暑い時期になると、背中に大量に汗をかいて
シャツや肌着が背中に張り付き、不快に感じたり
しませんか?
大きな汗ジミになったりすると恥ずかしかったりも
します。そんな、不快な背中の汗かきをどうにか
したいと悩んでいる方もいるはず。
そこで、背中の汗の原因と対策方法をお教えします。

スポンサーリンク

背中に汗をかく原因

背中に多く汗をかいてしまう原因、それは背中に
汗腺が多く集まっているからです。

私たちは汗をかいて体温調節をしています。
たとえば、体内の温度が上昇すると、汗をかいて
蒸発させて、体温を下げようとします。
背中は面積が広くて、その機能を果たしやすく
なっているため、汗を分泌するための汗腺が
多いというわけです。


汗をかく腺

汗をかく汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の
二種類があります。
エクリン腺は、全身のあらゆるところに散財
していて、そこから出るのは99%が水分の
さらさらとした汗です。
一方のアポクリン腺は、ベタベタとした粘度の
高い不快な汗を分泌しますが、ワキの下や陰部、
耳の穴といった限られた場所にしかありません。

ちなみに、ワキから不快なニオイを発する
わきがの原因となるのも、このアポクリン腺
から出る汗です。

背中には、2つのうちのエクリン腺しか
ありませんので、ベタベタとした汗が分泌される
ことはありません。
それにもかかわらず、背中の汗のせいで衣服が
はりついたりして不快なわけは、このあと
ご説明します。


汗のニオイの仕組み



ここで、汗のニオイの仕組みをご説明します。
実は、汗そのものは無臭なんです。
では、私たちの中に汗は【くさい】というイメージが
あるのはなぜなのでしょうか。

汗は一定の時間放置すると、酸化が進んだり
雑菌が繁殖する際の老廃物などが発生して、
いやなニオイを発します。
また、雑菌は汗そのものをエサとして繁殖する
ため、放っておくとどんどん増えていってしまう
んです。

背中は汗をかいても、自分ではなかなか拭くことが
できません。どうしても、放置することになって
しまうことが多いです。
これが背中の汗が不快で、汗のニオイがきつい理由です。


背中の汗かきに効果的な対策方法


スポンサーリンク

では、背中の汗かき対策として、どのようなことが
効果的なのでしょうか。いくつかご紹介します。


汗とりインナー

汗取りインナーは背中だけでなく、上半身全体の
汗を吸収することができます。
特に汗かきで汗の量が多いという方は、インナー
だけでは汗が染み出してしまう可能性があるので、
ベストタイプの汗取りパッドなどとあわせて使うと、
より効果が高まります。


汗とり下着

下着でおすすめなのは、吸収性と速乾性に特化
したものです。
かいた汗を吸収するだけでは、結局そこで雑菌が
繁殖して、ニオイを発してしまいます。
吸収性と抗菌、速乾性を兼ね備えていることで、
ニオイの原因となる雑菌が増えるのを予防する
ことができます。



体を冷やす


背中に汗をかいても、なかなか自分でこまめに
拭くことは難しいですよね。
ならば、汗をかく前に対処しましょう。

クーラーなどによる部屋の温度調節はもちろん
ですが、体温の急激な変動がないように、濡らした
タオルや保冷剤を巻いたタオルなどで、こまめに
顔や体を冷やしましょう。
特に首の後ろは、頸動脈という大きな血管があるので、
そこを冷やすと効果的です。


ストレスを避ける

汗は、緊張したりストレスを感じすぎたりすることでも
多く分泌されてしまいます。
過度な緊張や興奮は、精神的に大きなストレスとなり、
負担がかかってしまいます。ストレスをなくすのが
一番ですが、それも難しいと思いますので、自分なりの
リフレッシュ方法を考えて、なるべくストレスが少なく
なるようにしたいですね。


食生活に気をつける

油っこいものやインスタント食品などの食べ過ぎは、
いやなニオイを出す汗腺の動きを活発にして
しまいます。
少量なら問題ありませんが、摂取しすぎは汗だけで
なく、体にも悪影響を及ぼす危険性がありますので、
注意しましょう。


背中を丁寧に洗う

これは、汗をかいたあとのケアになってしまう
のですが、汗が分泌された背中をしっかり
洗いましょう。
洗い残しがあると、それをエサにまた雑菌が
増えて、ニオイのもととなってしまいます。
毎日きちんと洗って清潔にしていれば、汗を
かいたとしても、ニオイを軽減することが
できます。

自分の目で見えなくて洗いづらいという方は、
鏡などを見ながら、すみずみまで丁寧に洗う
ように心がけましょう。

私のオススメは、持ち手の長いボディブラシ
です。これなら背中の手の届きにくいところも
洗えてスッキリしますよ。


まとめ

いかがでしたか?
自分は汗っかきだからと、あきらめないで
汗取りパットや汗を吸収してくれる素材の肌着を
使ってみたり、食生活、入浴での背中の洗い残し
にも、工夫をして気を付けてみましょう。

これから、夏本番に向けて、ますます汗が気になって
くるかと思いますが、今回の対策方法を参考にして、
さわやかな夏を送ってくださいね。

スポンサーリンク