あなたの家では緑茶を飲む習慣がありますか?
うちでは普段、緑茶を飲まないので香典返し
などで頂いた日本茶が余ってしまいます。
未開封とはいっても消費期限もありますから
何年も収納棚にしまったままで、大掃除の
ときに結局捨てる。これでは、もったいない
ですよね。
使わない緑茶の茶葉はどう利用する?
うちでは緑茶を飲むことが、めったにありま
せん。お客様が来たときにはコーヒーか紅茶、
場合によってはアルコールを出しているため
緑茶の茶葉を使わないのです。
そこで、緑茶の茶葉の使い道を考えてみました。
緑茶の茶葉を冷凍保存
めったに使わないのなら冷凍保存がいいので、
フリーザーバックに入れて冷凍保存します。
しかし、そのまま冷凍庫にある状態で何年か
経って捨てることになるので、これはあまり
いい方法ではありませんね。
緑茶を人にあげる

未開封なら、お茶を毎日飲んでます。という
ようなお茶好きな人にあげるといいですね。
ただ、香典返しの日本茶は美味しいと思える
ような緑茶ではないことが多いので、かえって
お茶好きな人にあげるのに迷います。
「○○さんったら、こんな美味しくないお茶を
要らないからって、うちにくれたわ。」とか
思われてもいやなので、躊躇して結局あげない
ことになりました。
緑茶で殺菌する
うがい薬の代わり
緑茶には殺菌効果があるという話をきいた
ことはありませんか?
お茶のカテキン成分が殺菌に効果がるのです。
ドラッグストアで、うがい薬を買うくらいなら
お茶でうがいをしてみてもいいですね。
うがい用には、濃い目に入れた緑茶を冷まして
使う時には薄めず、そのまま使います。
水筒や冷水ポットに家族全員の1日分作って
おくと楽ですね。
作ったものは、なるべく1~2日のうちに
使いましょう。
入浴剤にする
緑茶の茶葉を使い捨てのペーパーバックに入れて
そのままお風呂に入れると、入浴剤になります。
お茶用ペーパーバックを使用すれば、100円
ショップでも買えるので気軽に使えて、
使用後は、そのまま捨てられますね。
こちらもカテキンの殺菌効果があります。

拭き掃除に使う
フローリングやビニールコーティングの
敷物などは、緑茶で拭き掃除をすると
殺菌できていいですよ。
ペットやハイハイする赤ちゃんがいる家庭は、
薬品を使うよりお茶のほうが安心ですね。

まな板、包丁、鍋
調理道具に魚のにおいがついて、台所洗剤で
洗っても取れない場合に、濃い目の緑茶を
作りかけます。
この場合は、熱いままのお茶をかけてください。
におい消しと殺菌の両方ができますよ。
緑茶を脱臭剤、におい消しにする
下駄箱
家に帰ってきて玄関が臭う場合は、下駄箱が
原因の可能性があります。
お茶用のペーパーバックに緑茶の茶葉を入れて
下駄箱の中に入れておきます。
茶葉が、においを吸収してくれるます。
効果が無くなってきたら交換しましょう。
魚焼きグリル、電子レンジ、冷蔵庫
こちらも、においの気になる箇所にお茶用の
ペーパーバックに緑茶の茶葉を入れたものを
置いておきます。
ドラッグストアなどで、脱臭剤を買っている
ようなら試してみてはいかがでしょうか。
生ごみ
ゴミ捨ての曜日が決まっていて、1~2日
生ごみを出せないときに、緑茶の茶葉を
パラパラと少量、生ごみの袋に入れます。
魚、肉
緑茶を飲むような感じに作り、ボールに入れて
冷まします。
そこに、魚や肉を軽く、くぐらせて使うことで
魚の生臭さ、お肉の独特の臭みを軽減させて
くれます。
まとめ
お湯を沸かして、急須に緑茶の茶葉を入れて
お茶を入れるといった習慣がない我が家では
お返しにいただいた茶葉が未開封のまま
余るので、いつも勿体ないなぁと感じて
いたのですが、今では、飲む以外で
重宝しています。
殺菌効果と脱臭効果が期待できますので、
同じように緑茶を飲まない家庭のかたは
参考にしてみてくださいね。