
お友達や仕事仲間などの飲み会で、
ついついお酒がすすんでしまい、
翌朝、つらい二日酔いに悩まされた経験、
お酒好きには少なくないですよね。
「二日酔い」はどうしてなるのでしょうか。
二日酔いの原因を理解して、次の飲み会こそ
二日酔いにならずに楽しめるようにしたいですね。
二日酔いの原因って何?
その人の体質によってお酒に強い人や弱い人、
お酒を同じ量飲んでも平気な人とすぐ酔う人、
個人差があるのは、体内のアルコール分解に
原因であることが多いようです。
酔っぱらうことはお酒を楽しむ醍醐味ですから
適量を楽しく飲むには問題ではありません。
二日酔いの辛い症状が出ない量を把握できたら
いいですよね。
二日酔いの代表的な症状
おもに、胃のむかつきや、吐き気、
ガンガンと響くような頭痛、喉が渇くなど。
お酒を飲んだ後、体内ではどうなっているの?
体内のアルコール処理の流れ
アルコール摂取→肝臓でお酒(アルコール)分解→
アルコール分解中に「アセトアルデヒド」
有害物質発生→肝臓が「アセトアルデヒド」を解毒
肝臓の機能には個人差がある。
アルコール分解から発生する「アセトアルデヒド」は
肝臓で解毒される物質です。
「アセトアルデヒド」を解毒できる量は個人の
体質により差があります。
肝機能が元気な人はアルコール分解処理が早いですし、
弱まっていれば処理が遅く対応できない分、
身体の疲れとして出てしまうということ。
その一つが二日酔いの症状です。
生まれながらの体質もある
アルコール分解が遺伝的に弱い人の主な症状
例)すぐ顔が赤くなってしまう
身体に発疹がでて痒くなる
消化器系のトラブル(下痢)
鼻水やくしゃみを連発する
体質がお酒(アルコール)を受け付けない方も
いますから、そういう方にお酒を強要しては
危険ですよね。
アルコールの飲酒量によって辛い二日酔いが、
アレルギー反応として出てしまいます。
このような症状が出る人は、飲酒を極力
減らして、飲み会の席では自分が
体質で飲めないことを周囲に遠慮せずに伝え、
気兼ねなくノンアルコールドリンクや雰囲気を
楽しみましょう。
肝臓の機能低下による二日酔いは?
肝臓の機能低下のとき、二日酔いになりやすい
傾向があるようです。
その原因に考えられるものを二つお話します。
①アルコール分解「アセトアルデヒド」を
解毒する肝臓の機能が許容範囲を超えやすい
②脳のエネルギー不足
肝臓で作られる、脳のエネルギー「糖」、
「ケトン体(脂肪酸の代謝物)」が肝臓の機能低下
により、作りづらい状況になる。
アルコール分解に肝臓の機能を使ってしまうと、
二日酔いを含め身体の不快な症状がでやすいのです。
肝臓の機能低下を回復させる必要がありそうですね。
肝臓は身体の中でどう機能しているの?

そもそも肝臓の機能は
アルコール分解以外では
どういうものがあるのでしょうか。
肝臓の身体の機能
①食事から栄養を分解し、身体の各臓器へ
必要な物質につくりかえ代謝を促す。
②エネルギーを蓄える
③脂肪を分解する胆汁をつくり腸内に運ぶ
④老廃物や毒素をデトックスする
⑤体内の血液量の調整やコレステロール濃度の
調整を担う。
肝臓は毎日休むことなく私たちの体の中で一生懸命
頑張ってくれていることがわかりますね。
この働きに加え、お酒(アルコール)を過剰に
摂取したら、どうなるでしょうか。
肝臓に無理させてフル活動しても、能力オーバーの
状態になってしまいます。
それが身体の疲労として現れて、二日酔いの症状が
出たりと身体の不調につながるのです。
お酒以外で肝臓を疲労させる原因は?
お酒以外の肝臓疲労の原因として考えられるもの
食べ過ぎ、運動不足、箇条な筋肉運動、
睡眠不足、精神的ストレス
肝臓の機能低下を回復させるためには、食事の
バランスを整え、睡眠を十分をとり適度な運動など
日々の生活を整えることです。
休肝日のすすめ
日頃の肝臓の頑張りをいたわり、肝臓の負担を
なるべく減らしてあげる日を定期的に作りましょう。
休肝日による身体に良い主な影響
①消化器官の負担を軽減でき消化機能を回復させる
②アルコール依存症の確認ができる
③睡眠の質をあげることで快眠につながり、
疲労を回復させる
④身体の不調を回復することができ、二日酔い
になりづらくなる
肝臓を労わる日をつくると禁酒はもちろんのこと、
食事の量を減らしたり、適度な散歩、温泉へ行ったりなど
リフレッシュすることでストレスも軽減できます。
お酒を飲む場所が違うだけでも

飛行機に乗った時、アルコールを飲む人
いらっしゃいますよね。私も飲みます!
飛行機の機内は気圧の変化があります、フライト中に
お酒を飲むとアルコールが体内で回りやすいため、
普段より酔いやすく二日酔いの症状が出やすくなります。
主な原因
①離陸着陸の気圧変化や上空のフライト時は機内の
気圧が地上の8割程度に設定されている事が多く
低気圧の影響を受ける。
②気圧の変化や低気圧は酸素濃度が低い状態のため、
飲酒による体内のアルコール分解は遅くなる。
③飲酒によるアルコールの体内をめぐる速度が、
地上で飲酒する場合と比べ倍早くなる。
お酒(アルコール)が体内で回りやすい状態で飲むと、
アルコール分解の許容量を超えやすく、二日酔いの
症状になりやすいということです。
注意が必要ですね、ご参考までに。
まとめ
ちょっと難しくなりましたが、二日酔いの原因と
肝臓をいたわることで二日酔い防止につながることを
ご紹介しました。
特に、年末年始は飲む機会が多く暴飲暴食に
なりがちです。
暮らしの中で肝臓をいたわり、肝機能を回復させる
ことが大切ですね。
ご家庭の中でやれることを少しずつ取り入れて、
肝臓機能を高めて元気に過ごす。日ごろの生活を見直す
きっかけが、一つでもみつかるといいですね。