
お正月の間に美味しい物をたくさん食べて過ごし
お休みがそろそろ終わる頃に「なんか体が重い…」
「あれ?ちょっとスカートキツくなってる?」と
思ったら、それは正月太りですね。
そもそも、なぜ正月は太りやすいのでしょうか?
正月太りを解消する効果的なダイエット法など、
気になる情報をお届けします!
正月太りの当たり前すぎる原因
正月の時期は前月の忘年会やクリスマスに
引き続き食べる量が増えたままの生活
なのです。
食べる量が増える
一口にお正月といっても、過ごし方は人それぞれ
ですよね。
実家に帰省したり、友達と集まる人もいれば、
自宅でゴロゴロしま~す、という人もいますね。

これらには、
「つい食べ過ぎてしまう」
という共通点があります。
帰省したら、実家でご馳走を用意してくれて
いることも多いですね。故郷の味が懐かしくて
ついつい食べ過ぎてしまいます。
実家から自宅に帰ってきたら、しっかり体重が
増えていた、なんて話もしょっちゅう聞きます。
友達同士で集まる飲み会では、長い時間にわたって
飲み食いをすることになりますし、自宅で
のんびりゴロゴロ派も例外ではありません。
夜更かしして映画を見ながらスナックを食べたり、
酒を飲みながら揚げ物やおつまみ系のお菓子を
だらだら食べたりしていたら、あっという間に
普段の摂取カロリーをオーバーします。
お正月は、つい気が緩み普段ならやらないような
大食いやダラダラ食いをしてしまいがちです。
明らかに食べる量が増えているのですから、
特に気を付けていない場合に太ってしまうのは、
当たり前といえば当たり前ですね。
お正月だけでなく、年末のクリスマスや忘年会
などで既に食べ過ぎてしまっている人は、
年末と年始両方の食べ過ぎ分が、正月太り
としてドカッと体重に表れてしまいます。
動く量が減る
お正月はのんびり過ごしたい派の人にあること
なのですが、普段やっている仕事や家事をお休みして
ゆっくり過ごすと、全体的に体を動かす時間が減り、
代謝が落ちます。
「食べる量は増えていないのに太った」という人は、
代謝が落ちて消費カロリーが少なくなったことが
原因かも知れません。代謝の低下は、むくみも
起こりやすくなり、ますます太ってしまうことになります。
運動嫌いだけど正月太り解消ダイエット
運動嫌いだけど「正月太りをどうにかしなきゃ!」と
焦る気持ちはあるという方。
正月太りのような短期間での体重増は、生活リズムを
普段通りに戻す努力をすれば、特別に運動をしなくても
リセットすることができます。
ゴロゴロをやめてシャキッと
のんびりした過ごし方が消費カロリーの低下を
招いているのですから、ゴロゴロを今すぐ
やめましょう。
溜まった家事はありませんか?
掃除を真剣にやれば、それだけでちょっとした
運動になります。洗濯物を干せば、手を伸ばして
肩を上げ下げする良い運動になります。
歩き方はどうでしょうか。
おなかが重いからといって、背を丸めて膝を曲げた
不格好な歩き方をしていてはいけません。
背筋を伸ばし軽くつま先立ちで歩くぐらいの気持ちを
持ちましょう。
お風呂の入り方を工夫、むくみ取り
お風呂の入り方を工夫すれば、むくみの解消を
することができます。
温かい湯に浸かる「温浴」(2~5分程度)と、
冷たい水を浴びる「冷水シャワー」(30秒~3分程度)を
交互に3~5回繰り返す「温冷交代浴」がおすすめです。
血行改善効果があるため、むくみの解消も期待できます。
寒い時期に冷水を浴びることにちょっと躊躇してしまう…
という方は、温度調節をして「まあまあ冷たいかな?」
ぐらいから始めても良いでしょう。
※注意事項※
風邪をひいているなど体調不良のときは
やらないでください。
また、心臓が弱い人も行わないようにして下さい。
食べものダイエットで正月太り解消
胃腸をいたわる食事で調子を整える
年末年始の度重なる食べ過ぎが続いて、胃腸は
とても疲れています。そして、疲れているにも
かかわらず、満腹まで食べる生活が続いたために、
満腹中枢も少しおかしくなっています。
1週間から10日ほど、消化しやすい食材を使った
食事を摂るよう心掛けて胃腸をいたわり、
胃腸の調子を正常な状態に整えていきましょう。
食べ過ぎなほどに食べなくても満足する胃腸に
少しづつ戻していきます。
消化が良い食材
野菜:大根やにんじん、ほうれん草、
かぼちゃ、イモ類など。
果物:りんご、バナナなど。
タンパク質:鶏肉(脂身が少ない部位)、豆腐、
白身魚など。
簡単に作れるミネストローネがオススメです。
イタリア料理の一種「ミネストローネ」は、
トマトが入った野菜スープです。消化しやすい
野菜をたくさん使うと良いでしょう。
缶詰のホールトマト、たまねぎとほか数種類の
お好きな野菜、オリーブオイル、にんにく、
ブイヨンがあれば、すぐ作ることができますよ。

1.野菜を切る(ざく切りで可)。
にんにくはざっとみじん切りする。
2.鍋を熱しオリーブオイルを入れ、
みじん切りのにんにくを炒める。
3.にんにくがうっすらと色づいてきたら、
たまねぎを加えてさらに炒める。
4.たまねぎが透き通ってきたら、
他の野菜も加えてさらに炒める。
5.火が全体に通ったのを見計らって、
つぶしながらホールトマトを入れ、
ほかの野菜と合わせながら炒める。
6.水とブイヨンを入れ、野菜が好みの
やわらかさになるまで中火で煮る。
あればローリエを入れる。
7.塩とこしょうで好みの味にととのえる。
パルメザンチーズを入れると風味が増す。
まとめ
正月太りは、生活習慣が普段と違うために
起こってしまいます。
できることなら、太らないよう先に心がけて予防する
ほうがよいのですが、お付き合いのことを考えると
なかなか難しいところもありますよね。
もし、正月太りしてしまったら、まずはできるだけ
速やかに普段通りの生活に戻すこと!
早ければ早いほど、リセットは容易にできますよ。
無理することなく、元の体を取り戻しましょう。