4月から入社や転勤など、新たな環境に身を
置いたばかり時は、早く慣れようと気を張って
過ごしてきた人も多いでしょう。
ところが、5月ごろになると、だいぶ慣れてきた
学校や職場に行く気力がなくなってしまうことも
あります。ひどくなると、体調不良をうったえて
休んでしまうようになります。もしかすると、
それは五月病なのかも知れません。

スポンサーリンク

五月病って何?症状は?

正式な病名に「五月病」と呼ばれるものは
ありません。それでは、五月病とは、
どのような症状のことを指すのでしょうか。


五月病とは、こんな状態




入学や進級、入社、異動・転勤など、環境の
変化にうまく適応できない人や、適応する
ために、無理に頑張ってしまった人が、
約1か月ほど経過したころに、うつのような
状態になることをこのように呼びます。

心身にたまった疲労がゴールデンウィークの
連休に入った途端に堰を切ったように表に
出始めたり、休み明けの登校や出社が
できにくくなったりします。

生活環境の大きな変化が四月に起こることが
多く、うつ状態になるのがちょうど五月頃で
あるために「五月病」という名が付いていますが
環境の変化があれば、五月でなくても同じような
状態になることがあります。

病院にかかると「適応障害」「軽いうつ病」と
診断されることが多いです。


五月病の症状とは

五月病の症状は、体の不調として表れることも
あれば、心の不調として表れることもあります。
また、その両方が同時に表れる場合もあります。


体の不調

食欲不振、めまい、疲労感が続く、
体がだるい、動悸、不眠 など


心の不調

憂うつ、イライラが続く、無気力、
不安が続く など



五月病は、新しい環境に不慣れなことが原因で
かかります。時間が経ち、自分を取り巻く
人間関係や現場に慣れると、自然に治って
くるのが普通ですが、うまく慣れることが
できず、症状がいつまでも長引いてしまう
場合もあります。


五月病になりやすい性格

どんな人でも、五月病にかかる可能性は
ありますが、中でも、

・真面目な性格の人
・完璧主義の人
・他者からの評価が気になる人
・内向的な人
・自分の気持ちをうまく外に出せない人

上記のような性格の人は、五月病になりやすい
傾向にあります。自覚がある人は、気を付けて
おいたほうが良いでしょう。


スポンサーリンク

まずはチェックリストで自己診断

私、もしかして五月病?と思ったら
五月病にかかっているかどうかを
チェックリストを使って診断してみま
しょう。

五月病自己診断チェックリスト
(※当てはまるものにチェック)

□いつまでも疲労感が残る。

□いつもぐったりしている。

□布団に入ってもなかなか眠れない。

□何度も深夜に目を覚ましてしまう、
 早朝に目を覚ましてしまう。

□食欲が起こらない。

□動悸が気になる。

□気持ちがいつも暗い。

□何でもないのに急に泣きたい気分になる、
 実際に泣くこともある。

□好きだったはずのことにも興味が
 沸かなくなった。

□以前と比べてイライラを感じることが増えた。

□遅刻することが増えた。

□友達や知人との付き合いが面倒くさいと
 感じるようになった。


■チェックが0~3
今のところ心配はなさそうですが、休息を
とることを忘れずに。

■チェックが4~7
軽い五月病にかかっている可能性あり。
ストレスが溜まっているので、今のうちに
休息と気分転換でリフレッシュを。

■チェックが8以上
五月病にかかっている可能性大です。
今のような症状が3カ月以上続くようなら
受診したほうがよいでしょう。


ストレス発散方法の例

五月病は、ストレスを発散することで防ぐ
ことができます。

•正しい睡眠時間を確保して、できるだけ
 質の良い睡眠をとる。
•寝坊や夜更かしをやめる。
•軽めでいいので運動をする。
•シャワーだけでなく湯船にゆったり浸かる
(ぬるめがベター)。
•アロマキャンドルやお香で部屋をリラックス
 できる香りで満たす。
•信頼できる友達や先輩などに自分の話を
 聞いてもらう。
•元気になれる本・音楽・映画などに
 積極的に触れる。 


他にも、いったい自分は何が嫌で気分が
滅入っているのか。を具体的に書き出して
みることで原因や解決方法を明確にする
のも効果があります。

チェックがたくさんついた人は、自分なりの
発散方法を見つけて、積極的に行ってみてください。


まとめ

五月病は、本来なら環境に慣れることで
自然と治りますが、対応を誤ると本格的な
心の病になってしまうこともあります。

慣れないつらい時期を乗り越えれば、
楽になります。
忙しいとは思いますが、リフレッシュする
時間を確保しながら、新しい環境に上手に
なじんでいきましょう。

スポンサーリンク