
桜の季節になると、お花見会場では昼間から
宴会をしている大人を見たり、お弁当を食べて
いる家族連れの風景を子供は目にしますよね。
大人は当たり前に思っていても、子どもから
お花見について聞かれたらどう答えますか?
お花見は、日本で昔から楽しまれていること
なんだよって伝えてみるのも学びですよね。
お花見って、どんなこと?
お花見がいつからやってるなんて知らない、
答えられない人が多いのではないでしょうか。
もし、子どもや外国人の観光客に聞かれたら、
日本ならではのお花見のことです。せっかく
なら、わかるように伝えたいですよね。
お子さんにもわかるように紹介します。
ご参考になればうれしいです。
お花見はいつからはじまったの?

むかしむかし奈良時代(西暦710年以降)に
お殿様やお姫様が、日本のとなりにある
中国という国から贈られた梅の木に咲いた
梅の花を眺める行事から始まりました。
梅の花はピンク色や白色の可愛い花で、
私たちがお花見で見ている桜とは違う花です。
おとなりの国、中国から届いた珍しい梅の花
は、特別な人しか見られないものでした。
梅を眺めながら、外でお殿様とお姫様は、
家来の人たちと一緒に歌を歌ったり、お酒を
のんだり楽しんだことが、お花見の始まり
です。
それから、100年くらいたった平安時代
(西暦790年以降)になって桜を眺めるように
なりましたが、このころのお花見もお殿様や
お姫様が桜を眺めてお酒を飲んだりするだけでした。
みんながお花見するようになったのはいつ?

お殿様やお姫様が桜を眺めていた頃から、
ずっと後1000年くらいたった時、今の東京
のことを江戸と呼んでいました。
江戸時代(西暦1600年以降)のお殿様が、
まわりのみんなにもキレイな桜の花をみて
喜んでほしいと思い、いろんな所に桜を
植えました。
それからお殿様のような人じゃなくても、
桜を眺めて楽しむことができるようになりました。
なんでお花見は梅じゃなくなったの?
梅は、おとなりの中国から伝わった木でしたが
桜は、梅の木が日本に伝わるずっと前から日本に
ありました。
桜の木は、日本独自の木ではないけど、梅の木
よりもずっと前から日本人に愛されていた特別な
花です。
食べるものを作る田畑の神様が宿るところを
「さくら」と呼んでいたので、そこの名前が
ついた桜は、とても大切にされました。
梅の花もキレイだけど、桜もキレイな花です。
昔からあった桜の木を、お殿様がみんなと
一緒にお祝いしようと思ったのかもしれません。
お花見ってなにをするの?
奈良時代はお殿様やお姫様が、梅を眺める行事
でしたが、江戸時代から今までは桜の花を眺め
ながらお酒をのんだり、お弁当を食べたりと
宴会が行われていますね。
さて本来の意味ってあったのでしょうか。
みんなは、お花見で何してたの?
江戸時代のお殿様が、梅の木ではなく桜を
植えて、みんなが桜をみて喜んでほしいと
考えたからお花見が広まったことはさっき
お話しましたね。
お殿様のような人じゃなく普通に住んでいる
人たちは、梅の木よりも桜の木に神様がいる
大切な木だと江戸時代よりも昔から伝わって
いたので、桜の木は特別だったのです。
その桜がキレイに花をつけること、昔のお殿様
やお姫様が梅の花を見てお花見したように、
家族や仲間の人たちと一緒に歌を歌ったりと
大人たちはお酒を飲んだりや美味しいものを
食べることで田畑の神様のお祝いをしたのでしょう。
![]() 【送料無料】重箱”18.0入子行楽三段重 福まる 3400ml ”日本製3段 入子式 スタッキング おしゃれ かわいい 正月 迎春 運動会 花見 Lunch box HAKOYA【コンビニ受取対応商品】10P05Nov16 |
お花見の桜と花より団子?
花より団子って言葉があるくらい、お花見と
お団子って関係あるんですよ。
お花見の前の桜のお話
田畑の神様が宿るところという意味が「さくら」
という言葉にはあったようです。
その「さくら」の名がついた「桜」は日本書紀や
古事記の時代からあり田畑の作物が無事に育つ
ように願っていた人たちがお祀りしていたという
説があります。
桜には、不作など起きないようにとお祓いの
意味もあったようです。
そして、桜の花びらがハラハラと散っていく様子
から、命の尊さなどを思った武士の人たちがいた
という説もあります。
お花見を楽しむたびに、桜を美しいと感じると
同時に、はかなさを感じていたのでしょう。
お花見に三色団子
赤白緑の三色団子って見たことありますか?
この色や色の順番には、意味があるんです。
1、春の色を表している
・赤は、春のあたたかな太陽の色
・白は、春の雪解けを表した雪の色
・緑は、地表から芽吹く新緑の色
2、桜が咲く順を表している
・赤は、桜の枝につぼみの色
・白は、桜のうすピンクや白色の花の色
・緑は、桜の花びらが散った後の葉の色
この意味を知っていると、お花見で食べる
三色団子の味はちょっと違うかもしれません。
ぜひ三色団子を買って桜の木の下でお花見を
しながら食べたいものですね。
![]() [1年保証] 折畳みクッショングランドシート レジャーシート ピクニック キャンプ テントシート グランドシート テント ピクニックシート レジャー キャンプ キャンプ用品 アウトドア お花見 FIELDOOR[送料無料][あす楽] |
まとめ
「お花見のはじまり」を子ども向けにお伝え
してみました。お子さんとお花見をする前の夜、
行った場所や帰り道に話してみると、お子さん
の良い思い出になるかもしれません。
お弁当もいいですが、三色団子も桜の木の下で
食べたいですね。