猫は寒さが苦手でコタツや太陽が当たる
暖かい場所で、ぬくぬく丸くなっている。
そんなイメージが強いですよね。
あなたの可愛い家族である猫ちゃんは
冬の寒さは大丈夫でしょうか?
愛猫がいつまでも元気に過ごせるように
気をつけてあげたいですよね。
スポンサーリンク

愛猫の冬の過ごし方と寒さ対策は?


充分な日光浴

陽がよく当たる場所を愛猫のために用意して
充分な日光浴をさせてあげましょう。

冬場は、陽の差す方角が変わりやすいので
午前と午後で別々の場所を用意してあげると
愛猫も喜んで日光浴をします。

また、成長期の愛猫は特に「紫外線」を必要と
します。骨格の形成障害予防に欠かせません。

直接、陽を浴びるのが理想ですが、
逃げ出す等の心配がある場合は、ガラス越しでも
マメに日光浴していれば充分なので愛猫が
日光浴出来るように場所やお気に入りの
クッションなどを置くなどして工夫して
みましょう。


暖かい寝場所

日光浴にいい窓際ですが、外と接している壁の
近くは冷気が伝わりやすいので、暖かいように
見えても、じつは冷えてしまいがちです。

そのため、寝場所としては不向きです。
床も同様に、冷たい場所なので直接ではなく
寝床を少し床より高い位置に設置します。
位置が高くなると、その分暖かくなりますよ。

人間だけでなく猫も気温差が激しい環境は
体がついていけません。

1日の中で寒暖差が10℃以上になると体調を
崩しやすくなるので「毛布」や「フリース」等を
増やしてあげると寝床も暖かくなります。
その他には、寝床にカバーを着けたり、寝床を
覆うのみでも、かなり暖かさは違って来ます。

こまめなブラッシング

スポンサーリンク

ブラッシングは、毛と毛の間に空気の層を作って
体温であたためた温かい空気を留めておく事で
愛猫は寒さから身を守ることができます。

毛玉が出来てしまうと、空気の層が出来にくく
なる上に寒さがそのまま伝わってしまいます。
マメにブラッシングをする事によって毛玉を
取り除くだけではなく、皮膚を刺激するので
必然的に体温も上昇します
新陳代謝が上がる事と病気になりにくい丈夫な
身体になります。

指さし女性

こまめなブラッシングは
大切ですね。

お腹を温める



お腹を温めてあげるには、床を温めてあげて
下さい。
全面的に床暖房やホットカ―ペットで床を温める
のではなく、猫が横になる広さだけで構いません。

人間用でもペット用でもどちらでも良いので、
寝床の下に敷いてあげると愛猫は喜んで
その上で休んでくれます。

ホットカーペットを使うご家庭は、電気コ―ドを
愛猫がかじってしまうと火災や怪我の原因と
なってしまう可能性があるのでくれぐれも
気をつけて下さい。

湯タンポをタオル等で巻いた物や使い捨てカイロを
いらない靴下の中に入れて置いてあげるのも1つの
方法ですが「湯タンポ」や「使い捨てカイロ」の
いずれにしても、愛猫がかじってしまったり、
引っ掻いて中のものが出て来ないようにしてあげる
ことが大切です。

10時間足らずで温かさがなくなってしまうので、
毛布等で体温を逃がさないように気をつけて下さい。

現在は「キャットウェア」等も存在しますが、
あまりウェアを歓迎する猫は多くないように感じます。

あくまでも飼い主さんの判断ですが、用意する時は
お洒落よりも毛の薄いお腹まわりをすっぽり包んで
愛猫の動きやトイレの邪魔にならないような
実用性があるものを選ぶ事をオススメします。


普段の様子をみておく

短毛種の猫は、特に寒さに弱いと言われています。
猫の適温は平均18~26℃で湿度は30~70%です。
寒さを感じている仕草としては
「体をブルブル震わせる」
「体を丸める」
「体の毛を逆立て体を膨らませる」等なので
普段から注意深くみておきましょう。


まとめ

猫は寒いと感じると自分で丸まって暖をとったり
何かの隙間 や暖かい場所を探したりして自分の
体温を保つようにします。

猫にそんな行動が見られたら、まずは暖かい寝床と
手軽に出来てなるべくコストのかからない
「湯タンポ」を用意してあげることから始めては
いかがでしょうか?

スポンサーリンク