
晴れて新社会人になる皆さん、
おめでとうございます!これから入社までの
期間に必要なもの揃えていくと思います。
入社後でも間に合うものや、説明を聞いてから
用意した方がいいものもあるでしょう。
最初は派手過ぎす、シンプルなものが無難です。
焦らずに用意していきましょう。
新社会人準備は用意するものが多い
新社会人だから新しいものを揃えたい反面、
出費は極力抑えたい気持ちもあるでしょう。
手持ちの物で使えるものは使っていいと
思います。
ただヨレヨレだったりみすぼらしいものは控えて、
キレイにしたうえで使いましょう。
少しずつ使う用途がわかってきますから、ようすを
みて、いずれ買い替えるという方法もありますよ。
入社前に準備しておくリストを作る

・ヘアカットカラー(職業によりますが、
明るい茶色はNGと考えて)
・制服があるか確認できたらしておく
・就活用スーツ含めて、スーツは2着用意
(ダーク系色 黒・グレー・紺)
・ブラウス、シャツ、3~5着(デザインはシンプル。
ノンアイロンOKのものが便利)
・靴(黒パンプス・ヒール低め歩きやすいもの)
・ストッキング(ベージュ・黒)多めに10足程度
・鞄(A4サイズの書類などが入る大きさ、
ショルダータイプ)
・ハンカチ
・化粧道具(ナチュラルメイク用)
・名刺入れ
・腕時計(スマホで時間確認は控えましょう。
職業によりますがシンプルなものが無難)
・筆記用具メモ帳、ボールペン、付箋など
(お持ちのもので十分対応できますね)
・印鑑(シャチハタ・三文判)
・おりたたみ傘(職場へ置いておく用)
・給与振り込み用銀行口座
・筆記用具(メモ、ペン)
※ポケットから出し入れできる大きさが便利。
小物が多い?予算でかうものを考える
新社会人の準備について、買い物リストを
紹介しましたが、小物が予想以上に多いかも
しれませんね。
好みのもので揃えると、かなりの出費になる
ことも考えられますので、プチプラグッズを
販売しているお店、なるべくお金をかけたく
ないときは、100円ショップなども活用して
みて下さい。
ただ気を付けることは、安っぽくみえるもの、
派手派手なデザインなど、会社のイメージに
そぐわないものは控えましょう。
アクセサリー、服装は職場の規定によるので、
ドレスコードを参考に、最初は控え目にして
職場の雰囲気をみてからにしましょう。
ネイルも派手な感じにはせず、ベージュ系の
ワントーンにしたり、クリアのみにしておく方が
無難です。
身だしなみに、あったほうがいい小物
・手鏡
・歯ブラシセット
・常備薬セット(絆創膏・胃腸薬・目薬など)
・エチケットブラシ
・ストッキング(伝線した時用)
・スチームアイロン
(ハンガーに吊るしたまま使えるアイロン)
職場でつかいそうな小物
・社内用パンプスまたはサンダル
(カカトをしっかり固定できるタイプ)
・印鑑(シャチハタ)
※印鑑類は会社で作ってくれる場合が
あります。
・おりたたみ傘
・名刺入れ(シンプルなデザインの使いやすいもの)
・マイカップ、タンブラー
(社内で飲み物を飲む用 保温効果が高いもの)
※職場によっては、蓋つきのドリング以外は
NGの場合もあります。
新社会人の準備費用の相場
実家から通勤の方は、家賃や光熱費、食費が
一人暮らしに比べて、かからないので有難い
ですね。
お世話になっているご両親や家族に給与が
出たら、プレゼントや御馳走してもいいのでは
ないでしょうか?
身に付ける物にかかる費用相場
・スーツ 2万円から3万円程度
・靴 5千円から1万円程度
・鞄 5千円から2万円程度
・腕時計 1万円程度
・ブラウス 3千から8千程度
・その他 1万円から3万円程度
![]() 【送料無料】ストレスフリーのエアリーな着心地が特長!Airswingジャケット/事務服・企業制服・オフィスユニフォーム・リクルートスーツ・通勤・入学式・卒業式・ブラックフォーマル・お受験にもおすすめ! |
まとめ
新社会人になって何年間も長く使いそうな
ものなら、上質なものを用意するのも一つです。
ただ、むやみやたらに買いそろえなくても、
一つ一つ質の良い品物を買い足していくのも
社会人の醍醐味です。
身だしなみのポイントは、キレイめコーデを
心掛け、清潔感をもつことです。
すてきな新社会人になれるよう準備をして
おきましょう。