
枝豆は夏が旬で生産量のピークを迎えます。
この時期は新鮮な枝付きの枝豆がたくさん
店頭にならびますよね。買ったけど、量が
多くて余ったときに、どう保存していますか?
せっかくの旬の味ですから美味しく保存して
無駄なく食べたいですよね。
枝豆の鮮度を落とさず美味しく保存する方法
枝豆は大豆の子ども
枝豆は大豆の成長過程のまだ青い豆のときに
収穫したものなんです。
だからこそ栄養価は高く、畑のお肉という
呼び名が付くほどです。良質なたんぱく質と
糖質を代謝を促すビタミンB1が豊富です。
家庭で常備しておいて損はないですね。
枝豆を買う時の見極めポイント

・なるべく枝付きのものを購入する
・茎についている部分の枝豆の色みが茶褐色の
変色が少ないもの
・お豆がふっくらしているもの
枝豆を保存するときの下ごしらえ
買ってきた枝豆は常温や冷蔵庫にいれた
ままにすると鮮度が落ちてしまいます。
購入したら、なるべく早く茹でましょう。
枝豆を美味しくゆでるコツ
①枝豆は枝から外し、さやの両端を少し
キッチンハサミでカット
②枝豆200g程度に対して塩の量は40g程度
③枝豆をボールにいれ塩を混ざりあうように、
やさしく混ぜる
④1リットル程度の沸騰させたお湯を用意する
⑤④のお湯に枝豆をいれて4分~5分程度茹でる
⑥枝豆の硬さを確認
⑦ザルにあげて、粗熱をさます
このままテーブルに出して、美味しく
頂ける状態ですが、残りそうな場合は
保存しましょう。
枝豆を美味しく保つ保存方法
枝豆の美味しさを保つ冷凍保存の決め手は
「急冷」です。
早く冷凍させることで、鮮度と美味しさを
一気に閉じ込めます。
ご自宅の冷蔵庫のメニューに「一気に冷凍」
「急冷」など切替モードがある時は、その
機能を使いましょう。
枝豆急冷ポイント
・粗熱をとった枝豆をジップロックなど袋に
敷き詰める
・平たくする
・急冷モードの冷凍庫で保存
・急冷後は通常の冷凍庫へ移動
枝豆を急冷できる機能が冷蔵庫にないとき
自宅の冷蔵庫に急冷モードがないときは、
アルミホイルをつかって冷凍保存します。
アルミホイルは熱伝導率が高いので、一気に
冷えた冷気が枝豆を包み込み冷凍できるんです。
枝豆をアルミホイルで急冷するポイント
・粗熱をとった枝豆をジップロックなど袋に
敷き詰める
・平たくして、アルミホイルで包み冷凍庫で保存
アルミホイル以外にアルミ製の皿や料理バットを
上下に挟んで使っても便利ですよ。
枝豆の冷凍保存はどれくらい?
茹でた枝豆の状態のままだと2日程度です。
枝豆を冷凍した場合は、だいたい1か月程度は
美味しく食べられます。
冷凍保存するときにやっておくと便利なこと
枝豆を茹でた後に、皮をむいた豆の状態で
「急冷」冷凍しておくと、炊き込みごはんや、
サラダのトッピング、スープに入れたり、
お弁当にも使いやすいですよ。
見た目にも、鮮やかなグリーンが料理に入る
ことで、美味しそうに見えますね。

枝豆を美味しく解凍する方法
枝豆の解凍方法は三つあります。
・自然解凍
・流水解凍
・レンジで解凍
枝豆を自然解凍するコツ
枝豆を冷凍庫から使いたい分量を取り出して、
常温に戻します。
夏は冷蔵庫にうつして解凍するほうが安心です。
半日以上時間をかけてゆっくり解凍します。
その時はボールとザルを重ねておくと、
水切りができますよ。
枝豆を流水解凍するコツ
①大き目のボールを用意
②使いたい分量の枝豆をボールに入れて
③②に水をいれて解凍します。
自然解凍よりも短い時間で解凍ができます。
枝豆を電子レンジで解凍するコツ
①使いたい分量の枝豆を用意する
②耐熱容器にペーパータオルを敷く
③②の上に枝豆をのせる
④③をまんべんなく平にする
⑤④のうえにラップをふんわりかぶせる
⑥電子レンジ3分程度加熱
ご自宅の電子レンジのW数によって、加熱
時間の調整が必要です。
ようすを見て調整してみてくださいね。
枝豆は殻がついてパンッと破裂するときも
ありますから、W数を高めで短時間するときは
注意してください。
まとめ
枝豆の鮮度を保ちながら美味しく保存する方法を
お伝えしました。
枝豆は日本食として海外でも人気の食材です。
ヘルシーで栄養価の高い枝豆美味しくいただく
ためには、早く冷凍させて、鮮度と美味しさを
一気に閉じ込めます。
さらに、皮をむいた豆の状態で冷凍しておくと、
炊き込みごはんや、トッピング、スープに
入れたりと便利です。
旬の美味しさをいつでも楽しめるように
上手に保存しましょう。