
「ゴーヤ」は初夏から夏にかけてが旬の野菜です。
美味しい時期にゴーヤを買ったはいいけれど、
使いきれず、あまってしまうことありませんか?
そんな時は栄養価を落とさないように保存したい
ですよね。また、苦味が苦手な子どもにも
ゴーヤを食べてもらえるように苦味を抜いて
保存する方法もお話します。
ゴーヤってどんな野菜?
ゴーヤは沖縄料理ゴーヤチャンプルが有名
ですよね。ゴーヤは、沖縄では1年を通して
栽培されています。全国に流通するゴーヤの
旬は6月から8月。家庭菜園でも暑い季節に
グリーンカーテンとして栽培が広まり、
採れたてゴーヤーを食べるご家庭が増えて
きていますね。
ゴーヤの栄養
ゴーヤの栄養価や効能って知っていますか?
ゴーヤには、美肌効果、老化予防、ガン抑制、
抗酸化作用など健康にいいことがたくさん
あるんです。
※ゴーヤ100g目安
・ビタミンC76㎎
(抗酸化作用・風邪予防・ストレスケア)
・カリウム260㎎
(腎臓にたまりやすい塩分を身体から排出する)
・カロテン210㎍
(体内でビタミンAに変わり、お肌の健康や
粘膜の調整に必要な成分にかわります。)
主な栄養価をあげましたが、身体に
必要な栄養価がたっぷりはいった野菜の
一つということがわかりますね。
ゴーヤの苦味

ゴーヤの特徴と言えば、苦味が強いことです
よね。この苦味には、いいことがあります。
「モモルデシン」というゴーヤの苦味の成分は、
食欲増進、整腸作用、胃腸の粘膜の保護、
抗酸化作用、血中コレステロールや血糖値を
下げるなどの効果があることがわかってきました。
糖尿病予備軍や低血糖のコントロールが必要な
方にはピッタリの食材です。だからといって
食べ過ぎはよくないので、適量を小まめに摂ると
いいでしょう。
いつでも食べられるように保存しておくといいですね。
ゴーヤの保存方法
ゴーヤは下ごしらえで熱通してもビタミンが
壊れにくい珍しい野菜です。他の野菜は
熱を通すとビタミンCが出やすく、摂取量が
減ってしまうことが多いので、ゴーヤを
使わない手はないですね。
それでは、保存方法をご紹介します。
ゴーヤを冷蔵庫で保存
[quads id=3]
ゴーヤを冷蔵庫で上手に保存するときには
ポイントがあります。
ゴーヤの鮮度がおちる環境は、高温で湿度が
高いところです。カビと腐敗がしやすい環境は
ダメです。冷蔵庫で鮮度を保つことができる
期間は、数日程度なので、なるべく早く食べるか、
あまったら冷凍保存をおすすめします。
ゴーヤの冷蔵庫保存でダメなのは
ゴーヤの冷蔵庫保存でNGなのは、先ほども
少しお話しましたが「湿度」なので、ゴーヤ
表面の水分をふき取り保存します。
ゴーヤ1本まるごと保存のポイント
①ゴーヤ表面の水分をペーパータオルでふき取る
②ゴーヤを乾いたペーパータオルか新聞紙で包む
③ポリ袋やラップにくるむ
④冷蔵庫の野菜室に立てて保存(※大根と同じ)
![]() ゴーヤージュース ゴーヤーの恵み720ml×12本 原液タイプ ゴーヤー ゴーヤードリンク ゴーヤー丸ごと 飲みやすい 健康飲料 元気 ゴーヤージュース 沖縄特産販売 健康ドリンク ジュース |
ゴーヤ小分けにして保存のポイント
①ゴーヤを縦にカットしワタをスプーンで取り除く
②ゴーヤ表面の水分をペーパータオルでふき取る
③ゴーヤを乾いたペーパータオルで包む
④ポリ袋かラップで包む
⑤冷蔵庫の野菜室に立てて保存
※注意
半分にカットしてる分、空気に触れて鮮度が
落ちますので早めに食べましょう。
もし、余るときは冷蔵保存方法をおすすめです。
ゴーヤを冷凍庫で保存
ゴーヤをすぐ使い切る時には、冷蔵庫で保存が
おすすめです。余りそうなときは冷凍庫で保存
しておくと便利ですよ。
だいたい1か月から3か月の保存ができます。
野菜不足になりそうな時に冷凍庫にゴーヤの
ストックがあるとパッと使えて便利ですよ。
ゴーヤを冷凍保存する
ゴーヤは熱に強くビタミンCの栄養価があまり
減らないとお話しました。鮮度を保つために
冷凍庫で保存をするには、少し加熱しておき
ましょう。
![]() 【ゴーヤ茶】ゴーヤー茶(50g)種入り (ゴーヤ茶 ゴーヤ にがうり お茶 健康茶 苦くない 茶葉 種 沖縄 お土産 みやげ)【比嘉製茶】 |
ゴーヤ冷凍保存のポイント
①ゴーヤの表面を水洗い
②ゴーヤを半分にカットし中のワタをスプーンを
使って取り除く
③半分にカットしたゴーヤを、食べやすいサイズに
スライス※厚さはお好みで♪
④沸騰したお湯に塩を入れ、1分~3分程度
③をゆでます
⑤ザルに④をあけ粗熱をとる
⑥ペーパータオルで水分をとる
⑦一度に使う量を各ジップロックやポリ袋、
ラップに入れて冷凍庫へ
ゴーヤの苦味がイヤな時
苦味が身体に良い成分あるのはわかったけど、
子供に食べさせるには、ちょっと苦いなぁと
思う時は、苦味を減らして食べさせたいですよね。
ゴーヤの苦味をとって保存する方法
①ゴーヤを食べやすいサイズにカット
②ボールに水をいれてゴーヤを水にさらす
③ゴーヤをザルにあげ、水をきる
④ゴーヤに塩を適量まぶす
⑤ゴーヤと塩を軽くまぜあわせる
⑥⑤を10分程度放置
ここからお好みで!
A⑥の塩を洗い流し水分をペーパータオルで
とりジップロックで冷凍庫へ
B⑥の塩を洗い流さず、そのままペーパー
タオルで水分をとりジップロックで冷凍庫へ。
Bの場合は、お塩の下味付きでお料理に利用
できます。塩の量は少なめがポイントです。
お好みでやってみてくださいね。