小鳥は、ペットを飼うことが禁止のマンションや
団地でも、鳥かごで飼育できるので人気があり
ますね。
小さくて丸い目やカラフルな姿、手触りのいい
羽根は私たちを癒してくれます。

手や肩に乗せたりと一緒に遊べますが、
繊細なペットなので、飼い主である私たちが
寒さにも気を付けてあげないといけません。

スポンサーリンク

小鳥の冬の過ごし方寒さ対策

個体によっては、寒い冬場にでも元気よく
水浴びをする小鳥がいます。
寒い時期の水浴び用の水は、ぬるま湯にしておき
水浴びが終わったら直ぐに日光浴をさせてあげ、
羽毛を乾かしましょう。

小鳥は部屋の電気など人工照明のあたる所で飼育
されていると季節を感じなくなり、夏に起きる
換毛期になって羽根が抜けるような状態になります。
日照時間に合わせるようにし、日が落ちたら
鳥かごに光が入らないように「布」等を掛けて
暗くしてあげましょう。
なるべく暗い色の布が良いです。

鳥かご飼育の場合は、日中にかごを窓際の暖かい
場所に移動させて、夕方は日が沈むと窓から空気が
直接、鳥かごに伝り冷えてしまうため窓際からは
遠ざけます。
小鳥は寒暖差が苦手なので夕方になると寒くなる
時期には細心の注意をしましょう。

鳥かごの中に設置する巣材は木箱の物よりも
藁などで出来ているツボ巣の方が保温性が
あるのでオススメです。


小鳥のようすは?

スポンサーリンク

真冬には、ふっくらした丸くて可愛い姿をして
いる時がありますが、じつは、そのようすは
羽毛を立てて寒さに耐えている状態なのです。

普段は眠らない時間なのに、クチバシを背中に
挿すような姿をしている場合も寒いという合図
なので、小鳥の小さな動作にも目を配る事が
大切です。
元気に鳴いて動きがキビキビしていたら快適に
過ごしているという事になります。
逆に、動作が鈍く、くしゃみや下痢をしている
状態でしたら風邪をひいている可能性が高いので
小鳥用の栄養剤を水に溶かして飲ませたり、
普段あげているエサよりも脂肪分の多いものに替えて下さい。


鳥かごの寒さ対策

鳥かごの設置場所を確認をして、風通しが
良すぎる所は避け、隙間風が入り込まない
場所を選んで設置しましょう。

床から鳥かごに伝わって来る冷気を防ぐために
床との間にウレタンマットのような断熱材などを
敷いて、さらに鳥かごをビニールカバーや荷物を
包む時に使うような「プチプチ」で囲みます。

この時、完全に密閉してしまうのではなく、
通気性の穴を確保するか開封口を少し開けておき
ますが、冷気が通り抜けるような開け方をしない
ように注意して下さい。

なお、新品のビニール等は有害な物質を蒸散する
可能性が高いので新品は水洗いをし、1週間程度
外の天日に当て、独特のビニール臭がなくなって
から使用するようにして下さい。


小鳥の冬の過ごし方の注意点


小鳥は寒さに弱いので細心の注意をはかり、
鳥かごを置く場所は昼夜の温度差が小さい
場所やすきま風の入り込まない場所に設定
します。

人のいる時間だけ暖房をつけて居なくなる時に
消してしまうような場所は寒暖差が激しくなる
ので注意が必要です。

また、冬の時期のエサは脂肪分が多い専用の物を
あげた方が体力がつき、病気にもなりにくい
体を作るのでオススメします。

冬は灯油ストーブを使用する家庭もあると思います。

指さし女性

ストーブの上で
お湯を沸かすことも
ありますよね。

小鳥が、うっかり鳥かごから出てしまい
その上にとまったり、近づいて蒸気でヤケドを
しないように気を付けましょう。

また、布に潜るのが好きな小鳥も多くいるため、
コタツ布団や膝掛けの下に潜り込んでしまうことが
ないように注意が必要です。
手や足で踏んでしまうと大変です。


寝る時

日が落ちて室温が下がって来たら
「お休みする時間ですよ」という意味でビニールの
カバー等をかけ、上から更に暗い色の厚めの布で
鳥かご周りを覆います。

使用する布は、タオル地では爪を引っ掛けてしまい
思わぬ怪我をする可能性があるのでタオル地は
避けるようにした方がいいでしょう。


まとめ

インコなどの暑い国が原産の小鳥は、全てという
ワケではありませんが、やはり一般的には寒さに
弱いようです。
(種類や個体によっては寒いのが大丈夫な鳥も存在します)

特に、初めて冬を過ごす「幼鳥」や病気になって
体力が弱っている鳥には寒暖差は負担が大きい
です。
小鳥は体が小さいため、一瞬のうちに体温が
奪われてしまいますので、私たちが注意し、
元気に冬を越せるように気を配ってあげないと
いけませんよね。

スポンサーリンク