デスクワークをしていて、腰痛に悩まされて
いるという人も多いのではないでしょうか。
自分で対処しようと思っても、腰痛が慢性化
してしまうとどうしようもないですし、痛みが
ひどくなると、仕事にも集中できなくてつらい
ですよね。
何とかして痛みを和らげたい
そんな方のために、対策をお伝えいたします。

スポンサーリンク

腰痛を和らげる座り方、ひどくする座り方

なぜデスクワークによって腰痛が引き
起こされるのでしょうか。


デスクワークで腰痛になる原因

何となく、立っているより座っている方が
楽だっていうイメージ、ありませんか?
でも、実は立っている時よりも座っている
時の方が、椎間板にかかる負担は1.4倍
大きいんです。

しかも、デスクワークとなると、その姿勢を
長時間維持しなければなりませんよね。
つまり、「ただ座っているだけ」と思っても、
腰には相当な負担が蓄積されています。
さらに、同じ姿勢のままいると腰の周りの
筋肉の血のめぐりが悪くなってしまうことも、
腰痛の原因の1つです。


腰痛を悪化させる座り方

また、座っている時の「姿勢」も腰痛と密接な
かかわりがあるんです。
普段あまり意識していないかもしれませんが、
次のような姿勢は、腰痛を悪化させる原因と
なりますので、要注意です!!


背中が曲がっている

あごが突き出て背骨のラインが曲がった、
いわゆる「猫背」の状態は、筋肉や骨に
大きな負担がかかります。
また、猫背の状態は極端に重心が前に
かかってしまうので、腰にもダメージを
与えてしまうんです。
さらに、骨盤がゆがむことによって腰にも
悪影響になりますし、内臓の機能に障害を
きたす危険性も高まります。


左右の肩の高さが違っている

これも、猫背の場合と同じように骨盤が
ゆがんで腰に負担がかかってしまうので、
避けたい姿勢です。


机にほおずえをつく

ほおずえをつくと、体が自然に前かがみになります。
首が前に出ることで、背骨のカーブがくずれて
腰への負担を大きくしてしまいます。



足を組んで座る

足を組むことで、骨盤がゆがんでしまい、
腰回りに大きな負担がかかってしまいます。


背もたれによりかかりすぎる

背もたれに大きくよりかかって、お尻を突き
出した姿勢は、猫背の正反対の姿勢です。
この姿勢は、後ろに重心がかかってしまうため
、腰から膝にかけての負担が大きくなります。

このような間違った姿勢を長時間続けていると
腰痛の悪化につながってしまうので、
まずは、自分の姿勢を見直してみましょう。


腰痛がひどくならないように気を付けること

それでは、デスクワークをしていて、これ以上
腰痛を悪化させないようにするには、どのような
ことに気を付けて、どんな対策をするべきなの
でしょうか。

最も大切なことは「正しい姿勢で座ること」です。
先程、悪い姿勢の特徴についてご説明しましたが、
姿勢を改善すれば、腰痛も和らげることができるんです。


座るときの正しい姿勢



・イスの背もたれと背中の間は少しはなして、
 お尻はつけて深く腰かけるように座る。
・おなかに力を入れる。
・耳と肩と腰がまっすぐになる姿勢
・両方の足の裏をしっかりと床に密着させる

デスクワークをしながら体に負担をかけない
ようにするためには、体のどこかに極端に
力が入らないようにするのがポイントです。

この正しい姿勢を意識すれば、体にかかる
力のバランスが均等になるので、腰の負担を
軽減することができます。

いきなり正しい姿勢で長時間座ると、今までの
クセが残っている方は、逆に体への負担が
大きくなってしまう可能性があります。
ですので、負担をかけないために、初めのうちは
こまめに立ち上がるなどして休憩を取りながら、
徐々に正しい姿勢に慣れていきましょう。


こちらも参考にどうぞ
デスクワークの腰痛対策と原因 腰痛防止簡単体操を紹介

一定の感覚で体を動かす

また、デスクワークによる腰痛の痛みをひどく
しないための対策として、ずっと同じ体勢で
いることを避けて、一定の間隔で体を動かす
運動をすることがおすすめです。

運動といっても、立ち上がって首や肩、腰を
回したり、背伸びをするなど、カンタンな
軽い動きでOKです。
体を動かすことで、血流がよくなり、筋肉が
かたまってしまうのを防ぐことができます。



また、イスと背中の間にクッションやタオルを
丸めたものをはさむ方法も効果的です。
クッションは、デスクワーク用のものも種類が
豊富ですし、タオルなら埋める隙間に合わせて、
バスタオルやフェイスタオルで調節できますので、
自分にあった方法を選んでくださいね♪

このように、正しい姿勢を継続すれば、つらい
腰痛も軽減できますので、ぜひ試してみてください。


まとめ

ひどい腰痛だと、毎日が本当につらいですよね。

・イスの背もたれと背中の間は少しはなして、
 お尻はつけて深く腰かけるように座る。
・おなかに力を入れる。
・耳と肩と腰がまっすぐになる姿勢
・両方の足の裏をしっかりと床に密着させる

といった正しい姿勢で座ることを心がけて
痛みを軽減させるように対策しましょう。

スポンサーリンク