秋になると、スーパーや和菓子屋さんで
お月見団子を見かける時があります。
ススキに満月とお月見団子といった写真や
イラストも見かけるようになりますね。
「十五夜お月さんは満月で、お月見団子を
飾って食べる。」というのは、なんとなく
わかるけど、実際に十五夜は、いつなの
でしょうか?お月見団子を自分で作るのは
難しいの?そんな疑問が出てきませんか?
今回は、インスタ映えする手軽に美味しい
お月見団子の簡単レシピも紹介します。

スポンサーリンク

十五夜って、いつ?どうしてお月見するの?

お月様が新月からおおよそ15日目にあたる日が
満月になります。
旧暦8月(9月中頃から10月の上旬ごろ)の
お月様は、秋の空気が澄んだ夜空に輝く美しい
満月といわれ、一年を通した中で一番美しく
みられる時期として「中秋の名月」と呼ばれたり、
「十五夜さん」と呼ばれたりします。
十五夜は旧暦なので、毎年違う日になっています。

2018年は9月24日
2019年は9月13日 
2020年は10月1日
 が、十五夜です。

十五夜の頃は、秋の収穫の季節ですよね。
美しいお月様を眺めて収穫の感謝の気持ちを
お空に伝える日なんだそうです。
お月見は日本を含めたアジア各地で行われている
そうで、中国や韓国では月餅という平たい丸型の
お菓子を食べます。丸い形は家族の円満や幸福を
祈る意味があるそうですよ。日本とは少し違いますね。


お月見団子はなんでつくるの?


スポンサーリンク

日本では、十五夜というと中華菓子の月餅では
なくお月見団子をイメージしますね。
なぜ、お月見団子なのでしょう。
それは、十五夜さんがある秋の季節は収穫の
シーズンということからのようです。お米やイモや
豆など野菜の収穫を感謝するということ、お月様の
丸型にちなんで丸いお団子を三角の形にしてお供え
したからです。三角にするのは、お空に気持ちを
伝えるのに大事な形なんだそうです。
ピラミッドに似ていますね。
三角のてっぺんからお空に通じていると昔からの
習わしで信じられているそうです。 薄の穂は、
お米の穂に模したもので収穫の象徴として、
お月見団子と一緒にお供えして家族で感謝を
お月様に祈ったからのといわれています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

歳時十二ヶ月シリーズ  9月 仲良しうさぎのお月見
価格:1620円(税込、送料別) (2018/5/13時点)


十五夜にお月見団子簡単レシピ




基本となるお月見団子レシピをご紹介します。
今回は、お豆腐を使ったお月見団子をご紹介
しますね。

ベーシックな簡単お月見団子の材料

・白玉粉100g程度
・絹ごし豆腐1丁
・お水※少々調整程度に使用
・Aかぼちゃ(皮なし)一口サイズを3切れ程度を
 レンジで3分加熱しておく


ベーシックな簡単お月見団子の作り方
絹ごし豆腐を使うとモチモチ触感が出ます。
そして、豆腐を使うことで普通の白玉団子より
低糖質なお団子にできるのがポイント。


①ボールに白玉粉と絹ごし豆腐を入れます
②①を耳たぶ程度の柔らかさになるまで
 混ぜて丸めます
③②が硬いようであればお水を大さじ1程度
 づつ足して調整する
④③がちょうどよい柔らかさになったら小さい
 丸型に丸めていきます
※Aを潰して5個程度分のお団子にAを混ぜて
 黄色い団子をつくっておく
⑤お鍋を用意して沸騰したお湯の中に④を入れて
 ゆでる ※ゆであがったら浮いてくる
⑥冷水に⑤をすくい入れ粗熱をとり、ザルにあけ
 水をしっかりとります
⑦大皿に半紙やオーブンシートを敷き
 お団子15個を三角に盛り付けます


お月見団子の盛り付け方

お団子の盛り付けは
下段三個×3列・中段2個×2列・上段2個で合計15個
三角形のピラミッド型にするのは、お空に感謝の
気持ちを伝えるためだそうです。

まんまるお月様にみたてた丸型で白いお団子と
かぼちゃの黄色いお団子をアクセントに盛り付け
してみて下さい。


インスタ映えレインボー7色お月見団子



アレンジ編レインボー簡単お月見団子レシピ
カラフルなお月見団子の作り方を紹介します。
子どもと一緒に作っても楽しい7色のカラフル
お月見団子です。家にある食材の色の素を
使っていいと思いますよ。無理に7色作らなく
てもいいです。家で用意できる食材で作って
みましょう。

基本の白いお月見団子に混ぜて色を付けます。
先ほど紹介した基本のお月見団子の作り方の
①から③までは同じですので、ご参照ください。


カラフルお月見団子の色の素(提案7色)

・白色・・・混ぜるもの無しの基本的なお団子
・黄色・・・かぼちゃ1切れをマッシュする
・ピンク・・・イチゴジャム大さじ1
・紫・・・ブルーベリージャム大さじ1
・緑・・・粉末緑茶小さじ1
・黒色・・・黒ゴマ(すりごまタイプ)小さじ1
・水色・・・かき氷シロップのブルーハワイ味
      大さじ1

※お野菜の色を使っても良いですよね。
例えばフードプロセッサーやバーミックス等を
使ってペースト状にした野菜を混ぜます。

人参はオレンジ色、ホウレンソウで濃い緑、
赤パプリカで赤もできちゃいますよ。
バリエーションが豊富にできるし、なにより
野菜だから安心ですよね。
カラフルお月見団子の
作り方A・白いお団子の基本生地が耳たぶ程度の
柔らかさになったら、色の種類分に生地を分割
します。
B・Aのお月見団子の生地に、それぞれ色の素を
混ぜて小さな丸型に丸めていきましょう
C・基本のお月見団子の作り方⑤からあとは同じ
です。


まとめ

先ほど、お月見団子と合わせて、薄の穂は
お米の穂を見立てたもので一緒にお供えする
ようになったとご紹介しましたね。
地域によっては、本当のお米の穂をお供えする
ところもあるようです。 お月見にお月見団子を
お供えした後は、器にうつして小豆あんを
トッピングしていただいたり、きなこと黒蜜の
トッピングもいいですね。日本の古来からある
お月見文化、私たちも家族で秋の収穫、自然に
感謝の気持ちを込めて、十五夜お月様を眺めてみませんか。

スポンサーリンク