
寒い季節になると窓に水滴が付いて塗れている
ことはありませんか?
ほおっておくとカビが生えてしまうので
仕方ないと諦めて拭き掃除をするのが日課に
なっているのではないでしょうか。
そんな冬のお悩み、結露の原因やカンタンな
対策を教えますね。
窓の結露の原因は?カビ防止対策は?
そもそも、あの水滴は空気中に含まれている
湿気が水滴の正体です。
空気中に含まれている湿気は、冷やされると
水滴に変わります。その水滴が結露です。
そんな結露を諦めてほおっておくと、
どうなるかご存知ですよね。あっという間に
カビるんです。
これが結露ができて本当にお困りのポイント
なのではないでしょうか。
どうして結露は窓にたまりやすいの?
それは、室外と室内の温度差が大きいことが
関係しています。冬の空気は外は温度は低く
乾燥しています。しかし、室内の温度は暖かく
湿気も多いのです。
窓の付近は室外と室内の温度差が大きいため、
室内の湿気が窓の付近で急激に冷やされることで
水滴に変化していたのです。
部屋が乾燥するからと、加湿器で湿度を
保つことも、実は結露の原因になっているのです。
窓の簡単な結露対策
冬の間、毎日の拭き掃除が必須になっている
結露ですが、カンタンな対策が、いくつか
あるのでご紹介します。
換気
結露の発生は動いている空気で妨げることが
できます。しかし、実現には難しいですよね。
寒い冬に全ての窓辺にサーキュレーターなどで
対策するというのは非現実的です。
空気を動かすという意味でも、湿気を含んだ
空気を室外へ逃すといった意味でも、結露
防止で一番効果があるのは換気であるという
ことはご存知でしょうか。
それだけ?と拍子抜けしてしまいますが、
寒い冬に換気は十分されていますか?
窓を開放していますか?キッチンを使用して
いる時以外でも換気扇は回っていますか?
冬は予想以上に換気不足な家庭が多いようです。
キッチンは、特に湿気を多く含んだ空気が溢れて
います。キッチンの湿気が別の部屋へと流れて
いる可能性は大きいのです。
まずは、キッチンから対策してみましょう。
キッチン周りは窓以外にも、調理した際に
蒸気が食器棚などに付く結露もあります。
キッチンの換気扇は調理時以外も回しておくと
窓辺にも、それ以外にも効果があります。
気泡暖衝材を使用
気泡暖衝材とは、ホームセンターで販売している
プチプチです。ワレモノなどを包装するのに
よく使われていますが、実は結露にも効果が
あります。
高い断熱性で寒い冬には結露だけではなく、
部屋を温める意味でも活躍してくれます。
個人的には、見た目がどうしても気になるの
ですが、効果はあるので試してみる価値はあります。
窓下専用ヒーター
窓から侵入してくる冷気対策として窓下ヒーター
というものが販売されていますが、この窓下
ヒーターが結露防止にも効果を発揮します。
暖かい気流を上へ向かって発生させて、窓から
侵入してくる冷気を遮断するという窓下ヒーター。
結露に効果があるのは当然といってもいいでしょう。

しかし、デメリットは
何と言っても消費する
電力です。
商品ごとの消費電力と家計との相談が必要になってきます。
いくら省エネと言っても、自宅の窓の全てを
窓下ヒーターで対策しようとしたら電気代は
跳ね上がりますので、窓下専用ヒーターは
部分使いがオススメです。
室内温度と湿度を変える
室外と室内の温度差が結露の原因ならば、いっそ
思い切って室内温度を下げるというのはいかがでしょう。
少し極端な発想ではありますが、電気代節約の
ためにこのような対策を行う人もいます。
寒ければ服を着る、という簡単な方法です。
なかなか実践するのは難しいかもしれませんが、
我が家でも行っています。
まず、寒くて震えるような生活はしたくないので、
我が家では室内温度はあげませんが、こたつや
ホットカーペットで過ごしています。
エアコンの温風が苦手なこともあり、部屋を
温める目的の暖房はなるべく使用していません。
手作り結露防止スプレー

簡単に作れる手作り結露防止スプレーが話題に
なっています。
作り方は簡単!水450ccに対して中性洗剤50ccを
スプレーに入れて混ぜるだけです。
手作り結露防止スプレーは、あらかじめ綺麗に窓を
拭き掃除しておくといいという記述があります。
しかし、私は何の準備もなしにスプレーしてみました。
そして、先ほど作った水と中性洗剤を混ぜた液体を
染み込ませたキッチンペーパーで拭き掃除をします。
最後に満べんなく手作りの結露防止スプレーを
吹きかけて経過をみました。
完全に結露がなくなったとは言えない結果でしたが、
翌日も同じように繰り返すと前日よりも効果は
ありました。カビ臭さへの効果にも満足できました。
まとめ
冬になると毎年、困らされる窓の結露についての
防止策をお話しました。
結露防止にまず、行っていただきたいのは換気です。
キッチンの換気扇でも効果はバッチリです。
結露防止スプレーも簡単なので、お試しいただきたいと思います。