
お家の広いスペースをしめるカーペット。
掃除はしっかりしていてもダニ退治まで
しっかりできているかわかりません。
梅雨のじめじめした季節は、なおさらダニや
カビが増殖しやすい環境になりがちです。
ダニ退治をするにはカーペットにいるダニが
どんな場所を好むのか知っておきましょう。
カーペットに潜むダニを退治したい
カーペットは、すべてダニの好むところとして
当てはまります。ではどうすればカーペットから
ダニ退治をできるのか!一つ一つみていきましょう。
ダニの好む場所って、どこ?
・ホコリがたまったところ
・粉じんがあるところ
・繊維が多い所
・ダニの死骸や糞があるところ
掃除機でカーペットからダニ退治!
カーペットのホコリや粉じん、ダニの死骸や
糞を取り除くには、掃除機のかけ方がとっても
大事なんです。
掃除機はロボット型やスタンド型など、いろいろ
出てますが、ここで話すのはどのタイプがいい
です!ということではありません。
カーペットのダニ退治 掃除機のかけ方は?

掃除機は普通の掃除機でOKです。ポイントが
解れば難しくないですよね。
掃除機はいつもかけているのに、なにが違うの?
と思ったかとおもいますが、これは掃除機の
かけ方に、ちょっとしたコツがあるんです。
①家のカーペットの質を把握する。
カーペットの生地はどんな感じ?長め・短め・
硬い・もこもこ・ごろごろ等
②カーペットの生地の目はどっちへ向いてる?
③コロコロ(ごみを付着させる掃除用具)などで
カーペットに絡まている髪の毛や糸くずなど
取り除いておく。
④掃除機をかけるスペースに、ちらばっている
物は先に片づけておきましょう。
⑤換気をしましょう。窓を開けて換気扇をまわし、
両方向から風通しがよくなるようにします。
掃除機をかけるとホコリが空気中に舞います。
換気をするとホコリが外に出やすいですよね。
⑤掃除機をかけていきます。
A吸引力モードがあれば「強」に設定。
B掃除機をカーペットにあてる角度は、
45度くらい。しっかりカーペットの生地を
捕まえるイメージです。
C①と②でお話した、カーペットの特徴に
あった掃除機のかけ方をしていきます。
・最初にカーペットの目にそう流れで、
掃除機をかけます。→
・二番目に逆方向にかけます。←
・カーペットの生地が長めであれば→→→と
一か所に掃除機を充てる時間※を長めにします。
・逆方向もおなじように←←←
※目安は一か所に5秒から10秒あてるといいです。
これだけで、かなり違うので、やってみて
くださいね。細かな粉じんや、ダニの糞や
死骸を除去できます。
カーペットのダニは嫌いな熱で退治

カーペットはダニが好きな環境と先ほどお話し
しましたが、嫌いなことは何だと思いますか?
ダニが嫌いな環境は高熱です。
50℃以上の高熱が一番効力があります。ダニは
45℃で活動が弱まり、50℃以上で死滅します。
ダニを死滅させてから、死骸や糞を掃除機で
吸い取る!これがポイントです。
ダニが嫌いな熱をどうあてるの?
カーペットに潜むダニ、生きているダニは
掃除機で吸い取ろうとしても、しがみついて
吸い取りにくいんです。
高熱をあてることで、死骸にかわるために
掃除機で吸い取りやすくなります。
では、高熱をターゲットのダニにあてるために
何が必要でしょうか?
用意するもの
Aスチームモードのアイロン
Bヘアドライヤー
C布団乾燥機
Dスチームクリーナー
どれも高熱がでます。どれかがあればOKです。
あとは掃除機を用意しましょう。
高熱の当て方
Aスチームモードアイロン
アイロンはカーペットに付けてしまうと熱で
カーペットの表面が変色したり溶けてしまう
危険があるので、カーペットから少し浮かせて
スチームをあてます。
この時は、掃除機のかけ方と同じように一か所に
5秒~10秒程度長めあてながらすすみましょう。
Bヘアドライヤー
ドライヤーの場合は、高温の熱風をかけていきます。
熱風がかかるスペースを一定箇所に5秒~10秒
かけてダニを死滅させます。
C布団乾燥機
カーペットを布団サイズまで熱風をあてられる
ので便利ですね。
コツはカーペットに被いをかぶせて布団乾燥機の
熱風を広めること。毛布やタオルケットでも
可能です。
広めの布をかけて熱風をあてます。カーペットを
数回にわけて熱風をあてて熱でダニを死滅させます。
布団乾燥機は終了すれば自動的に切れるものも
ありますが、1回かけるのに時間がかかる
ため、休日などの時間にゆとりがあるときが
オススメです。
Dスチームクリーナー
スチームアイロンと同じようにゆっくり一か所を
5秒~10秒ごとに熱風をかけてダニを死滅させます。
ここでとっても重要なことは、高熱をあてたら
掃除機をかける!カーペットのダニを死滅させ
たら、死骸を取り除くこと。これがもっとも
大事なことです。
カーペットに高熱をあてるのは定期的に、
掃除機は、なるべく毎日をかけると効果的です。
その他のダニ退治
忙しくて高熱をあてるのが難しいときは、
少し費用がかかりますが、カーペットを
クリーニングに出したり、大きさによりますが
コインランドリーでカーペットを丸洗いして
乾燥機をかけるのも一つの方法です。
![]() 赤ちゃんも安心!家中ダニ退治!殺虫剤不使用!ダニ対策ダニ駆除 ダニ吸着シート ダニ粘着シート家庭ダニ解消グッズ日本アトピー協会推薦品 【ダニホテル ふとん用 2P 】 |
うちでは、ダニ取りマットやダニよけスプレー
も重宝しています。
ダニ取りマットはカーペットの下や押し入れに
入れておくだけですし、ダニ取りスプレーは
シュッと吹きかけるだけなので、手間がかかりません。
まとめ
普段、掃除機をかけていてもダニに刺されて
しまうことって、ありますよね。
我が家では、ダニ退治に布団乾燥機が活躍して
います。念入りに布団乾燥機をかけてから
掃除機を、ゆっくりと吸い取るイメージでかけると
その日からダニに悩まされなくなります。
皆さんもダニ退治をして快適に過ごして下さいね。