女の子が生まれると雛人形を用意するご家庭が
多いですね。
ママさんも実家に行けば、自分の雛人形がある
でしょうから珍しい物ではないでしょう。
しかし、この『 雛人形 』。箱から出して
「さぁ、飾って。」と言われたら自分で飾る
ことができますか?
今回は、そんな『 雛人形 』についてお話します。

スポンサーリンク

ひな人形、おひな様とは

『 雛人形 』を簡単に説明すると、ひな祭りに
飾る人形の総称のことです。
七段飾りの場合、上から親王(男雛、女雛)に
始まり、三人官女、五人囃子、右大臣 左大臣、
仕丁とお道具類を飾ります。


雛人形・ひな祭りの由来は?




雛人形はもともと、「上巳の節句」の際に、
草やワラで作った人形で体をなでて、身の
穢れ(けがれ)を移したものを川に流してしまう
ことで厄払いとされていました。
それと、行事と貴族階級の女児が行なっていた
紙の人形のおままごと遊びである「ひいな遊び」
が合わさって生まれたものだと言われています。

ひいなには、小さくて可愛らしいものという意味の
他に大きいものを小さくするといった意味もあった
ため人形とも意味が重なり、いつしか人形は
「流しひな」と呼ばれるようになってきたようです。

また、江戸時代になると人形作りの技術が発達し
紙で作られていた流しひなは豪華になっていき
ました。
そのようになると、人々は雛人形を川に流すのでは
なく、飾るものへと意識が変わっていきました。


桃の節句は、いつから?


スポンサーリンク

江戸時代には幕府がそれまで3月上旬としていた
上巳の節句を3月3日に制定したそうです。
その際に、雛人形を飾る上巳を女の子のための日。
鎧兜や鯉のぼりを飾る、端午の節句を男の子の日。
と定めたそうです。

桃の節句や端午の節句って江戸時代から
あったのですね。
 
また、雛人形には厄災を人に変わって引き受ける
人形の役割があったため、女の子の健やかな成長や
幸せを願う日となったと言われています。


飾り方は地域によって違うの?



大きく分けてると雛人形の飾り方は
『 関東 』と『 関西 』で違います。

いくつか違う点を説明しますと、まず最初に
親王(男雛、女雛)の位置です。

関東では、関東雛と呼ばれており、向かって
左にお殿様が、右にお姫様が座っています。

これとは逆に、お殿様が右に座っているのが
京雛と呼ばれる関西の雛人形だそうです。

また、雛人形のお顔にも違いがあります。

わかりにくいのですが
関東のお雛様は、目が大きく口元が軽く
ほころんでいて、ふっくらと可愛らしい
お顔です。

関西は、切れ長の目に鼻筋のスッと通った
高貴なお顔、いわゆる京美人の顔立ちです。

一見、同じようにに見える雛人形ですが
関東と関西でこんなにも差があるんですね。


雛人形は、いつからいつまで飾るの?

お雛様を出す時期

雛人形を飾る時期は、一般的に節分の次の立春
から3月中旬までと言われています。

つまり、ひな祭りが3月3日ですから2月の下旬、
ひな祭りの1週間前には飾っているのが理想ですね。
そして、その中でも「大安」の日を選んで飾る人が
多いようです。

また、「大いに安し」という意味で暦注である六曜の
一つの中で最も吉とされてる日を指しています。
大安に出せなかった場合は『 天気がいい日 』や
『 家族で揃って飾り付けができる日 』でも
いいように思います。

「今年もお雛様を飾る時期になったのね。」
といった話でもしながら箱から出して並べて
あげたら、今年も出してくれたことに
雛人形たちも喜んでくれそうと思いませんか?

また、飾る場所に決まりはないのですが
高音多湿、直射日光が当たるところは
避けた方がいいです。



お雛様を片付ける時期



では、ひな祭りが終わった後は、いつまでに
片付けるものなのでしょうか?

よく、雛人形を片付けるのが遅くなると
結婚が遅れる、婚期を逃す、なんて話を聞いた
記憶はありませんか?

これは、迷信でしかありませんが、雛人形を
長い間、出しっぱなしにしておくと人形に
傷がついてしまいます。
そのため、ひな祭りが終わったら、いつまでも
出しっぱなしにしないで片付けなさいよ。という
意味からきているのかもしれませんね。

お雛様は、天気がよく晴れて、乾燥している日を
選んで早めに片付けるのが良いでしょう。



まとめ

実家にいたころは、毎年見ていた雛人形ですが、
知っているようで知らないことも、たくさん
あると思います。

知っていて飾ると、雛人形たちも喜んでくれる
ことでしょう。


スポンサーリンク