
4月から入社予定の新社会人のみなさん、
入社までの準備はしていますか?
業種によって準備するものも様々ですが、
用意しておいた方がいいもの、
やっておいた方がいいことについて
お話します。よければ参考にしてみてください。
新社会人になるまでに用意した方がいいもの
新社会人は、就職先の人事の方から必要書類の
提出を求められます。
例えば、雇用契約書サインや押印、
住民票、給与振込口座の届け、マイナンバーの
通知書類などです。
新社会人の準備しておくと良いもの
・ボールペン
※筆記具や印鑑は使いやすく社会人
らしいものを用意するといいです。
・印鑑(認印とシャチハタ)
・IDケース
※会社で作ってくれる場合があります。
![]() 【シヤチハタ】X-stamper キャップレス9 リール式 ペールピンク(別製品) XL-CR2【送料無料】 ▲ |
・給与振込み用銀行口座
※特定の金融機関の指定がないか確認
・国民年金手帳
・マイナンバーの番号
・身分証明書など
※人事部などより提出指示があるもの
服装
・スーツ・白シャツ・ストッキング
(普通タイプ・着圧むくみ予防タイプ複数用意)
・鞄・パンプス
・冠婚葬祭用の服
社会人になると取引先や職場など関わる人が
増えますので用意しておくと便利です。
新社会人になるまでにやっておくと良いこと
体調を整えておく
だれでもそうですが、体が資本です。
入社して早々に体調が悪い、休みがちでは
自分が困りますよね。
朝が低血圧で弱い人は、朝に強くなる工夫を。
排泄のリズムが決まっていない人は朝に
トイレに行く習慣をつけるようにしましょう。
朝、スッキリして出社できると業務にも集中
できてモチベーションアップしますよ。
特に、新人の頃は研修や先輩にお世話になる
ので、自分のペースで仕事を進められません。
体調が良くないところがあると気が散ります。
業種によっては勤務スタイルも様々です。
シフト制の職場では、勤務時間や曜日が固定
ではありません。短期間の仕事とは違うので
体調を崩しがちになります。
だからこそ、体調管理は社会人の基本考えましょう。
・生活のリズムを乱さない
・睡眠時間を確保する
・バランスのとれた食事をとる
・虫歯がある時は歯医者にいっておく
・持病等ある人は入社後の薬の処方など
通院している担当医に相談しておく
社会人に向けたスキルアップ
新社会人にむけて、入社式までの休みの期間に
パソコン(タイピング、ワード、エクセルなど)
上達しておいて損はありません。TOEICや簿記
などもスキルを上げておくと後で楽なことも
多いです。
自宅で資格試験の勉強やパワポ作成の練習など
する時に、学割で購入できるソフトウェアが
あれば買っておくと、社会人になってから買う
より、得に購入できスキルアップできます。
自宅から職場までの通勤経路を確認しておく
まだ配属先が未定の方は、通勤経路の確認を
できないので、そういう方はスマホですぐに
検索できるように乗り換え案内アプリなどを
インストールしておくと便利です。
通勤経路は、3通りほど確認しておくと
いざという時に助かります。
電車が止まったりすることも時々あります。
いくら遅延とはいえ、取引先との約束や
大切な会議に遅れるのは、なるべくなら
避けたいことです。
社会経験を増やしておく
学生インターン制度を使って、就職前に社会人
経験を増やしておくのも良いことです。
学生アルバイトとは違い、社会人のマナーや
職場の雰囲気を感じておく良い経験になります。
就職先とは違っていても、会社の雰囲気に
慣れたりや簡単な作業は経験できます。
情報発信のルールを知っておく

SNSなどで気軽に発信するのが普通でも
社会人のマナーとしてルールを守りましょう。
個人でも法人でも誹謗中傷はいけません。
それ以外に、〇〇会社はこうだとか企業名を
出したり、会社員の名前を出して発信する
ことはコンプライアンス(法令遵守)違反に
あたります。
「これくらいなら話しても大丈夫だろう。」と
安易に発信したことで就職先の会社にとって
大きなイメージダウンや損害になったり、
本人の品格を問われることでダメージを
おう可能性もあります。
プライベートであっても、会社名や会社の
写真なども掲載は控えましょう。
友人と遊びに行ったときの写真をアップする
ときもアップしていいですか?と確認します。
相手に承諾を得てから掲載するようにすると
トラブルを防げます。
飲食店の場合などは宣伝としてインスタ歓迎な
場合が多いですが、お店によってNGのケースが
あることを覚えておきましょう。
LINE送ったから。で終わりにしない
連絡をSNSやメール、Lineでしていても、
社会人としては、電話での連絡が必要になる
ことがあります。
ビジネス用チャットなどの普及で、連絡手段が
増えつつありますが、社会人のマナーとして
電話をするのが今の基本です。
特に遅刻の時や急ぎの報告は、まず、会社へ
上司宛に電話をすると覚えておきましょう。
まとめ
新社会人のみなさん、最初は学生時代との
ギャップを感じることがあると思いますが、
少しずつ学んで慣れていけるので大丈夫です。
わからないことは上司や先輩にきいて、
報告、連絡、相談の三つを忘れずに、話をよく
聞き、一つ一つやれることを増やしていきま
しょう。数年後には会社になくてはならない
存在になっているかもしれませんよ。