卒業式に向けて、袴一式用意したから安心。
あとは当日を待つだけ!そう思っていませんか?
ですが、ちょっと考えてみて下さい。
3月って、まだまだ寒い日が多い時期です。
袴は、スカートのようなものなので、気温に
よっては、とても寒くて冷え性の人は辛い
思いをします。
しっかりとした防寒対策が必要なのです。

スポンサーリンク

卒業式に袴を着る際の防寒対策

実際に卒業式で袴を着た経験がある人に
聞いてみると、卒業式当日は寒くて後日
体調を崩した。寒さを我慢するほうに
気持ちがいってしまい感動が薄れた。
という話も聞きます。
後悔しないように準備をしましょう。


上半身の防寒対策

着物の下に着る長襦袢、更に下に着る肌着を
工夫して、防寒をすると底冷え防止になります。
では、どんなことに気を付けて肌着を選べば
よいのでしょうか。


上半身の肌着のポイント

上半身の肌着を選ぶ際にもっとも気を付ける
ポイントは「形」です。
襟ぐり(特に後ろ)が大きく開いて、
袖が短い(半袖か五分袖ぐらいまで)のタイプを
選ぶようにしてください。

素材の面では、防寒インナーの中でオススメ
なのは、綿でできたものです。
ポリエステルなどの化学繊維メインのインナーは、
長襦袢を滑らせて襟元を崩すことがあります。

価格も、化学繊維メインのものと大して変わらない
ので、用意しやすいと思いますよ。

見た目

襟ぐりが狭い肌着は着物の衿から見えて
しまいます。袖は長いと、動きによっては
外から見えてしまいます。
せっかく綺麗な着物と袴で艶やかに仕上げても、
肌着が見えたら台無しですよね。


汗取りのため

見えないほうがいいなら、ノースリーブが
いいんじゃない?と思うかも知れませんが、
肌着は脇汗対策も兼ねています。
汗が付いて長襦袢を汚さないように、脇を
袖付きの肌着で覆うので、長袖をオススメ
します。


肌着の種類

防寒用和装インナー

着物にぴったり合う肌着がいい!という人には、
和装用の防寒インナーがあります。
昔ながらの「肌襦袢」に真綿を入れて温かく
したものや、洋服のヒートテックのように、
保温性と伸縮性に優れた素材で作られている
ものもあります。
腰ぐらいまでの短いタイプやワンピースの
ような長いタイプがあり、丈も選べます。

和装インナーは、着物用に作られているので
フィットして着やすいのですが、用途が限られて
しまうのがデメリットです。

商品によって違いますが、価格も5千円前後で
高いものだと1万円近くになります。
今後も和装の機会があるなら買ってもよいと
思いますが、卒業式が済んだら和装の予定が
ないのなら、少し勿体ない気がしますね。


普段の防寒インナー

和装の機会がめったにないのなら、洋服の
防寒インナーで問題ありません。
ただし、着物の下に着るということを忘れない
ようにして、「形」には気を付けてください。


下半身の防寒対策


卒業式に女子大生が着る袴は「女袴」で、
スカートのようになっています。
和装のわりにお手洗いに行きやすいのですが、
そのぶん空気が通りやすいために寒い日では
足腰が冷えきってしまいます。

袴の下も防寒対策しておきたいものですが、
どんなことに気を付ければよいでしょうか。


下半身の防寒のポイント

下半身の防寒対策をする際に気を付けたいのも
「形」です。
お腹を覆うタイプものを選ぶ場合、股上が浅く
裾が長すぎないものを選ぶようにしてください。




お手洗い

股上が深く、お腹をすっぽり包むタイプをはいて
しまうと、上から袴の腰紐を締めてしまうので、
いざ、お手洗いのときに「ぬ、脱げない!」
なんてことになります。これは大問題ですよね。

見た目

足首付近からインナーがチラチラ見えるのは、
ステテコが見えるおじさんみたいでカッコ悪い
ですよね。後から写真を見たらショック!と
なりかねません。

袴姿で友達と並んだ卒業写真は撮り直しが
出来ません。気を付けたいポイントです。

長さは、三分丈~七分丈がおすすめです。
袴と同じぐらいの丈のスカートをはく場合を
参考にするとよいですよ。


どんなものを履いたらいいの?

和装ストッキング

上から下まで和装にこだわりたい人なら、
和装用のストッキングがあります。

パンストのような形で足先部分だけ二つに
割れているタイプ、ひざ上丈やひざ下丈タイプ、
かかとに引っ掛けるタイプなど、色々な種類が
あります。


指さし女性

足袋をきちんと
履くように
設計されているので、
当日、草履を履く人に
オススメです。

用途は限られてしまいますが、価格は300円~
1,000円台と、上半身の和装インナーより
買いやすいですね。





普段使っているものを活用

形にさえ気を付ければ、普段のレギンスや
スパッツ、タイツを履いても大丈夫です。

特にブーツにする予定の人は、足袋を履く
必要がありませんから、見た目がおかしく
なければ、どんどん普段履いているものを
活用して防寒対策してください。

私は、普段も履いている浅ばきタイプの
ひざ上ガードルに厚手でベージュ色の
ストッキングを履いて袴を着たことがあります。
草履ではなくブーツにしたこともあって
更に、ブーツから出ないように短い靴下も
履きました。
おかげで、つま先も足も冷えず快適でしたよ。

素材によっては静電気が起きやすいので、
静電気防止スプレーをシュッと振りかけて
おいてもいいですね。

袴が足にまとわりつくことがなく、快適に
過ごすことができます。


まとめ

真冬ほどではないとはいえ、地域によっては
まだまだ冷える3月。
防寒対策を万全にしておいたほうが間違い
ありません。
オシャレは我慢!とは言うけれど、防寒対策
して心も体もあたたかく晴れの日を迎えられたら
なお良いですよね。


スポンサーリンク