
インフルエンザが流行する冬には根菜などの
旬の食材、美味しいものがたくさんあります。
日頃の食事からバランスのいい栄養を摂って、
インフルエンザが流行る冬こそ身体の調子を
整えて予防したいですね。
旬の食材を使ったインフルエンザ予防になる
パパッとできる時短レシピをご紹介します。
インフルエンザ予防に身体ぽかぽかスープ
(ポイント)
良質なタンパク質と根菜野菜をつかう。
(注意)
容器の大きさによっては、目安量が前後します。
お湯を使用するため火傷に十分気を付けてください。
マグカップでインフルエンザ予防スープ

マグカップの中で全部完了する
時短メニューです。
もちろん、スープカップや
ちがう容器でもOKですよ。
①お湯150ml
②ショウガのすりおろし3gまたは
チューブタイプのショウガ適量
③鶏ガラスープの素 小さじ1強
④ネギまたは、わけぎ(ネギ系)を
みじん切り適量
マグカップに材料を入れ、ふんわりとラップを
してレンジで1分
①お湯150ml
②中華スープの素…小さじ1
③市販のキムチ…適量
④絹ごし豆腐…さいの目切り適量
⑤ネギ又はわけぎ(ネギ系)…みじん切り適量
⑥チューブタイプのすりショウガやニンニクを
少量お好み加える。
トッピングはお好みで、白ごま・黒コショウ・
韓国のりなど
マグカップに材料を入れ、ふんわりとラップを
してレンジで1分半から2分
①きのこ類(しめじ・ブナピー等…適量
②豆乳150ml
③コンソメスープの素…小さじ1強
④ネギ又はわけぎ(ネギ系)…みじん切り適量
⑤ピザ用のチーズ等…あれば一つまみ、のせる。
トッピングは粉チーズ又はブラックペッパー
マグカップの中で①②③をなじませる。
湯と④を入れて、ふんわりとラップをする。
レンジで1分弱
①お味噌…大さじ1
②和風だしの素顆粒…一つまみ
③乾燥わかめ…一つまみ
④具材日替わり…適量
(お豆腐・きざみ揚げ・小松菜など)
⑤お湯150ml
忙しい日にも!インフルエンザ予防お手軽メニュー
食物繊維を摂って腸内環境を整える
インフルエンザ予防になる食材を紹介しますね。
身体のバリア機能が高めて腸内環境を整える乳酸菌
腸内環境を整える善玉菌を増やす作用が
乳酸菌にはあります。
栄養の吸収と、悪玉菌など毒素の排出力を
高めることでインフルエンザ予防になります。
【乳酸菌が含まれる発酵食材】
ヨーグルト・味噌・麹・キムチ・納豆など
おすすめメニュー
・季節のフルーツと
ヨーグルト+キヌア(スーパーフード)
ビタミンC・乳酸菌・ミネラルを含む
納豆を活用!発酵食材の中で手軽さNO1!
納豆菌・食物繊維・カルシウムなど
身体のバリア機能を高める効果がたくさんあります。
トッピングを変えると様々な応用がききますね。
・納豆キムチにら和え…
納豆菌・乳酸菌・硫化アリル
・納豆大根おろし長ネギ…
食物繊維・硫化アリル
どうしても納豆が苦手な方は、
「食物繊維・発酵食材・乳酸菌」を積極的に摂り
腸内環境を強化してバリア機能を高めましょうね。
根菜・緑黄色野菜たっぷりカレーでインフルエンザ予防

カレーは、時短メニューの強い味方ですよね。
栄養バランスがよく、インフルエンザ予防に
おすすめのメニューです。
【主な栄養】
・カレーの素…
スパイス「ターメリック(別名うこん)」
肝機能が向上・解毒作用
・にんにく・玉ねぎ…硫化アリル(別名アリシン)
…殺菌効果・解毒作用
・ショウガ…体温をあげる・食物繊維・殺菌効果
・緑黄色野菜…食物繊維・ビタミン類
・お肉又は魚介類…タンパク質・ミネラル
まとめ
日頃食べてる食事の面からインフルエンザ予防を
考えてみました。
いかがでしょうか?
食材の見方が少し変わったのではないでしょうか。
バランスよく食べることで身体の機能を高め
インフルエンザ予防になるのですね。
身体が弱っているときは、消化に良いスープなど
ご参考してはいかがでしょうか。