ネット社会と言われる近年では、パソコン、
スマホは、私たちの仕事やプライベートと
切っても切れない存在になっています。
そして、そのぶん疲れ目にお悩みの方も多い
のではないでしょうか。目の疲れは、頭痛や
肩こりを引き起こすとも聞きます。
そこで「疲れ目から頭痛、肩こりになる」
原因から、疲れ目の効果的な解消方法まで
お話していきます。

スポンサーリンク

疲れ目から頭痛、肩こりになる

なぜ疲れ目が頭痛、肩こりにつながってしまう
のでしょうか。
目の疲れは「大きな病気でもないし。」と軽く
考えてしまいがちです。特に、日常的にパソコン、
スマホを使用する人は、慢性的な疲れを感じ
ながらも、対処はしていないという人がほとんど
だと思います。

目の疲れは、過労が蓄積すると「眼精疲労」に
なってしまいます。
この眼精疲労は、目の疲れとは全くの別物です。
目の疲れは、少し時間を置いて目を休ませれば
回復しますが、眼精疲労は疲れが取れません。

医学的には、目の疲れによって、日常生活に
支障が出たり、身体的に影響が出たりすることが
眼精疲労の症状だとされています。
具体的な症状としては、

・目がかすむ
・焦点が合わない
・めまいや吐き気
・イライラしたり倦怠感が抜けない

といったものが挙げられます。

「疲れ目による頭痛、肩こり」も、ここで言う
身体的な影響に当てはまります。つまり、
目が疲れて頭痛や肩こりもつらい。という
人は、疲れ目が悪化して、眼精疲労になって
しまっている危険性が高いということになります。

疲れ目から、目がかすんだり、ぼやけたり、
見えづらくなったものをより近くで見ようと
することで姿勢が悪くなり、頭痛や肩こりが
引き起こされてしまうというわけです。

逆にいえば、疲れ目が眼精疲労になる前に
きちんと対処をすれば、疲労がたまって
悪化することを防ぐことができるんです。
眼精疲労による頭痛や肩こりにならないため
にも、目の疲れを軽く見ずにしっかりと
解消したいですよね。


疲れ目に効果的な解消方法

では、疲れ目の解消法や普段からできる
目に良いことをご紹介します♪


こまめに休憩を挟む

長時間パソコンやスマホを継続して使うことで、
目の周りの筋肉が酷使されて、目が疲れやすく
なります。
なるべく時間を決めて使用して、長時間
使うときは、こまめに目を休ませてあげましょう。
1時間に1回を目安に、画面から目を離して、
遠くを見たり目を閉じたりすると効果的です。


目をあたためる

また、目をあたためるのもおすすめです。
緊張した目の筋肉を効率的にほぐすことが
できて、疲れ目の解消につながります。
やり方
タオルを水で濡らし、電子レンジで自分の
好みの熱さ(目安は30秒~1分)になるまで
あたため、5分ほど目の上に置いておくだけ。
簡単なので、手軽に行うことができますね。


目のマッサージ

目の周りのマッサージも効果的です。
マッサージといっても「目が疲れたな」と
思ったときに、目の周りからこめかみにかけて
軽く指で押していき、特に筋肉がこり固まって
いるところがあれば、イタ気持ちいいくらいの
強さでもむだけです。
特にこめかみは、3秒ほどグッと力を入れてから、
ゆっくり力を抜くと、目の周り全体の血流が
よくなって、とても気持ちがいいですよ。
あまり痛すぎると逆効果なので、強さには
気をつけてくださいね。


疲れ目に効果的な体操


スポンサーリンク

ここでおすすめの目の体操をご紹介します。
会社や家でも手軽にできるものを選びました。
無理をしない程度にやってみてください。


目を閉じる体操

1 イスに軽く腰かけて、まっすぐ前を見る。
2 そのまま、右目だけを閉じてウインクのようにする。
3 次に、左目だけを閉じる。
4 最後に両目を閉じて、ゆっくりと開ける。
 それぞれ2、3、4を3秒ずつ、5セット行う。
※ウインクが苦手な人は、2、3とも、両目を
 閉じて開ける運動に変更してもOKです。


目を上下左右に動かす体操

1 イスに軽く腰かけて、まっすぐ前を見る。
2 顔はそのままで、目だけ上を見る。
3 下、右、左の順で繰り返す。
4 最後に両目を閉じて、ゆっくりと開ける。
それぞれ3秒ずつ、5セット行う。


目をぐるぐると回す体操

1 イスに軽く腰かけて、まっすぐ前を見る。
2 顔はそのままで、時計回りに目だけを
 ぐるぐると回す。
3 次に、反時計回りに回す。
4 最後に両目を閉じて、ゆっくりと開ける。
 それぞれ5秒ずつ回し、5セット行う。
※体調と相談しながら、目が回らないように
 気をつけて行ってくださいね。


正しい姿勢を心がける

疲れ目によって、より近くで画面を見ようと
して前かがみになってしまう人が多いです。
しかし、この姿勢によって、画面と目が近く
なることでますます目が疲れて、間違った
姿勢で頭痛や肩こりを引き起こしてしまう
という悪循環になります。
これは、無意識でやってしまっている人も
多いので、注意を心がけることが必要です。

正しい姿勢は、両足をしっかりと地面につけて、
背骨のゆるやかなカーブをキープした姿勢です。
また、机や椅子の高さによって、間違った姿勢に
なっていることもあるので、自分にあった高さに
調節して、環境を整えましょう。


定期的な視力検査

視力が悪くて、メガネやコンタクトレンズを
使用しているという人は多いと思いますが、
きちんと自分にあったものを選べているでしょうか?
自分の今の視力にあったものでないと意味がないですし、
少しでもずれがあると疲れ目につながってしまいます。

人間の視力は、ずっと変わらないということは
ほとんどなく、多くの場合、絶えず変化して
いきます。
メガネやコンタクトレンズも、定期的に眼科
などでカウンセリングやメンテナンスを行い、
常に自分の視力にあったものを選び、目や体に
負担をかけないようにしましょう。


ブルーライトカット

また、パソコンやスマホが目に悪影響を与える
原因の1つとして「ブルーライト」があります。
ブルーライトが目の神経を刺激することで、
睡眠不足などにもつながってしまいます。

ベッドに入ってから眠るまで、スマホを使用
するという人、結構いるのではないでしょうか。
でも、これは睡眠不足につながってしまいます。
なるべく、寝る前の30分間は、スマホなどを
見ないのが一番なのですが、そうもいかないと
いう人もいると思います。
最近では、このブルーライトをカットしてくれる
メガネが販売されているので、ブルーライト
カットのメガネを使って、少しでも神経への
刺激を減らしてあげると効果的です。

ブルーライトを見続けるのは、よくありません
ので、日常的にパソコンやスマホを使用する人
にもブルーライトカットメガネはおすすめです。
良質な睡眠は、健康と深くつながっています。
ぐっすり眠れるよう、習慣づけたいですね。


まとめ

パソコンやスマホは、今や私たちの生活になくて
はならない便利なものですよね。
でも、その便利さに体が順応しきれず、私たちの
体が日々酷使されて、頭痛や肩こりになる人も
います。画面を見る時の姿勢の悪さも影響して
いるので、正しい姿勢を心がけてみてください。
体と相談しながら、上手に付き合っていきたいですね。

スポンサーリンク