんの使いやすさが
一番ですね。
色、デザイン、機能は、6年間使うことを
頭に入れて選びましょう。
これから通う小学校に通っている先輩小学生たち
ランドセルの色も参考にしてみてもいいかもしれません。