犬は、人間よりも低い位置で毎日過ごして
いるので床など下からの冷たさがより敏感に
感じられます。
しかも、お腹の毛は背中よりも少なく私たちの
想像以上に、すき間風なども寒く感じられる
のです。
実際に愛犬がどの程度、寒さを感じているか
理解しましょう。
愛犬の冬の過ごし方
皮膚の代謝を促進
皮膚の代謝を促進するために1ヶ月に1度は
シャンプ―をしましょう。
シャンプーした後は必ず、自然乾燥や半乾きは
避けて素早く乾かしてあげましょう。

乾かす時は、
最初に冷えやすい
お腹まわりから
してあげて下さい。
毎日のブラッシング
冬の時期になるとアンダーコ―トが密になって
絡まりやすくなってしまいます。
ブラッシングをすることで血行が良くなって
毛の根元あたりにフワッと空気の層が出来き、
保温効果が上がります。
※ダブルコ―トは、オ―バ―コ―トとアンダー
コ―トに分かれています。
オ―バ―コ― トとは硬く、表面に出ている硬い毛。
アンダーコ―トとは、その中に生えている
柔らかい毛の事で役割は防寒です。
適度な運動
運動をする事によって筋肉を作って代謝を良く
します。冬こそ適度なお散歩をして運動させて
あげましょう。
昼間のなるべく暖かい時間帯がいいですね。
高齢犬や関節疾患のある愛犬は、かかりつけの
獣医さんに相談して無理のないようにお散歩をしましょう。
ドッグウェアで防寒
毛の薄いお腹まわり迄しっかり包んでくれて
トイレの際に邪魔にならないウェアがいいです。
お洒落よりも機能性の良い物を選んであげて下さい。
寒いとなかなか、お散歩に行きたがらない
愛犬にはドッグウェア着させてあげるのを
オススメします。
ドッグウェアは寒暖差から愛犬を守ってくれる
コ―トのようなアイテムです。
ハァハァと荒い呼吸をしている姿が見られたら
暑がっている事なので、その時は脱がせて
あげたり、少し薄手のものに替えてあげて下さい。
冬の室内での注意点
室内犬の場合、暖房器具を使用している時は
加湿器などを併用して乾燥するのを防ぎ
ましょう。
乾燥をすると「鼻」や「喉」の粘膜が乾いて
細菌やウィルスに対する抵抗力が低くなります。
加湿器などを使って人間と同様に風邪を
予防しましょう。
湿度、温度は?
愛犬の感じている寒さを知るために愛犬が
普段過ごしている高さに湿温度計を設置して
室温を計ってみましょう。
(100円ショップの物で構いません)
犬は一般的に室温が20℃前後で湿度が
40~60%が良いとされています。
愛犬の生活している空間がその数値になって
いるかどうかを確認して下さい。
暖房器具の設置
エアコンの場合は、サ―キュレ―タ―などで暖かい
空気を床までまんべんなく循環して床の辺りまで
温かくしてあげて下さい
ホットカ―ペットは床の面積より小さいサイズの
物を使って愛犬がいつでも移動出来るようにし、
設定温度は、34~35℃で犬の体温より3~4℃
低めにします。
床暖房は、犬が暑すぎたと感じた時に逃げ場が
なくなってしまう場合もあるので、床の所に
「すのこ」や「ソファー」などで上にあがれる
ような暑さからの避難場所を作ってあげましょう。
スト―ブは愛犬が近づき過ぎると危険なので
スト―ブガ―ドを必ず設置して、定期的な
換気をして下さい。
こたつに関しては、中に入って寝てしまうと
いけません。
「熱中症」になる可能性もあるので
オススメしません。
犬によっての寒さの感じ方は?
犬は、種類や体格などによって寒さの感じ方
が異なります
「チワワ」など暑い国が原産国の犬は
「シベリアンハスキー」等のように雪国が
原産国の犬より寒さに弱いです。
その他には寒さに弱い犬としては
・小型犬
・幼犬・病中病後の犬
・高齢犬
・病気で毛が薄くなっている犬など
寒さに弱い犬
パピヨン・マルチ―ズ・ハウンド・コーギー
ミニチュアピンシャー・ヨ―クシャテリア・
チワワ・トイプードル・パグ・ブルドック・
シュナウザー・ミニチュアダックス・など
比較的、小型犬は中型犬に比べると地面に近い
位置で生活しているので、下からの寒さを
感じやすいですし、体も小さいので体温を
保ちづらく冷えに弱い種類が多いです。
震えていたり、体を小さく縮めている場所や
お散歩に行きたがらない時は寒いと感じている
合図です。
まとめ
愛犬が快適に生活できる環境は室温が20℃、
湿度は40~60%と言われています。
人間の目線では、愛犬がどの程度寒さを感じていて、
それが原因でどんな影響を受けているのかを
知る事は難しいですが、普段から愛犬の高さに
温湿度計などを設置したりして愛犬の生活環境を
理解するといいですね。
その時の状況にそった対策をしてあげる事がとても大切です。