年末年始は忘年会やクリスマス、お正月と
外出する機会が増えます。
交通機関やショッピングセンターなどの人混みへ
行くことが多くなりますよね。

外出時のインフルエンザ予防はどんなことに
気を付ければいいのでしょうか。

スポンサーリンク

外でもインフルエンザを予防する工夫は?

インフルエンザが流行する冬11月から3月は、気温が
低く空気が乾燥しています。
ウィルスが活発に動く環境のようです。

湿度を保ち、気温を高めにすることがウィルスの
活動を弱めますから工夫次第で、湿度を保つ方法を
2つご紹介しますね。


マスクはウィルスを遮断するためじゃないの?

インフルエンザウィルスのサイズが小さいため、
主に使われる不織布マスクでは、ウィルスの遮断は
難しいようです。

・インフルエンザウィルスのサイズ…
       0.1マイクロメートル

・花粉(杉)サイズ…30.0マイクロメートル
・ハウスダスト…500.0マイクロメートル


ウィルス対応マスクもある

米国のNIOSH認定N95規格適合するタイプは
主に医療従事者が使用しているもので、ウィルス
にも適応できるようです。

価格が不織布マスクに比べ高価です。
(20枚入り2000円~4000円代)
毎回取り換えるには費用がかかりそうです。


不織布マスクなどウィルス非対応マスクのメリット

・マスクをすると、口の中の水分を保つことになり
 ウィルスが活発に動きづらい

・マスクをしている側が、咳・くしゃみを空気中に
 まき散らす事を防ぎ、周りの人への配慮
(咳エチケットと呼ばれています)ができます。


こまめな水分補給

こまめな水分補給は身体の乾燥を防ぐ
ことができます。

外出中は外気が乾燥していますから、口の中や
喉も乾きやすい状態ですね。
水分補給なので、ジュースよりも水やお茶などを
こまめに飲むようにしましょう。


指さし女性

腸内環境や毒素排出にも
水分補給はかかせません。

身体のめぐりを良くする事で、インフルエンザを
寄せ付けない身体づくりにつながります。


1日の目安

1リットル~2リットル程度を目安に、無理のない
程度に飲む事をおすすめします。

体質(すぐお腹を壊すなど)や持病により水分接種量に
制限のある場合は、主治医へ相談して下さい。

ご自分にあった水分補給の仕方で手軽に取り入れてみて
下さい。

外での接触感染に注意!

スポンサーリンク

不特定多数が触る場所には注意

多くの人が触る「手すり」「つり革」「ドアノブ」
エレベーターなどの「押しボタン」はウィルスが
付きやすく接触感染の原因になりやすい箇所です。

ただ、触ったからといって必ず感染するわけでは
ありません。

その触った手を洗わずに食べ物を食べたり口や目を
触ってしまうと感染しやすいということです。

防ぐには、こまめな手洗いの習慣が大切ですね。
普段、外出中に持ち歩くもの、例えばスマホなど
を清潔に保つこともインフルエンザ予防につながる
のではないでしょうか。


こまめな手洗いできない時は

耳にタコができるくらい、手洗いの重要性は
聞いていますよね?
ここでは手洗い以外の対策としてお話します。

「除菌シート」や「ジェルタイプの消毒剤」

手洗いができない時に使えて、お子さんの手を
パパッと除菌してあげられます。

ショッピングモールなどの出入口に、除菌スプレーを
設置するところが増えていますので、それを使用する
のも一つです。

おしゃれ&防寒で楽しむインフルエンザ予防

外気と室内の気温差が激しくなる季節ですから
知らないうちに身体への負担もかかっています。

体温が維持できていると免疫力が守られ
インフルエンザ予防につながります。


厚着をすれば安心?

厚着は悪いことではないですが、着ぶくれしたり
動きにくくて大変ですよね。

ヒートテックインナーなど、薄手の発熱素材の
インナーを使用することで薄着でも防寒ができます。
ただ発熱素材のインナーは汗をかいた後、汗冷えを
起こして身体を冷やしやすい構造のものがあるので
極寒の登山をする人の間では使用しない人もいるようです。

体温調節が大切です。
取り外しや、脱ぎ気で調節できると便利ですね。

5つの体温を維持するポイント

①首まわり…タートルネックの服・
       マフラー・ストール
②腰まわり…腰回り丈がある下着・腹巻・
       毛糸パンツ・貼るカイロ
③手足…手袋・発熱生地を使用した靴下など
④頭…帽子
⑤耳…イヤーマフラー


まとめ

インフルエンザ予防を習慣化しながら、
オシャレ防寒も楽しんで冬を乗り切りたいですね。

最寄りの保健所や、かかりつけのお医者さんなど
正しい情報をあつめて対策することをおすすめします。

スポンサーリンク