
みなさんは初めて一人暮らしをするに当たり
どのような物が必要だと思いますか?
生活をする上で欠かせないのが「家電」です。
しかし、買うとなってもどんな家電の
どのようなタイプが必要なのか事前に考えて
おかないと後悔することもあります。
一人暮らしに必要な電化製品が欲しい
1度買ってしまうと失敗したと思っても、
すぐに買いなおしできないのが家電ですよね。
一人暮らしをする上で自分が揃えておきたい
家電は、どのようなタイプなのかを考えて
みましょう。
冷蔵庫
まず、必要な物として思いつくのは冷蔵庫です。
冷蔵庫がなければ食品が保存できません。
料理をあまりしないという人でも、卵や調味料、
買ったお惣菜は保存しますし、ドリンク類は
冷やしたいですよね。
ここで気をつけたいのが冷蔵庫のタイプです。
一人暮らしとなると、部屋の広さも限られ場所も
とれません。コンパクトで使い勝手が良いものが
欲しいところ。気をつけるのは以下の点です。
ドアの開く向き
開閉口が左なのか右なのかで置ける場所も
変わってきます。コンセントや壁の位置、
サイズも確認してから選びましょう。
大きめの冷蔵庫が置けるのであれば、扉が
左右両開きのタイプでも大丈夫ですね。
電気代
やはり冷蔵庫の種類や年式等でも電気代は
異なってきます。
年単位ですと軽く考えられないことも。
(場合によっては数千円単位)
省エネタイプの冷蔵庫がおすすめです。
容量、大きさ
料理をする人かそうでない人かでも変わって
きます。また、友人等を呼ぶことが多ければ、
それなりの大きさも必要になるでしょう。
ただし、部屋のどこに置くかをイメージしながら
選ばないと「大きすぎて入らない・・・」なんて
ことになってしまいます。
一般的に自炊をしない人は100L、
自炊をする人は200Lほどの容量を目安にして
購入するといいでしょう。
エアコン
物件によっては最初からエアコンが取り付けて
あるところもありますが、エアコンを買うに
あたって気をつけるべき点はどこでしょうか。
電気代
冷蔵庫同様、電気代です。これは家電全体に
言えることですが、最近の家電は「エコ」を
ウリにしているものが多くあります。
エアコンは、季節によっても使用頻度が
変わってくる家電ですよね。猛暑では
フル稼働で電気代もかかります。

省エネタイプかは
買う時に外せない
チェックポイントです。
対応する部屋の広さ
エアコンによって狭い部屋用、広い部屋用の
物があります。自分がこれから住む部屋の
広さに見合った物を選択しましょう。
「○○畳」というように対応する広さの目安が
表示されていますので確認してください。
テレビ
テレビも現代人の生活必需品ですよね。
テレビは、情報の他に「気分転換」という効果を
もたらしてくれます。仕事で疲れている時や
休日などにゴロゴロしながらテレビを見るのが
好きな人もいますよね。
画面の大きさ
部屋の広さも限られるので、部屋の大きさに
見合ったものを購入することが基本です。
一般的に、6畳→42v型
8畳→50v型 10畳以上→58v型 が
最適の大きさと言われています。
また、DVDプレーヤーと一体型のも
ありますが、故障して修理することを考えると
一体型ではない単体タイプの方をオススメします。
機能面
仕事などで忙しい人は、見たい番組を録画して
後日観るということも多いと思います。
そのような方は録画機能をチェックしてから
購入するとよいでしょう。その際、テレビに
「USBハードディスクを接続できるか」
「内蔵HDの容量はどのくらいか」もチェック
しておくといいですよ。
また高画質・大画面を求めるならば4Kも
おすすめです。フルHDテレビの4倍の解像度
ですから満足度は高いです。
そのぶんお値段も高くなりますが・・・。
DVDプレーヤー
その他の家電として、個人的にオススメなのが
DVDプレーヤーです。
これは自分に対しての「癒し」や「気分転換」に
繋がるからです。一人暮らしをするという事は、
たとえ、SNSで家族や友達と繋がっていると
しても一人になる時間が増えます。
時には寂しさとも付き合っていかなくてはなり
ません。そこでDVDプレーヤーが活躍するのです。
録画再生機能
DVDプレーヤーで欠かせないのが、再生だけ
でなくDVDディスクへの録画機能です。
この機能があることで自分が録画した好きな番組を
ディスクに焼き、コレクションできるのです。
この機能は便利ですよ。
DVD・ブルーレイプレーヤー
もう一つ挙げるとするならば、ブルーレイも
再生できるものが好ましいです。
観ることができるものに制限があるよりも
すべてに対応している方がいいですからね。
まとめ
一人暮らしをするにあたり、揃えておきたい
家電を私の基準で考えてみました。
予算や部屋の間取りなど事前準備をして
購入することが大切です。
店頭で即決して買って後悔するより、じっくりと
考えてから購入する方がよいので参考の一つに
してみて下さいね。