三月三日ひな祭りといえば、女の子のいる
多くのご家庭では、ひな人形を飾ります。
ひな人形は出して飾るのも大変ですが、
片付けるのも、また大変ですよね。
今回は、そんな『 ひな人形 』の片付け方や
収納場所、注意することなどを紹介したい
と思います。

スポンサーリンク

雛人形の片付けは毎年

ひな人形は実家でも飾っていたけど、いざ
自分で片付けようと思ったら、正しいやり方が
わからない。
適当に片付けることはできるけど、来年出した
時に、変になっていたら困るなぁ。と思って
いる人もいるのではないでしょうか?


雛人形を片付ける手順



雛人形を片付ける日ですが、ひな祭りが
終わってから2~3日ほど雨が降っていない
晴れの日を選びましょう。

最初に、雛人形の片付け方の流れを簡単に
紹介します。

①雛人形のホコリをはらう
②小物を外し、お道具、調度品ともに
 綺麗にふく。
③雛人形の顔を優しく包む
④箱に納め、防虫剤を入れる
⑤収納する

です。
下記で詳しく説明しますね。


いよいよ片付け開始



①最初に雛人形のホコリをはらいます。
この時、毛ばたきや羽はたきを使います。
化学繊維素材のハタキはオススメできません。

化学繊維のハタキはホコリが取れないことが
あり、そのことが原因で虫を引き寄せてしまい、
結果、虫食いになります。
また、ホコリに湿気が混じるとシミなどの原因に
なります。
お雛様の着物が虫食いで穴が開いたり、シミで
汚くなったらショックですよね。

②次に小物を外し、お道具、調度品ともに
綺麗に拭きましょう。

③雛人形のお顔を優しく包みます。
この時、人形の顔を和紙など柔らかい紙で
優しく包みます。

和紙は吸水性、抗菌性があるといわれています。
また、薄葉紙(うすようし)を利用する人も
います。

④雛人形を箱に納めます。
箱と人形の隙間、人形と人形の間に柔らかい
紙を詰めてクッションになるようにします。

衣類の繊維を食べる虫が、お人形の衣装や髪を
食べてしまうので防虫剤は必ず入れてください。

防虫剤は匂いがあるものはNGです。
無臭タイプや専用のものを使いましょう。
桃の節句が近づくと、ドラッグストアなどでも
ひな人形専用の防虫剤が販売されますので、
それを使うのが間違いないですね。


収納場所はどこがいい?


スポンサーリンク

意外に困るのが収納場所ですよね。
雛人形は、収納ケースや箱が大きいので
押し入れなどに収納するときには意外と大きく
なっています。
箱を収納する場所も一般の家庭では限られて
しまいますよね。

では実際は、どんなところに片付けるのが良い
のでしょうか?

それは、湿気のないところや直射日光の当たら
ない風通しの良いところです。

押入れの上段などは、湿気がたまりにくく
カビ防止になるのでオススメの収納場所です。


片付けに注意すること



雛人形を触るには、薄手の布手袋を使用する
のがいいでしょう。手袋を用意するのが手間な
人は、触る前に手を洗いましょう。

ひな人形を出す時や片付ける時などは
お雛様のお顔に触れないようにします。
お雛様は、大変デリケートですから素手で
顔や手に触れてしまうと手の脂が付いてしまい
取れなくなります。

着物の部分は、汚れた手じゃなければ触っても
大丈夫です。

また、雛人形のお顔を包むときに、お雛様の
髪などを引っかけて乱さないように注意する
ことも大切です。


まとめ

雛人形の片付け方や収納場所、注意点などを
紹介してきましたが参考になりましたでしょうか?

素手で触ったりしても、すぐに何か目に見えて
変になるわけではありませんが、付いてしまった
皮脂は取れません。
後々、シミとなってしまう場合もあります。

お雛様を毎年出してあげて、長く綺麗な状態で
楽しむためには、少し面倒でもきちんと埃を
払って、防虫剤を入れ、和紙などで顔を包んで
あげて下さいね。


スポンサーリンク