
産後すぐに赤ちゃんのお世話は始まります。
私は、二人出産していますが、二人ともヘソの
ケア方法に本当に悩まされました。お母さんと
赤ちゃんを繋いでいたへその緒は、産後数週間で
ポロッと取れると産院から説明を受けていたのに、
なかなか取れず不安でした。なかなかヘソの緒が
取れずに困っているママは、この記事を参考に
してみてくださいね。
病院で指導された へその緒のケア方法
私が出産した産院で説明を受けたケア方法を
ご紹介します。
1、沐浴が終わったら、タオルで水分をふき取る。
2、綿棒に消毒液を含ませてへそを清潔にします。
3、そのあとに乾燥させる粉をつけます。
4、ガーゼでへその緒を覆い、テープで付けます。
以上が、産院で教えてもらったケア方法です。
私の行った産院では、消毒液、乾燥させる粉、
ガーゼ、テープをへその緒ケアセットとして
もらいました。
実際に産後に沐浴指導があり、その際にへその緒の
ケア方法について教えてもらいました。へその緒の
ケア方法は、どうやら産院によってちがうようで、
友人Aが出産した産院では「何もしないでください。」
と言われたそうです。また、友人Bが出産した産院
では、「消毒だけして下さい。」と指導があったそうです。
へその緒ケアとデベソ 一人目の場合
まず、一人目のへその緒エピソードについて
ご紹介します!一人目の出産で、へその緒は
数週間ほどで、とれると説明を受けたのにも
関わらず、うちの子は、へその緒が取れる
気配はありませんでした。
2週間ほど経過しても、へその緒がグジュグジュ
していて乾燥する気配はありません。そして、
心配になったのが、においです。いい匂いの
赤ちゃんから、なぜかニオイがするのです。
おむつかぶれなのか?と、探してみても、
どこからにおうのか、最初はわからなかったの
ですが、それが【おへそ】から、におっていると
気づきました。しかも、へその緒は全く取れそうに
ありません。ネットで調べたり育児書を見ましたが、
正解がわからず、心配で一か月検診まで待てずに、
小児科に駆け込みました。
小児科にいくと、なんと先生から「本当は消毒や
乾燥するための粉は使わない方がいいよ!」と
言われたのです。私は、かなり混乱しました。
そして、先生から「へその緒をとりましょうか?」
と聞かれたので、取ってもらいました。
取った後のへその中は、酸素や栄養を運ぶ血管が
見えており、よけいに不安に襲われましたが、
「その後は、なにもしないで。」と指導されて、
とりあえず小児科をあとにしました。
小児科に行ったのだから、これで大丈夫だろう。
と思っていたのに、一か月経過するころには、
なぜか、へそは乾燥もせずにピンク色に膨らんで
きてしまったのです。
![]() 【卯三郎こけし】へその緒ケース・へその緒こけし・卯三郎こけし・日本製・こけし・出産祝いに出産祝い・男の子・女の子・ギフト★日本製手作りの【へその緒入れこけし】【アヒル・クジラ・リボン・星】木製品・ハンドメイド・無料ラッピング(単品) |
うちの子は、でべそ!?
一か月検診の時、すぐに小児科の先生にへその
相談をすると、これは「でべそ」です。と
言われました。まさか「でべそ」と言われるとは
予想しておらず、でべその知識もまったくなかった
ので、疑問がいっぱいでした!小児科の先生には、
「今は、なにもできないから観察をしましょう。
一歳までに自然に治る場合が多いですし、大きく
なったら全身麻酔の手術でとることができますよ。」
と説明をうけました。
説明を受けましたが、心配とショックで他の検診に
ついては頭に入ってきませんでした。
でべその対策方法は!?
実家の母や祖母に「でべそ」だったというと、
昔は、お金をへそに貼って治していたよ!と
言っていました。不安が消えなかったので、
里帰りから帰ると、かかりつけ医の小児科に
再度診察に行きました。すると、今ではこの
ような処置は行わないと聞きました。
経過観察が主流になってきているが、うちでは
ガーゼやスポンジなどで圧迫するほうが効果が
あるとみているので、その方法をすすめていますよ。
との話で、さっそく、おへそにスポンジを押し込み、
テープで固定して、毎日圧迫しました。すると
驚くことに一か月もしないうちにへその膨らみが
治ったのです!うちの子はこの方法で「でべそ」が
治り、長い長いヘソの悩みから解放されたのです。
へその緒ケア 二人目の場合
二人目の出産後、一人目と同じ状況にならないか
とても心配でした。同じ産院だったため、再度
ベテラン助産師さんに相談すると「個人的には何も
しないほうがいい。」と聞き、今回は消毒だけで、
乾燥の粉の使用とガーゼの使用はしませんでした。
しかし、3週間経過してもヘソの緒はとれません。
その上、一人目と同じようにヘソの緒が乾燥せずに
におってきたのです。急に不安になってしまい、
またしても、一か月検診まで待てずに小児科を受診
して、へその緒をとってもらいました。
一人目と同じように取った後のへその中は、酸素や
栄養を運ぶ血管が見えており、不安でした。
乾燥してなかったので、こちらで焼きましょうか?
とも聞かれましたが、おすすめはしないとの話だった
ので、やめておきました。へその緒を取ってからも、
汚れやニオイが消えなかったので、消毒だけはする
ようにしていたところ、1月後には綺麗に乾燥して
いきました。
まとめ
今回は、私が実際に悩んだヘソの緒のエピソードや
でべそについてご紹介しました。ケア方法や処置も
産院や小児科によって違います。
もし、同じような悩みがある場合は、不安のまま
悩まずに小児科を受診することをおすすめします。
自分の判断でケアしたり、でべその処置は絶対に
しないようにしましょう。