
放っておいたら詰まりや悪臭が生じる
キッチンの排水溝や排水パイプ。
そんなことにならないように
大掃除に気合をいれてスッキリ掃除して
しまいましょう!
それでは、さっそく排水溝と排水パイプの
簡単な大掃除方法を教えますね。
排水溝と排水パイプの簡単な大掃除方法
排水溝掃除に取りかかる前準備
- シンク周辺を片付けましたか?
- 手袋を用意しましたか?
シンクの周りに洗ってないお皿や茶わんなどは
残っていませんか?
三角コーナーに残飯は残っていませんか?
不要なものは片付けて、掃除のための場所を広く
しましょう。
広さを取って掃除すれば、食器や食材に排水溝の
汚れが飛び散ることもありません。
手袋がなくてもできないことはありませんが、
排水溝の汚れは、ぬめっていたり食べ物のカスが
沈んで残ったものだったりして、手に付いて
気持ちの良いものではありません。
悪臭が手に移ることもあります。
ゴム手袋やビニールの使い捨て手袋を着けての
お掃除をおすすめします。
排水溝は分解して丁寧に洗いましょう

排水溝分解洗浄は必須!
排水溝も換気扇と同じで、部品をバラバラに
分解したほうが洗いやすく、細かいところまで
きれいにできます。
面倒でも必ず分解しましょう。
製造されたメーカーや時期によって多少の違いは
ありますが、どの排水溝もつくりは似たようなもので
上から順に、目皿・ゴミ受け(浅型・深型があります)
トラップに分かれます。
これらを全部取り外し、ひとつずつ丁寧に洗います。
洗い方
使うものは、いたって普通です。
スポンジに台所用中性洗剤を付けてゴシゴシと
擦ります。
ゴミ受けの網目などスポンジで
洗いにくいところは、古いの歯ブラシで擦るとよい
でしょう。
洗い終わったら、乾かしておきます。
場合によっては、傷が付いている部品もあるかも
知れません。
たかが傷の一つや二つと思うかも知れませんが、
傷口に汚れが溜まって排水溝に雑菌が繁殖する
原因になってしまうこともあるため、大掃除の
機会に新しい部品の購入・交換がおススメです。
品番が分かればネット通販ですぐ買えますよ。
洗い終わった部品を乾かしている間に側面の掃除
部品を洗って乾かしていると、排水溝がぽっかり
空いていますよね。
その間に排水溝の側面等をスポンジと洗剤を使って
擦り、ぬめりや汚れを取ってしまいましょう。
排水パイプを簡単に掃除する方法
排水パイプは、放っておくと流れ切らなかった
食べ物のカスがたまります。
それらが、ぬめりの元になったり、雑菌繁殖の
きっかけになったりします。
また、詰まりの原因になることだって考えられます。
先ほど取り外した部品をもうしばらく乾かしたままに
して、今度は排水パイプの掃除に取りかかります。
簡単!水圧&湯の力で一気に流す!
シンクにタオルなどで栓をし、湯をある程度溜めてから
栓を抜いて一気に流す方法です。
汚れを水圧で流し去るようなイメージです。
溜める量はシンクの大きさによって変わりますが、
水圧が必要ですから半分~満杯を目安にしましょう。

流すのは水でも良いのですが、
洗浄効果が高い45℃前後の
ぬるま湯のほうがおすすめです。
以前、私が古い借家を借りていた時、この方法で
1~2か月に一度はキッチンの排水パイプを掃除する
よう、大家のおばあちゃんに言われていました。
古~いキッチンでしたが、言いつけを守っていた
おかげか、詰まりなどのトラブルはなく、
臭いが気になることもありませんでした。
昔ながらの方法ですが、効果は期待できます!
大掃除のときだけでなく、月に1回程度
定期的に行うと良いですね。
重曹+酢=シュワシュワ泡の力を借りる!
お湯を流すだけでは、なかなかきれいにならない。
そんな場合は、重曹と酢の力を借りてみましょう。
排水パイプに重曹を入れた後、45℃前後に温めた
酢を注ぎ入れます。
重曹1に対して酢1/2の量にしてください。
シュワシュワした白い泡が発生するので
30分~1時間ほど放置します。
時間が経ったら、仕上げにお湯を流し入れます。
ぬめりや汚れが取れてすっきりしているはずです。
パイプ用洗剤を使う
ホームセンターやスーパーなどで売られている
パイプ用の洗剤を使うのも良いでしょう。
必ず説明書通りに使いましょうね。
こちらも45℃前後の湯を使うと、洗浄効果が
アップします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
毎日、当たり前に使っているキッチンの排水溝や
排水パイプは、油断するとすぐに汚れてしまいます。
大掃除のときに徹底的にお掃除するのも大切ですが、
日常のちょっとしたこと、例えば「油を流さない」
「食器についた食べ物のカスを丁寧に取り除く」等を
普段の生活の中で意識するだけでも、汚れが溜まり
にくくなり、掃除もグッと楽になります。
食べ物を扱うキッチンです。
普段の『心がけ+大掃除』で清潔な
排水溝&排水パイプを維持しましょう。