
冬場になると大活躍するニットはオシャレでも
防寒でも欠かせないアイテムのひとつですよね。
そんなニット、洗濯する際はどのような方法で
行っていますか?他の洗濯物と同じように
洗濯機で洗って干したら伸びてしまった。
また、逆に縮んでしまった…という
経験をしてしまった方も多くいるのでは
ないでしょうか。
そこで今回は、ニットが型崩れしないように
干す方法と洗う方法をご紹介します。
お気に入りのニットを長く着られるように
扱いましょう!
ニットが型崩れしない最適な干し方
まず、ニットを型崩れしないように干す
方法をご紹介します。他の衣類と同じように、
ハンガーに首元を通して干してしまうと、
変なクセの形がついてしまったり、首元が
伸びてしまう原因になってしまいますので、
こういった干し方はやめましょう。
ニットに関しては、平干しがベストです。
できる限り平干しに近い形で干す方法を
ご紹介します。
物干し竿
物干し竿を使用し、ニットをお腹の部分で
二つ折りにしましょう。
ポイントは、袖の部分が伸びにないように、
袖も一緒に竿にかけてしまうことです。
洗濯カゴ
洗濯カゴとニットの大きさが合った場合に
使用できる方法をご紹介します。
洗濯カゴの口の部分になるべくニットが
平になるように干してください。この時も
袖が下に垂れないように、上にのせておく
のがポイントですよ。
ハンガーを二本使用
ハンガーしかない場合は、二本のハンガーを
使用して、二本のハンガーをくぐらせて平らに
干すようにしてください。少し難しいので、
ハンガーしか干す場所がない場合にやってみて
くださいね。
平干しネット
平干しできるネットが、ホームセンターなどで
販売されています。これが、一番簡単で確実な
方法なので、こういった物を購入するのもアリ
かもしれませんよ!
私は一つもっていますが、毎回型崩れせずに
ニットを干すことができていますよ。
おすすめのアイテムです。
ニット、セーターお家で洗濯のコツ
ニットを扱うにあたって、自宅でできる
洗濯の方法についてご紹介していきますね。
洗濯の表示を確認
衣類についている、洗濯の表示がどのような
指示になっているか、最初にチェックして
ください。同じニットでもデザインなどで
扱い方法が変わってくる場合があります。
ここで、洗濯禁止の場合もありますので、
そういった場合は、クリーニング屋さんへ
持っていった方が安心です。
洗濯ネットへ入れよう
ニットは、そのまま洗濯機へ入れないで
ください!ニットを裏返して洗濯用ネットへ
入れましょう。
裏返すことで、表面に傷がつきにくくなるのと、
毛玉防止にもなります。
洗濯ネットの大きさは、目安としてニットを
軽くたたんで入れた時に少しゆとりがある
大きさです。洗濯用ネットに何枚も
ニットを入れるのではなく、ニットは一枚づつ
ネットに入れるようにしましょう!
何枚も入れてしまうと汚れの落ち方が悪く
なることがあります。
洗剤も専用のものがおすすめ
洗剤は通常の洗濯物と同じ洗剤を使用する
ことはやめておきましょう。
おしゃれ着用洗剤がドラッグストアなどで
販売されていますので、ニットを洗う際には
専用洗剤を使用するようにしましょう。
ドライコース
洗濯機にコースメニューがあり、選ぶときは、
必ずドライコースで洗濯するようにしましょう。
洗濯機の水は、お湯ではなく冷水にすることも
ポイントです。風呂水を使用している方も、
冷水になってから洗濯するようにしてくださいね。
以上、ニットを大切に洗う方法をご紹介
しました。
洗濯機を使用せずに、手洗いの場合は、
洗濯機と同様、おしゃれ着用洗剤を使用して
優しく押し洗いを行います。
水の中で優しく押して、衣類を上に上げる
作業を10回程度行うといいでしょう。
絶対にゴシゴシ擦り付けて洗うことは
やめて下さい。
ニット、セーターの収納方法
収納する際にハンガーを使用している方も多く
いらっしゃると思いますが、ニットの場合は
できれば畳んで収納しましょう。
ハンガーにかけての収納は、ニット自体の
重さで縦に伸びて型崩れすることがあります。
畳むのが基本ですが、圧をかけたり、小さく
畳まずに、ふんわりと畳むようにしましょう。
まとめ
ニットのお手入れは、ちょっと面倒な部分も
ありますが、大切に扱うことでニットを
綺麗な型のまま、長く着ることができますよ!
縮んだり、伸びたりしているニットは、
ちょっとカッコ悪いですからね。
今回ご紹介したニットの洗濯と干し方を
ぜひ、参考にしてみてください。