
小さくて丸くて手のひらに乗る大きさ。
フワフワ可愛くてハムスターは昔から
ペットとして人気がありますね。
そんな私たちを癒してくれるハムスターが、
寒い冬を無事に過ごすためには、
どのようにしてあげたらいいのでしょうか?
ハムスターの冬の過ごし方、寒さ対策
冬でもハムスターのゲージは20~25℃の
暖かさにしてあげましょう。
昼夜問わず、床材を多めに敷いて一定の
温度を保つようにしてあげて下さい。
ハムスターは、急に室温が下がったり
10℃程度になると疑似冬眠をしてしまう
可能性があります。
(必ず疑似冬眠するワケではありません)
そのため、ゲージの近くに温度計を設置する
事をオススメします。
(100円ショップで販売しているもので大丈夫です)
部屋にゲージを設置する際、床に直に置くよりも、
床より高い位置に設置すると温度は多少、
暖かくなります。
なお、机や棚に設置する場合もゲージの下に
「保温アルミマット」や「毛布」を敷く事で多少の
寒さを軽減させられます
パネルヒ―ター・エアコン
温度を一定に保つという点で適しているのは
パネルヒ―ターやエアコンですが、エアコンを
使用する場合は直接ゲージに風が当たらない
ようにしましよう。
パネルヒ―タ―を使用する場合はゲージより
小さいサイズにして、暑い場合の逃げ場を確保
してあげて下さい。
衣装ケ―ス・水槽
冬場のケ―ジはすきま風が入りやすく、急に
冷える場合もあるので「衣装ケ―ス・水槽」
がオススメです。
衣装ケースや水槽はケージと違って風が入らない
ため保温性がありますが、その場合も保温対策は
必ずしてあげて下さい。
紙製や広葉樹等の床材を多めに敷いて巣材は
ティッシュペーパーを短冊状に細く裂いたもの
でも大丈夫です。
床材や巣材を多くしただけでは防寒対策には
ならないので注意して下さい。
その他、ゲージ段ボールや毛布で覆う方法も
ありますが、段ボールの場合は密閉しないで
穴を開けたり等をして必ず新鮮な空気を
取り入れるようにして下さい。
夏場は、熱がこもってしまうので普通の
ハムスターゲージにしましょう。
カイロ
ハムスターがカイロをかじらないように
専用のカイロケ―ス等に入れてゲージの中に置きます。
常に温めたい時は、20時間程度の保温効果のある
タイプのカイロを選んで下さい。
パネルヒ―タ―
パネルヒ―タ―は遠赤外線を利用して体を
芯から温めます。
ゲ―ジや衣装ケ―ス・水槽の下に敷いて使用します。
底が全面的に温まり、それによってゲ―ジ等の
中も暖かくなります。
外気温にたいして温めたり、止めたりする
自動サ―モ付きを使用するようにします。
注意する点としては、衣装ケ―スの場合には
底が少し浮いているものや、底のスキマが
あるものは適温にはなりません。
底とのスキマをなくす 必要性がありますが、
衣装ケ―ス等の底全体を温めてしまうと
もしもの時々の逃場がなくなってしまうので
底の半分~2/3程度を温めるようにして下さい。
あんか
人間用の「電気あんか」をパネルヒ―タ―の
ように使用します。
あまりに小さいと安定が悪いので座布団のような
平べったいものが良いです。
ゲ―ジを段ボール箱などに入れると更に保温
効果がアップしますが、温度が高くならない
ように気を付けましょう。
保温球
飼育ゲ―ジ内の全体を温めます。
熱を発する電球でスイッチが入ったままでは
温度が上がりすぎてしまいまうので、一定の
温度になったら自動にスイッチを切るにして
くれるサ―モスタットを使用しましょう。
ハムスターが快適に過ごせる適温は18~26℃
といわれています。
サ―モスタットの設定温度はゲ―ジの床辺りが
20℃前後に保てるすると良いでしょう。
40~50cmのゲ―ジで60wを目安にして下さい。
注意点
冬場のゲージ周りに毛布を使用する場合、
毛布を密着させてしまうとハムスターが
かじってしまったり、つたって脱走して
しまう可能性があるので気をつけて下さい。
ゲージを設置する場所は玄関・窓際・廊下
などは避けるようにしましょう。
外気の影響で温度が急に変化しやすく
すきま風も入り込みやすく危険です。
まとめ
ハムスターは温度が10℃を下回ると
疑似冬眠に入ります。
(必ず疑似冬眠になるワケではありません)
疑似冬眠は最悪の場合「低体温」で命を落とす
場合もあるので適切な温度などを保って元気に
冬を越すように心がけてあげることが必要ですね。