幼稚園は、子どもが満4歳になる歳に入園を
考える家庭が多いのではないでしょうか。
私には、現在2歳と0歳の子供がいますが、
上の娘は来年から年少として幼稚園に入園
させたいので、幼稚園選びに毎日頭を悩ませ
ています。今回は、実際に私がした幼稚園
探しの流れや幼稚園選びのポイント、
実際に見学会などに参加したエピソードなど
をご紹介します。

スポンサーリンク

地域の幼稚園からチェック

まず、保育園と幼稚園ですが、住んでいる
地域によって条件が違うそうです。私の地域
では、保育園への入園は仕事をしていることが
条件でした。そして、私立の幼稚園は3年、
公立の幼稚園は年中から2年と決まっていました。

仕事をしているお母さんは子どもが小さい
頃から保育園に預けるケースが多いですよね。
私は、妊娠したタイミングで仕事を退職して
いました。二人目を出産したばかりで、仕事
復帰も考えておらず、保育園ではなくて、
幼稚園に入園させるつもりでした。

最初に、住んでいる地域の私立の幼稚園を全部
リストアップしました。市のホームページに
一覧と連絡先が載っていた
ので、それを利用
して、家から近い私立幼稚園から調べていき
ました。幼稚園のホームページには、園の
教育方針や年間行事、入園の案内、写真などを
載せている幼稚園もあって、雰囲気が少し
わかりました。幼稚園探しを始めた方は、
まずは幼稚園のリストアップをしましょう!


幼稚園の園庭解放やイベントに参加


私立幼稚園のホームページを見ているうちに、
どこの私立幼稚園も月に1,2回園庭開放や
イベントなどを行っており、参加を募集して
いました。私立幼稚園に実際に足を運ぶことが
一番雰囲気がわかるうえに決めやすいと思った
ので、さっそく家から近くにある私立幼稚園の
イベントに参加しました。私立幼稚園によって、
予約が必要だったり、予約なしで当日参加
できるところがありました。
それでは実際に
参加した幼稚園のイベントをご紹介しますね!


・A幼稚園

参加した幼稚園イベントは1時間でした。
A幼稚園は、かなり教育に力を入れており、
時間を守る、ルールをしっかりと決めて守ら
せるなど、かなり厳しいなと感じました。

実際に行ったスケジュールは30分間歌や
踊りをやり、もう30分間は年長さんの
クラスへ行って、歌を歌った後に一緒に制作
をしました。時間でしっかりとプログラムが
決められており、教室には日本地図、英語
などいたるところにポスターなどが貼られて
おり、教育に力を入れているのだなと感じました。


・B幼稚園

こちらも同様に1時間の園庭解放でした。
B幼稚園は、毎月一回園庭解放があり、園庭で
自由に遊んだ後に、30分ほどみんなで遊ぶ
というスケジュールでした。毎月遊ぶ内容は
異なり、制作や年長さんと一緒に遊ぶ、年末
には餅つき、給食の試食などがありました。

B幼稚園はA幼稚園と比べて、あまりルールに
とらわれずに自由に遊びましょうという雰囲気
でした。お寺に隣接し、仏教に力を入れていた
ので、お経を唱えたり座禅の時間がありました。

その他にも数カ所幼稚園の園庭解放などに参加
しましたが、絵に力を入れている、体育などの
運動に力を入れているところなど、幼稚園に
よって特色がちがいました。やはり実際に足を
運ばなければわからないことも多かった
ので、
園庭解放に参加してよかったと思いました。


私立幼稚園に感じたメリット・デメリット


スポンサーリンク

私立幼稚園は、教育や季節によってのイベントに
力を入れているところが多いと感じました。
様々なことを学ばせたい、経験させてあげたい、
ルールをしっかりみにつけたい!と考える家庭
には合っていると思います。

デメリットとしては、やはり先生が若い方が多く
早く辞められてしまう方も多いという点、
そして子どもたちが自由に遊ぶ時間が少ない点
だと感じました。

公立幼稚園の良いところ

私は、自分自身が公立幼稚園だったので、
私立幼稚園の教育には少し驚き、公立幼稚園
にも見学に行きました。各公立幼稚園によって
も教育方針に違いはありますが、私立幼稚園に
比べると、少人数でどちらかというと遊びの
時間が多く、のびのびとした雰囲気でした。
先生もベテランの先生が多くて安心できました。

最初は、私立幼稚園にしようと思っていましたが、
公立幼稚園も見学してみると、とてもいいなと
感じました。ただ、公立幼稚園は年少がなくて
2年間保育ということ、今後、私が働くと
なると私立幼稚園のほうが保育時間が長いこと、
そして延長保育があるので、そこが悩みどころでした。


子どもにあった幼稚園を選ぼう!



旦那と話し合い、最終的に決まったのは、
私立幼稚園に入園させて、もし子どもにとって
合わないようであれば、年中から公立幼稚園に
行かそうと決めました。私個人の意見としては、
公立幼稚園がよかったのですが、娘は制作や
パズルや英語などが大好きだったこと、
そして園庭解放をとても楽しんでいたので
私立幼稚園でも楽しく過ごせるのではないかと
思いました。



ママ友によっては、うちの子は落ち着きが
なくて、私立幼稚園に合わないと思うからと、
公立幼稚園の年中から入園させるまで待つ、
逆に落ち着きがないからルールの厳しい
私立幼稚園で教育もルールもしっかりと
身に付けさせたい!というママなど考え方
も様々でした。


まとめ

各家庭によって教育方針は様々です。私は、
のびのびとした環境で子どもを教育させたい
という思いがあり、公立幼稚園希望でしたが、
娘は私立幼稚園の教育を楽しそうに学んで
いる姿をみて、娘の性格や楽しめている
ほうを選ぶべきだなと考えなおしました。

親の思いもとても大切ですが、自分の子ども
にとっては、どこの幼稚園が合っているのかを
見ることは、とても大切だと思います。

そのためにも、実際にいくつかの幼稚園に
足を運んでみるといいと思います。


スポンサーリンク