お花見の計画をたてたらお弁当!ですよね。
いなり寿司や太巻き、おにぎりもいいですが
目先が華やかで、ばっちりインスタ映えする
ミルフィーユちらし寿司を作ってみませんか?
とても手軽で簡単ですよ。

スポンサーリンク

お花見に春色ミルフィーユちらし寿司はいかが?

お花見にピッタリな春色の食材を使った
ちらし寿司をお子さんや仲間と作ると
楽しいですよ。ミルフィーユちらし寿司は
お外でお花見をしながら、ワイワイ楽しく
トッピングして仕上げる楽しい料理です。。


春色をつかってインスタ映え




春の食材は地域によって様々ですが、菜の花、
春キャベツ、アスパラ、スナップエンドウ
などの色とりどりの春野菜がありますよね。
春の色といえば、黄色や桃色、若葉の緑など
鮮やかな色の食材をアクセントにするとパッと
華やかになるので、ぜひ使いたい食材です。


桜でんぶを手作りしてみる

ちらし寿司の春色を引き立たせるアクセント
になるのが、桜色あざやかな桜でんぶです。
市販品もいいですが、簡単に手作りできるの
知っていますか?

手作りなら安心して食べられますね。残りは
キャラ弁のピンク色部分に使ってもいいですし、
旦那さんのお弁当のハートマークに使えますよ。


桜でんぶの作り方




桜でんぶの”でんぶ”とは、”そぼろ”のことです。
白身魚を使うことで鮮やかな桜色が引き立ちます。
お肉のそぼろを、お弁当で使うことが多いと
思いますが、桜でんぶの食材は白身魚ですよ。

材料
・白身魚
・酒※A
・みりん※A
・砂糖※A
・塩※A
・食紅(※赤カブ、赤大根を少量の水に出したものでも可)

桜でんぶのレシピ

①白身魚を沸騰したお湯で3分程ゆでる
②白身魚を取り出し水気をペーパータオルで
 軽く押さえる
③白身魚の皮と骨をとり、身をほぐす
④ほぐした白身魚をフライパンにいれ、
※Aをいれた後、食紅を小さじ1回し入れる
⑤白身魚をフライパンで弱火にし、余分な
 水分を飛ばすため乾煎りする
⑥白身魚の身の大きさが気になる場合は、
 フードプロセッサなどで乾煎りした白身魚を
 より細かくする
⑦白身魚を平たい大皿かバットに広げ余熱を
 とって、桜でんぶの出来上がり


お花見会場でミルフィーユちらし寿司パーティー


スポンサーリンク

それぞれ別の容器に入れてあるトッピング食材
と酢飯は、お花見会場への持ち運びが楽ですし、
その場で盛り付けで仕上げるので家での準備も
楽です。

食器は紙皿などお家にあるものを使って問題
ないですが、ミルフィーユの層が見えた方が
見た目に断然いいです。

お子さんが苦手な野菜も、自分で作ったものを
ワイワイお花見しながら食べると美味しく感じ
られるかもしれませんね。
雰囲気がちがう分、知らず知らず食べられるよう
になるきっかけづくりができますよ。



ミルフィーユちらし寿司のおすすめ食材

【酢飯】
ちょっと大き目の容器にいれて人数分
用意しましょう。
酢飯は保存に適していますから、お外に
持っていくお弁当にもぴったりですよね。

おすすめトッピング食材
【野菜】
例えば
・ニンジンを星や桜の型とりをしてレンジで
 チンしておく
・いんげん、スナップエンドウ、アスパラは
 下茹でしておく

【卵】
・錦糸卵
・そぼろ卵
・うずら卵のゆで卵


【桜でんぶ】
手作りレシピを参照、又は市販品

【ハムやソーセージ】
桜でんぶが用意できない時の代用にも使える
ので、おすすめです。
ハムを千切りにしたり小さいウィンナーを
桜色にみたてるのも華やかになっていいですよね。

【お好みのものをプラス】
コーン、ロッコリースプラウト、シソ、刻み海苔、
チーズ、たくあんや柴漬けなどのカラフルな漬物、
など好きなものを揃えておくといいですね。

指さし女性

前日に下ごしらえして、
翌朝冷蔵庫から持って
行けますよね。

サイドメニューに、みんなが好きなから揚げや
ウィンナー、プチトマトや苺など食べやすい物を
用意すると喜ばれますよ。


クリアのプラカップを使う

アウトドア用食器や紙皿をお皿として使う
代わりにクリアのプラスチック製カップや
デパ地下でお惣菜を入れるようなカップを
使うのがオススメです。

なーんだって思うかもしれませんが、カップは
アウトドアでお子さんが食べる時にも持ちやすく
お皿を片手で持つよりも、こぼしにくいです。

100円ショップやスーパーで手軽に買えて
お皿の代わりに使うと便利なんですよ。
あまり深いよりはプリンカップのような形の
方が理想的です。

食べる時には、箸でもスプーンでも構いません。
小さい子はスプーンの方が食べやすいですね。

そして、各自それぞれ自分で酢飯と具材を
交互にいれて3~4層のミルフィーユ状態
にします。
一番上は、華やかに仕上げたいですね。

面白いのが、それぞれの人のセンスで違う
仕上がりになるところです。
フォトジェニックで、インスタ映えします。


まとめ

クリアのプラスチック製コップやクリアの
お惣菜用カップを使うと、使い捨てできて
楽ちんですね。
お家から材料を持ちより、お花見の場所で
完成させるちらし寿司は、子供でも楽しめます。


スポンサーリンク