子どもが、ずっと大切にしているお気に入りの
ぬいぐるみって、ありますよね。
時がたてばたつほど汚れていきます。
そんなヌイグルミを「家で洗いたい!」
と思ったことありませんか?
うちの娘は、ぬいぐるみが大好きで
どんなにボロくなっても捨てません。
子どもが不衛生な状態のぬいぐるみを
いつも持っているのは気になりますよね。
少しでも衛生的にと思っての方法です。
良かったら参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ぬいぐるみを家庭で洗いたい

ぬいぐるみが洗えるか洗えないかの確認

ぬいぐるみが全て家で洗えるものとは
限りません。

素材によっては色落ちの激しいものや、
ぬいぐるみの顔につかっている装飾の目の
部分がビーズだったり、お鼻がフェルトで
のり付けされたものは、気を付けないと
いけません。
洗う前に確認しましょう。


ぬいぐるみのタグを確認、素材をチェック


まず、タグがあれば確認して洗濯丸洗いが
できるのか、それとも手洗いなのかを
チェックましょう。

タグがついていない時でも、素材に
よっては洗う方法があるんです。
知らないと損ですよね。


一番注意すること

ぬいぐるみの素材の色が落ちやすいかを
確認します。
色落ちするときは手洗いにしましょう。


色落ちするか確認する方法

濡れタオル(できれば白いタオル)を用意して、
洗いたいぬいぐるみを濡れタオルで軽く
こすってみてください。タオルに着色する
ようなら手洗いにしましょう。

ぬいぐるみの色が、濡れタオルでこすった所だけ
色が落ちて薄くなったときは洗わない方が
いいです。
そのときは別の方法で清潔にできますので安心
してくださいね。それについては後程お話します。


ぬいぐるみを洗濯丸洗いをするとき

色落ちがあまりせず洗える素材は、主に
ポリエステルが多いようです。

用意するもの

・ぬいぐるみが入るサイズの洗濯ネット
・洗いたいぬいぐるみを包めるサイズのタオル
・ホームクリーニング用、おしゃれ着用洗剤
・柔軟剤


洗濯機での洗い方



①ぬいぐるみをブラッシングかコロコロ
(ガムテープ)で表面のホコリを取る

②タオルでぬいぐるみを包む

③②を洗濯ネットに入れます

④洗剤をいれる※柔軟剤はお好みの香りに

⑤洗濯モードは「おしゃれ着洗い」や「ソフト」
 「ドライマークコース」モードにします

⑥脱水前に、一度洗濯を止めて洗濯ネットから
 取り出し、乾いたタオルで包みなおします。

⑦再び洗濯ネットにいれて、脱水モードを
 最短時間に設定し脱水します。

⑧⑦が終わったら取り出して、ぬいぐるみの
 型崩れを防ぐために形を整え洗濯ネットや、
 枕を日干しするときに使うネットをつかいます。

※乾かす時は、風通しの良いところで直射日光を
 さけましょう。ぬいぐるみの色が日焼けなどで
 変色をふせぐためです。

洗濯機で洗えない、水で洗えないぬいぐるみ

ぬいぐるみは、中に機械や電池を入れる
タイプがありますよね。そういう時は洗濯で
丸洗いできません。壊れちゃいますよね。
そんな時は「重曹」を使います。
※電池部に重曹が入らないように、しっかり
 フタを閉めてマスキングテープで塞ぎます。

用意するもの

・重曹※量はぬいぐるみのサイズにより調整します。
 目安は大さじ1が小サイズのぬいぐるみ
・ビニール袋
・酢を10mlから30ml程度入れたお水を霧吹き
 容器にいれておく
・掃除機


重曹をつかった洗い方


①ぬいぐるみのホコリをブラシやコロコロを
 つかって取り除く
②透明の袋にぬいぐるみを入れる

③②のぬいぐるみに重曹を振りかける

④③の袋の口をねじって中の重曹が飛び散らない
 ように掴み、ぬいぐるみに重曹がまんべんなく
 ふりかかるよう軽くふる

⑤そのまましばらく半日から1日おく

⑥袋から出して重曹を取る。付着した重曹を
 掃除機で吸い取る。

⑦酢水の霧吹きをぬいぐるみにふりかける

⑧タオルで軽くふきとる

⑨天日干しする

※電池部に重曹が入らないように、しっかり
 フタを閉めてマスキングテープで塞ぐ
 ようにして下さい。


スポンサーリンク

ぬいぐるみを手洗いするとき

ぬいぐるみの汚れが一部分だけだったり、
色落ちが心配の時は手洗いが一番ですよね。

重曹水やドライクリーニング用の洗剤を
使いましょう。

用意するもの

・バケツや桶
・洗剤(重曹水やドライクリーニング用洗剤)
・柔軟剤
・タオル
・洗濯ネット


手洗いでの洗い方


①桶にぬるま湯と洗剤を入れます。

②ぬいぐるみはホコリをブラッシングか
 コロコロで取り除いておく

③服をきていたら脱がせておく

④やさしく、もみ洗いをする

⑤軽くしぼり、お湯を張り替え数回ゆすぎます

⑥軽くしぼり、乾いたタオルに巻き洗濯ネットに
 入れ最短時間の脱水を洗濯機でかける

⑦形を整え、風通しのいいところで
 日陰干しをします。


まとめ

ぬいぐるみのお手入れについてお話しましたが、
いかがでしたか?お気に入りのぬいぐるみを
ずっとそのままにしておくより衛生的ですよね。

洗ったぬいぐるみを干す時は、型崩れを
防ぐように形を整えて、干す時のセーター用
ネットや枕を日干しするときに使うネットを
つかいます。

乾かす時は、ぬいぐるみの色が日焼けなどで
変色をふせぐために風通しの良いところで
直射日光をさけましょう。
よろしければ実践してみてくださいね。

スポンサーリンク