
花粉症には、さまざまな症状がありますが、
その中でも鼻づまりは、睡眠不足になること
もあってとても厄介です。
眠れない日々が続くと、体を十分に休息させる
ことができなくなり、花粉症がさらにひどくなる
という悪循環に陥ってしまいます。
花粉症による鼻づまりや睡眠不足をどのように
改善するのでしょうか。
鼻づまりを改善して熟睡する方法
寝る前にやっておくと鼻づまりの症状が改善
する方法を4つ紹介します。
鼻うがい
鼻の中に食塩水や専用洗浄液を入れ、ほこりや
ウイルス、花粉等、鼻の不調の原因となるもの
をきれいさっぱり洗い流してしまう方法です。
ここでは、初心者でもやりやすい鼻うがいの
方法をご紹介します。
①洗面器に人肌程度の温度の生理食塩水を張ります。
②①に顔をつけ、片方の鼻を食塩水が入らない
ように押さえます。押さえてないほうの鼻で
食塩水を軽めに吸います。
③吸った鼻から食塩水をそのまま流すように出します。
※①~③を片方ずつ交互に数回繰り返しましょう。
慣れるまで、特に初めてやるときは、実行する
のに勇気がいる鼻うがいですが、慣れて上手に
できるようになると、後のスッキリ感に
すっかりハマってしまいますよ。
就寝前の習慣として続ければ、鼻が通り
やすくなって、ぐっすり寝られる日々も
夢ではないかもしれません。
鼻の通りをよくする油を塗る
ハッカ油やユーカリ油をほんの少し鼻の下に
塗るだけで、スースーして鼻が通りやすくなります。
直接塗ることに抵抗がある人は、マスクに
1~2適垂らすのもOKです。
この方法は、塗りすぎや垂らしすぎには
くれぐれもご注意ください。
スースーし過ぎて鼻が痛くなったり、
目にしみたりすることがあります。
鼻を温める
鼻や、その周辺を温めると鼻の通りが良く
なります。
首のうなじや鼻をドライヤーで温めたり、
熱いシャワーを浴びたりすると、とても効果的です。
温め効果を持続させたい場合は、カイロを
使うのがおすすめですよ。
やるときには、ヤケドに注意して下さいね。
また、軽い運動をして体全体を温めるのも、
鼻づまり改善に効果があります。
ツボ押し
鼻の両脇にある「迎香」というツボを押すと、
鼻の通りがよくなると言われています。
小さい円を描くように指を動かしながら
20回程度押します。鼻筋に沿うように、
鼻の付け根付近まで指圧をするとさらに
効果的です。
花粉症の睡眠不足を予防する方法
鼻づまりでも熟睡するための方法を4つ
お話しますね。
![]() パーフェクトポーション ブリーズイージーバーム 30g 【ボディクリーム】 【購入金額別特典あり】 【オーガニック】 【無添加】 【送料無料】 【正規品】 【花粉】 【鼻づまり】 【ボディケア】 【クリーム】 【ナチュラル】 【ノンケミカル】 |
薬の服用
薬は極力飲みたくない、という人もいると
思いますが、満足な睡眠がとれないために
体調不良が続いてしまうようなら、薬の力に
頼ったほうが良いかも知れません。
夜に飲む薬を眠くなりやすい種類のものにすれば、
鼻もすっきりするうえによく眠れるようになるのでおすすめです。
寝る体勢を工夫する
寝るときの体勢を変えるだけで少し鼻の通りが
良くなり、眠りやすくなります。
鼻がつまっていると感じたら、仰向けの体勢を
やめて、つまったほうの鼻が上を向くように
横になってみてください。
下に向いているわき腹を寝床にしっかり押し
付けると、自律神経を圧迫し、つまっている
鼻の通りがよくなります。
鼻の通りが良くなっているうちに心を落ち
着けて眠りましょう。
鼻こう拡張テープを使う
![]() ファイテン 鼻腔拡張テープX30 phiten メール便 鼻孔拡張テープ 女性 30 テープ X30 鼻呼吸 鼻呼吸テープ グッズ/【楽天BOX受取対象商品】 |
鼻腔を広げて鼻の通りを良くする効果が
あるテープを知っていますか。
鼻こうテープを貼りつけると、眠りやすく
なります。色々なメーカーから販売されて
いるので、自分に合ったものを選びましょう。
また、使い方によっては、皮膚が赤くなったり
剥けたりすることもあります。貼る位置も
大切ですので説明書をよく読んでから、
正しい方法で使いましょう。
マスクをつけて寝る~さらにひと工夫
鼻づまりの人がよく眠るために、マスクを
つけて寝るのもいいですね。
鼻や口をマスクが覆うことで、花粉などの
鼻づまりの原因物質をシャットダウンする
ことができますし、乾燥も防ぐことができます。
さらにオススメしたいのが、マスクに鼻の通り
をよくする効果があるアロマオイル
(ユーカリ、ラベンダー、ミント、パイン等)を
数滴垂らすことです。
鼻の通りが良くなるうえに、アロマオイルの持つ
リラックス効果が加わって、眠りやすくなりますよ。
まとめ
鼻づまりや睡眠不足を改善する方法をいくつか
ご紹介しました。
症状が出てからの対処方法も大切ですが、
日頃の体づくりも同じぐらい大切です。
日頃からストレスを溜め込んでいたり、食生活の
乱れからも花粉症の症状がひどくなったり、治り
にくくなったりします。
今出ている症状の対処方法や改善方法を試しながら
生活習慣の改善にも取り組むことが、花粉症による
睡眠不足解消への近道と言えます。