
冬にむけて、特に11月から早春の3月までに
流行するといわれているインフルエンザ。
風邪とインフルエンザの違いやインフルエンザの
弱点を知って、家庭でできるインフルエンザ予防
の方法をご紹介します。
家庭でのインフルエンザ予防法
インフルエンザと風邪の違いを確認
インフルエンザは風邪と似た症状のため、
一見、インフルエンザなのか判らないことが
多いですよね。
特徴と見分け方のポイントをご紹介します。
インフルエンザの特徴
季節性インフルエンザと呼ばれることもあり
急激に悪化する特徴があります。
流行期間…冬11月から翌年3月
・潜伏期間(4日間程度)が、あり
発症後に高熱が3日程続き熱が下がらない。
・悪寒、急激な高熱38度以上、頭痛、
関節の痛み、吐き気、全身の倦怠感
・身体全体に症状としてでることが多く
合併症を併発することもある。
風邪(おもにアデノウィルスや
ライノウイルスに感染した症状)
流行期間…オールシーズン
・徐々に症状が進行する
・発熱37度以上、喉の痛み、
咳がとまらない、鼻水がとまらない
・合併症を併発することはあまりない。
違いを理解すると、お子さんの症状が出た時に
学校を休ませる判断の目安になりますね。
インフルエンザの場合は、学校の集団感染を
防ぐために数日間休ませる決まりがあるので、
お子さんに症状が出てしまったら、学校の
決まりを確認し、お休みさせましょう。
いずれにせよ、ひどい症状の時はお医者さんへ
相談して診てもらうこと。
お家だけで治そうとせず専門家に相談しましょう。
インフルエンザには種類がある
インフルエンザの種類は、大まかに分けて
3つです。
感染力が強く大流行した型がA型と
言われているようです。
A型… 約140種類あり変異性が高く過去に
流行した香港型やソ連型もA型。
新型インフルエンザも含みます。
B型… A型に比べ変異性が少ないが、A型に
似た症状がでることもある。
C型… A型B型に比べ、症状や感染力は低く
症状が軽い。
あまり症状が出ずに、病院でインフルエンザと
診断された場合は、C型の可能性があることも
考えられます。

症状が出ないから大丈夫と
安易に判断するのは
危ないということですね。
家庭でできるインフルエンザ感染を防ぐ方法
インフルエンザウィルスが活発になる二大環境
・空気が乾燥していること
・気温10℃前後と低いこと
この2つを阻止することが家の中では大切に
なってきますね。
家庭での予防POINT
①家の室内を20℃以上に温かくする
②湿度を60%程度に設定してウィルスの
活動を弱める
簡単に湿度を高くする方法の一例は
濡れタオルを室内に干す・加湿器を使うなど
冬の洗濯の時は、部屋干しをしている
ご家庭も多いかもしれませんね。
免疫力UPでインフルエンザ予防
ウィルス感染は、身体の免疫力が弱まっている
時など、特に感染しやすいようです。
免疫力とは、体内にウィルスが入り増殖(感染)
する動きを阻止しウィルスを消滅させる力。
病気を防ぐ力のことです。
では、免疫力を上げるには何をしたらいい
でしょうか。
家庭で免疫力を上げるには
①よく笑うこと…脳内ホルモンの分泌が
よくなりストレス解消につながる
②バランスよい食事…栄養のある食事をとり
体力がつく低体温を防ぐ
③睡眠時間を十分とる…日頃の疲れをとり
体調を整える
身体の疲れを取り、ストレス軽減することが
免疫力UPにつながるようですね。
我が家のインフルエンザ予防策をつくる
お子さんやご家族が、学校や会社など外から
ウィルスを持って帰って来る可能性が高いので、
できるだけ家庭で防ぐことに力を入れましょう。
ウィルス感染の流れ
まず、ウィルス感染の流れはどういう経路を
たどるのか確認しましょう。
・飛沫(ひまつ)感染…くしゃみ、咳など
飛散したウィルスを吸い込み感染
・接触(せっしょく)感染…くしゃみ、咳の時に
手で被う、その手を洗わずドアノブや蛇口を触り
別の人が同じ所を触りその手で目鼻口を触り感染
家庭でできる予防POINT
ご家族でインフルエンザの予防法を話あうことで
協力して予防できるのではないでしょうか。
①帰宅時は手洗い・うがいをする
②除菌シート等で複数の人が触る
ドアノブや蛇口こまめに除菌する
③シャワーよりもお風呂に入り体温を
あたためる
④定期的に空気の入れ替えをする
⑤笑って免疫UP
⑥服装で調整し体温をあげる 等
その他、家族の健康記録を採るなど
日々の会話やご家族の連絡ノートなどで家族の
健康記録を採ることも予防法の一つです。
ご参考までに健康管理チェックリストを
ご紹介しますね。
家族の健康管理のチェックリスト
- 体温をはかり、熱があるか?
- 体調はどうか?
- 鼻水、鼻づまりはある?
- 喉の痛み、咳は出ているか?
- おなかの調子はどう?
- 頭痛は?
- 全身の関節の痛みはある?
もし、感染した家族が一人でも出てしまったら
全員が感染するリスクが高くなりますから
協力して予防することが大切です。
まとめ
ご家庭でできるインフルエンザ予防方法を
お話しましたが、事前にインフルエンザの
予防接種を受けておくのも有効ですね。
地域の保健所のインフルエンザ情報などを
確認してみるのもオススメです。
ご家庭にあった予防対策を取ってインフルエンザで
つらい思いをしないようにしましょう。