GWを利用して、プログラミング体験をする
のはいかがでしょうか?
2020年から小学校でプログラミング教育が
必修化になります。
最近では、習い事で小学生のプログラミング
教室が増えてきていますが、今後は更に増え
てくることでしょう。
GWの体験で周りのお友達より一歩リード
できるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

プログラミングは子どもから始める

最近では、小学生が自分でプログラミングを
構築し簡単なロボットを作成する講習会など、
さまざまなプログラミング教室が開かれる
ようになってきました。


小学校で2020年からプログラミング教育の
必修化が決定しました。

これから習わせたいと思っても、お子さんに
あった教室なのか、料金なども含め通いやすい
かなど、短期間の体験会で雰囲気をみる良い
機会にしたいですね。


プログラミングは必要?




インターネットがあって当たり前の世の中です。
パソコン、スマホ、AIが普及して、この先
無くなることはないでしょう。


国もIT人材の育成のために、学習指導要領の
見直しをしました。
その中にプログラミング教育があります。
子供の取り巻く環境は私たちの想像を超えて
いるんです。


スポンサーリンク

プログラミングで身につく力

子どもをプログラミング教室に通わせるというと
「それよりスポーツを通してコミュニケーションや
目標に向かって努力する力を身につけて欲しい。」
と言う方もいますが、プログラミングからでも
身につく力があります。


理論的思考、コミュニケーション能力

プログラミングは、構造などを頭で考えてたり、
紙に書いて組み立てていくので論理的思考や
発想力が身につきます。

また、
出来上がったプログラムを他の人が
わかりやすいように使い方や特徴を教えて
使えるように説明しますので、伝える力、
コミュニケーション力も育ちます。




いつから勉強するもの?

言葉と一緒、いつからでも。と言われています。

子供向けプログラミング教室では、難しさを
感じさせないように子供向けに楽しく工作や
創作をしながらできる内容になっているものが
多く、スクールによっては、学年でコースが
違うもの。内容でコースが分かれているなど
しています。
スクールでも、見学や体験をやっているので
それを利用するのもいいですね。

小学生におすすめプログラミング教室
https://eng-entrance.com/programming-schoo-elementary


プログラミングを遊びながら学習するシステムは
子供の学ぶ吸収力をいかして習得できるように
工夫がされています。子どもの将来の可能性が
広がりますよね。

GWがプログラミング初体験にベスト



4月は進学して一学期がはじまり、5月は慣れが
出てくるころです。
この時期に学校以外の体験をすることで気持ちの
切り替わりができ、心のバランスが取れやすいのです。
また、興味を持てる楽しめるものが見つかると、
そのほかのことにも良い影響があると思いませんか。


まず、短期の体験から

GWのプログラミング教室での体験会は、
子供自身が興味を持ち自ら学びたいと思う
きっかけづくりになるチャンス。
自分の子に合わない教室だったら、その時は
違う教室の体験に参加してみたらいいんです。
楽しかったら子どもは自分でどんどん吸収
していきます。
体験に行ってチャンスを増やしましょう。

見学よりは体験した方が、ずっといいです。
無料体験を利用すれば費用もかかりませんね。

プログラミング教室をみつける

GWや夏休みなどに無料プログラミング教室を
開催しているところが増えてきています。
過去には、専門学校などでも小さなロボットを
つくる体験会を行ったところもあります。
体験会が開催される情報を知ったら、お子さんと
一緒に行ってみましょう。


まとめ

SEなどプログラミングに関係するお仕事を
されている方は、プログラミングの知識を
お持ちかもしれませんが、それ以外の方は
親が子供に教えるとなっても難しいです。
より楽しく、遊ぶ感覚で学べる体験をさせて
損はないですよね。
GWの休み活かして体験の場にしてみませんか。


スポンサーリンク